育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
図書館の文庫本貸出について
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6763313
図書館の文庫本貸出について
0
名前:
ほんほん
:2017/10/12 06:21
文藝春秋、文庫本売上のために、図書館で文庫本の貸出はせずに、利用者が文庫本を買ってくれたらって、、、。
貸出をするなって、おかしいと思う。
図書館の本は税金だし、文庫本でもその他の本でも必要なら購入するし。
対価にふさわしければ購入すると思うけど、中身の向上については意見しないのね。
お偉いさんらしいけど、発言内容がおかしいと思います。
1
名前:
ほんほん
:2017/10/12 23:58
文藝春秋、文庫本売上のために、図書館で文庫本の貸出はせずに、利用者が文庫本を買ってくれたらって、、、。
貸出をするなって、おかしいと思う。
図書館の本は税金だし、文庫本でもその他の本でも必要なら購入するし。
対価にふさわしければ購入すると思うけど、中身の向上については意見しないのね。
お偉いさんらしいけど、発言内容がおかしいと思います。
2
名前:
ノマヒウソヘ
:2017/10/13 00:42
>>1
ネ
ッ、ハ、ネ、ウ、ォ、ハ、ネサラ、、、゙、ケ。」
サ荀マノマヒウソヘ、ヌゾスロ、ケ、エ、ッヘ
ム、オ、サ、ニ、筅鬢テ、ニ、゙、ケ、ャ。「
ハェスュ、ホヘァソヘ、筅、、?ホ、ヌ。」
ウ・テォキ。マコ、ホ、ロ、
ヌ
爾イネ、マシレ、熙ニスサ、癸「ヒワ、マヌ网テ、ニニノ、癸」璽
、ヌ、ハ、、、ネ。「ホノ、、コ鐱ハ、マタク、゙、?ハ、ッ、ハ、?」
、タ、ォ、鯡ャ、ォ、鬢ハ、ッ、筅ハ、、、ハ、「。」
ヌ网ィ、ハ、ッ、ニ、エ、皃
ハ、オ、、。」
3
名前:
そうだけど
:2017/10/13 01:02
>>1
文庫本売れなくなっちゃったら、出版社もお金無くなっちゃうし、出版社がどんどん潰れちゃったら今度は変わった作風を良しとするような弱小出版社も潰れちゃうかもだし、大手数社だけが生き残り、何だか似たような売れ筋本ばかりになるのも寂しい気がします。
せめて新刊でて3年は図書館には置かないっていうのはどうかなぁ。
4
名前:
難しいね
:2017/10/13 01:38
>>3
図書館で読んで感動して、本屋で購入ってパターンもあるからねー
私や娘は結構こういうパターンなんだよね
もう気に入ったらどうしても手元に欲しいってなって購入してる。
図書館で読んで終了ってパターンももちろん多いから難しいなーって思うよ。
>文庫本売れなくなっちゃったら、出版社もお金無くなっちゃうし、出版社がどんどん潰れちゃったら今度は変わった作風を良しとするような弱小出版社も潰れちゃうかもだし、大手数社だけが生き残り、何だか似たような売れ筋本ばかりになるのも寂しい気がします。
>
>せめて新刊でて3年は図書館には置かないっていうのはどうかなぁ。
5
名前:
たしかに
:2017/10/13 06:10
>>3
>せめて新刊でて3年は図書館には置かないっていうのはどうかなぁ。
ほんとに。
私自身は欲しい本は買うタイプ。特に新刊の話題本は飛びついちゃう。なので図書館の新刊貸し出しが一年位後だとすれば、すぐ読みたい人は買うよね。
6
名前:
税金だから?
