育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6765944

バスの通勤定期

0 名前:PASMO:2017/04/29 14:03
新社会人になった子どもの勤務地が決まり、
交通手段はバスと電車です。

そこで、定期を作ろうと調べたところ
バスの定期代の高さに驚きました!

単純計算で、3ヶ月で130日回乗らないと元がとれないようです。
それに、PASMOを使うので「バス得」があるから
さらに安くなりますよね。


土日休みの仕事の場合
バスは定期を作らない方が良いってことでいいのでしょうか?
作るメリットがあったら、教えて下さい。
1 名前:PASMO:2017/04/30 18:19
新社会人になった子どもの勤務地が決まり、
交通手段はバスと電車です。

そこで、定期を作ろうと調べたところ
バスの定期代の高さに驚きました!

単純計算で、3ヶ月で130日回乗らないと元がとれないようです。
それに、PASMOを使うので「バス得」があるから
さらに安くなりますよね。


土日休みの仕事の場合
バスは定期を作らない方が良いってことでいいのでしょうか?
作るメリットがあったら、教えて下さい。
2 名前:社会人:2017/04/30 18:34
>>1
社会人になってもまだ、
それを親が調べて面倒見てやら無いといけないのか・・・・
時代はそこまで変わったのか・・・。
3 名前:ぶらさがり:2017/04/30 18:53
>>2
ほんとに・・・。
そんなものも自分で買えなくて、仕事できるのか?
一日中ママに電話して聞いてんじゃない?

それに、定期が高かろうが会社から交通費がでるんじゃないのかね?
まずは就業規則を確認するなり、総務や上司にどこまで支給されるか聞くなりを本人がするべき(間違ってもママが会社に電話しないように!)

それにしても、3ヶ月定期が130回使わないと元が取れないっておかしくない?
3ヶ月って90回だよね?毎回払うより高い定期なんてあるの?意味なくない?
4 名前:いやいや:2017/04/30 18:54
>>3
130回だから
往復で65日分でしょう。
3ヶ月だから、ちょうどぴったりくらいじゃない?
5 名前:PASMO:2017/04/30 19:22
>>1
いろいろなアドバイスありがとうございます。
そうですね。
書き方が悪かったので、相談ごととして読めますね。

今回の件は、自宅通勤の子どもが定期を作るに当たり
単純に親の私が金額の高さに驚いて
みなさんどうしてるんだろうと思っただけです。


> 3ヶ月定期が130回使わないと元が取れないっておかしくない?
> 3ヶ月って90回だよね?毎回払うより高い定期なんてあるの?意味なくない


130回というのは、乗る回数。
レスで書いてくださった方もいますが
65往復です。
1ヶ月で22日くらいでしょうか?

でも、そこから「バス得」で月に1000円くらい割引されるので
実際には、月に25日くらい乗らないと元をとれないみたいで。

定期を作る意味がよくわからないxxx

ここでは、ワーママも多いでしょうし
バス通勤の方はどうされているのかと思いました。

また、私が知らないだけで
何かメリットがあるのかな?とも。


ちなみに、主人は子どもとは違う駅(路線)なので
バス通勤の経験はありません。
6 名前:取れなくても:2017/04/30 19:25
>>5
元なんか取れなくてもいいのでは?
通勤費は会社から支給されるよね。
7 名前:うんうん:2017/04/30 19:40
>>6
>元なんか取れなくてもいいのでは?
>通勤費は会社から支給されるよね。


まずそこだよね。
定期(しかも通勤定期)に元が取れるのどうのと考える人がいることにとても驚いた。

今までそうやって生きてきたのかな・・・
結構驚愕だよ。
8 名前:まるこ:2017/04/30 19:46
>>7
>定期(しかも通勤定期)に元が取れるのどうのと考える人がいることにとても驚いた。
>
>今までそうやって生きてきたのかな・・・
>結構驚愕だよ。



ほんとに驚いたよ。
9 名前:乗り降り:2017/04/30 19:48
>>1
バスは定期のお得感少ないですよね。

うちは学生だけど、チャージ残高を気にしなくても良いのと、区間内なら乗り降り自由。
これくらいかなあ、メリットは。
途中に大きな本屋があるので、定期のときは気軽に寄ってるみたい。

社会人なら、出張や年休で乗らなかったり、外勤先から直帰だったり、飲み会で帰りはタクシーなんてことも多いのでは?
年末年始やお盆が長期休みになるかもしれませんし。

最初はチャージした分で乗って、しばらく様子を見ても良いかも。
10 名前:少ない:2017/04/30 20:03
>>9
>バスは定期のお得感少ないですよね。

バスたかいーー。都会は安かったイメージでしたが
田舎は高い。

会社から出るのが普通だから
社会