:2017/10/13 07:28
>>1
CDレンタルやレンタカーでも同じだと思うけどねー
私も図書館で借りて、手元に置いておきたいのは買います。
でも、この、四年で買ったのは二冊かな‥
>文藝春秋、文庫本売上のために、図書館で文庫本の貸出はせずに、利用者が文庫本を買ってくれたらって、、、。
>貸出をするなって、おかしいと思う。
>図書館の本は税金だし、文庫本でもその他の本でも必要なら購入するし。
>対価にふさわしければ購入すると思うけど、中身の向上については意見しないのね。
>お偉いさんらしいけど、発言内容がおかしいと思います。
7
名前:
そうだなあ
:2017/10/13 07:55
>>1
文庫本置く必要性については微妙。
図書館だからこそハードカバーで読むという手もあるし。
図書館には図書館の役割があって、もちろん一般の書店に売ってる本を置くのも大事だけど、
昔出版された古いけど良い本や、調べものの本を充実させることのほうが重要だと思うんだ。
だから、何とも言えない。
でも今はデジタルブックで試し読みサイトなどもあるし、買うほどでもないと思ったら文庫じゃなくてハードカバーで借りてもいいし。
何とも言えない。
8
名前:
共産主義者か
:2017/10/13 08:01
>>1
>文藝春秋、文庫本売上のために、図書館で文庫本の貸出はせずに、利用者が文庫本を買ってくれたらって、、、。
>貸出をするなって、おかしいと思う。
>図書館の本は税金だし、文庫本でもその他の本でも必要なら購入するし。
>対価にふさわしければ購入すると思うけど、中身の向上については意見しないのね。
>お偉いさんらしいけど、発言内容がおかしいと思います。
おかしくないよ。
あなたが作ったものを、庭先置いといたら
近所の人達が勝手に使ってお金も払わない。
そんな状況だよ?
本を読みたいなら正当にお金を払うべき。
じゃなきゃ作家なんて生活できないし
出版社もやっていけない。
だからつまんない不倫ネタで小銭稼ぐしかない。
良い本を読みたいならお金払いなよ。
せめて新刊は数年貸し出ししないのは
当然のことだと思うよ。
9
名前:
でもさ
:2017/10/13 08:39
>>8
買ってもすぐにリサイクルショップに売っちゃう人多いしね。
結果同じじゃないのかなぁ。
書いた本人には全く関係ない所で業者が儲けてるんだよね?
リサイクルショップのしくみわからないけどさ。
結果同じなら図書館の方がいいような。
今後は
どんどん電子化されていくんだろうから
本の世界も広告からのスポンサー収入とかになっちゃうのかもね。
とにかく幅広く読んでもらうことと
読みたいなら買うべき、となって読者が減るのとどっちがいいんだろう。
10
名前:
私見
:2017/10/13 08:43
>>1
図書館で文庫本借りるような人ってそんなハード読者(ユーザー)じゃないと思う。
本当に本が好きな人は文庫本なら買う。
もっと好きな人は単行本でも買う。
私はお金とスペースの関係で文庫本までの本好きだけど…。(単行本は有難く図書館で借りる。それが面白くて文庫本になったら買う。)
だから図書館に文庫本置こうが置くまいが、文庫の売り上げは変わらないと思ってる。
むしろ図書館が買ってくれるだけ売り上げになるくらいじゃない?
私は林真理子とか群ようことかが「最近の人は本を買わないから困る(私が贅沢できなくて)」ってエッセイで書いてるの読んですごく腹立つ。
面白ければ買うし私生活の贅沢自慢こだわり自慢しか書かないからつまらないから買わないだけだよ。
まあこれに関しては若い頃好きだった勢いの良い作家さんが年取って、一般人との感覚が乖離して若い頃からのファンはまだついて行くけど、新しい若いファンになんだこのロートルみたいな扱い受けて「最近の若いもんは」みたいな文章書いてるの読むと哀しいわ。
実際若い世代に受ける、同世代の勢いのある作家さんもいくらでも出てきているのにね。
あと人間が読める文章の量には限りがある。
私は文字読むの好き。で、昔は文字が読みたければ本しかなかった。でも今はネットで素人さんの文章でも自分がピンポイントで興味のある内容を読めるんだよね。
ちょっとくらい上手で興味はそこそこの文章と、クラスで一番作文上手でした程度でも中身は自分がすごく好きなこと書いている文章だったら後者の方が読みたい。
やっぱり本が売れるか売れないかは中身だと思うんだけど。(あと中身はそれほどでも文章がものすごく好きで出ると中身見ずに新刊買っちゃう作者さんもいるし。文句言うならそこまで素晴らしいもの発行してよ。)
11
名前:
そうかな
:2017/10/13 08:43
>>1
私も、新刊をすぐに図書館に置くのはどうかと思うよ。
ハードカバーの本なら、せめて一年とか文庫本化されるまでとか、
作者の権利を守ってもいいと思う。
ジャスラックみたいな手法はやりすぎだけど、
作家さんは、もう少し守られてもいいと思うな。
12
名前:
私見
:2017/10/13 08:53
>>11
>私も、新刊をすぐに図書館に置くのはどうかと思うよ。
>ハードカバーの本なら、せめて一年とか文庫本化されるまでとか、
>作者の権利を守ってもいいと思う。
>ジャスラックみたいな手法はやりすぎだけど、
>作家さんは、もう少し守られてもいいと思うな。
上のものだけど、図書館が新刊を置かなくなったら新刊が売れるってすごく短絡的だと思う。←ごめんここはあなたへの反論ではなく、最初の出版社への反論です。
みんな本読まない。誰だっけ?今の日本の出版業界はカラオケ状態で歌いたい人(出版したい人)ばっかりで聞きたい人(読みたい人)はいない、って書いた人。
読みたい本でも1500円出さなきゃ読めないと言われたら読まないだけ。その程度の「読みたい」
文庫本を待って買う人がいたらありがたい。
大抵の人はもういいやと思って読まないと思う。
みんなそんな本に執着ないよ。
上でも書いたけど、図書館が買うだけ本の売り上げが上がっているようなものだと思う。
13
名前:
そうねぇ
:2017/10/13 08:55
>>1
せめて文庫本ぐらいはもうちょっと定価が低ければと思う。
400円ぐらいなら、何度も読み返すような本は買う。
でも私が欲しいのは大抵一冊700円以上なのよね。
それに場所を取るんだ。
私は図書館は全部無料ではなく、利用者から有料で貸すシステムがとれないかと思う。
そしてそれは著作者や出版社に還元するの。
高校生ぐらいまで無料の年会費制でもいいし。
14
名前:
わかる
:2017/10/13 09:15
>>1
図書館で文庫本を貸すのは反対だわー。
ハードカバーなら貸出してもいいと思うけどね。
ハードのない書下ろし文庫ならほかに手段がないからしょうがないかもしれないけど、ハードも蔵書してるなら文庫は貸出するべきではないと思う。
単にサイズ感だけで図書館で文庫を選んでいるなら、本屋で買えよと思うわ。
15
名前:
同感
:2017/10/13 09:17
>>11
図書館に置くのは、発刊されてから1年後、とか決めればいいのにね。
セルDVDみたいに。映画公開からしばらくは販売がないように。
著作物に対する権利が軽く見られすぎてるよね。
16
名前:
なんだかなあ
:2017/10/13 12:29
>>1
図書館も大好きだし、買うときはブックオフです。
本が売れないのを図書館や中古書店のせいにするのはおかしい。
たとえ儲けにならなくても、たくさんの人が自分が書いた本を読んでくれてるっていうのは嬉しい状況だと作家さんは思う。出版社も同じように思って欲しい。
17
名前:
貧乏人
:2017/10/13 13:06
>>16
>図書館も大好きだし、買うときはブックオフです。
>
>本が売れないのを図書館や中古書店のせいにするのはおかしい。
>
>たとえ儲けにならなくても、たくさんの人が自分が書いた本を読んでくれてるっていうのは嬉しい状況だと作家さんは思う。出版社も同じように思って欲しい。
うーん。経済活動だからなあ。買って欲しいと表明している作家さんも多いけど?
儲かってる人がなんとかしたらいいとは思うけど。
お金ないけど、ある人には使って欲しい。
私は待つけど。人気の本は半年とか今もそうだし。
1年後でもいい。
待てないのは買えばいい。
図書館と古本屋つかいまくりで申し訳ない。
紙の媒体が危機だとか、雑誌が売れないとかね、出版社も大変よ
18
名前:
最初から
:2017/10/13 13:10
>>1
最初から文庫本を発売してくれたら、新品の文庫本買うんだけどな。
ハードカバーは高いから、文庫本発売まで待ってるんだけど、その間に古本屋で手に入れたり図書館で借りたりってパターンになっている事が多い。
雑誌も新聞も販売部数がガタ落ちらしいけど、この先どうなるのでしょうね。
19
名前:
ヌ网ィ
:2017/10/13 13:12
>>16
>ゾスロ、篦郢・、ュ、タ、キ。「ヌ网ヲ、ネ、ュ、マ・ヨ・テ・ッ・ェ・ユ、ヌ、ケ。」
>
>ヒワ、ャヌ荀?ハ、、、ホ、゙スロ、菘貂ナスケ、ホ、サ、、、ヒ、ケ、?ホ、マ、ェ、ォ、キ、、。」
>
>、ソ、ネ、ィフル、ア、ヒ、ハ、鬢ハ、ッ、ニ、筍「、ソ、ッ、オ、
ホソヘ、ャシォハャ、ャス、、ソヒワ、ノ、
ヌ、ッ、?ニ、?テ、ニ、、、ヲ、ホ、マエキ、、セキ、タ、ネコ鉸ネ、オ、
マサラ、ヲ。」スミネヌシメ、簇ア、ク、隍ヲ、ヒサラ、テ、ニペ、キ、、。」
、、、茖「ヌ网テ、ニケラク・、キ、惕霎ミ
サ?アサ
ネ、ォ、陦」
20
名前:
賛成だけどな
:2017/10/13 14:50
>>1
そうかなー。
むしろ今まで何もしなかったことが不思議。
当然の主張だと思うよ。
私は図書館の本の貸し出しも有料でいいと思ってるし。
だってタダで誰かが作った作品を読めるって、考えてみればおかしなことじゃない?
文化的事業の一つとして図書館ってのがあるのは理解できるけど、無料なのは資料だけにして、一般人が読む娯楽作品は有料でいいんじゃないかなぁ。
図書館をありがたく利用しているけど、作家の権利や出版社の利益も守られるべきだと思うので、少しでもいいから図書館の利用費を徴収すべきと思ってる。
21
名前:
もしもーし
:2017/10/13 14:51
>>16
>たとえ儲けにならなくても、たくさんの人が自分が書いた本を読んでくれてるっていうのは嬉しい状況だと作家さんは思う。出版社も同じように思って欲しい。
何言ってるの?
作家がボランティアで創作してると思ってるのか?
22
名前:
そんなの可哀想
:2017/10/13 14:56
>>21
>>たとえ儲けにならなくても、たくさんの人が自分が書いた本を読んでくれてるっていうのは嬉しい状況だと作家さんは思う。出版社も同じように思って欲しい。
>
>
>何言ってるの?
>作家がボランティアで創作してると思ってるのか?
作家って、本が売れなきゃ稼げないもんね。
そんなボランティア的な考えの人はすでに売れてるか、副業で生活に困ってない人だよ。
23
名前:
いや
:2017/10/13 14:58
>>16
新刊を買わない人もいるし、図書館でもブックオフでも良いと思う。
でもそれを自慢げに言っちゃいけない。
ブックオフに本が溢れているのも新書を買った人がいるから。
誰も本屋さんに行かなくなったらブックオフも潰れるからね。
作家は儲けてなんぼだし。
24
名前:
ドンぴしゃ
:2017/10/13 15:08
>>8
>おかしくないよ。
>あなたが作ったものを、庭先置いといたら
>近所の人達が勝手に使ってお金も払わない。
>そんな状況だよ?
>
>本を読みたいなら正当にお金を払うべき。
>じゃなきゃ作家なんて生活できないし
>出版社もやっていけない。
>だからつまんない不倫ネタで小銭稼ぐしかない。
>
>良い本を読みたいならお金払いなよ。
>せめて新刊は数年貸し出ししないのは
>当然のことだと思うよ。
うん。そうだと思うよ。
単純なこと。
誰かが作り出した文章を読みたいなら、その対価としてお金を払うこと。
だよね。
25
名前:
これは・・・
:2017/10/13 15:09
>>10
なんだかんだと、タダ読みしたいだけの言い訳にしか聞こえない。
26
名前:
そうだよね
:2017/10/13 19:39
>>3
>せめて新刊でて3年は図書館には置かないっていうのはどうかなぁ。
私もこれくらいが妥当だと思う。新刊置かれちゃたまらんって。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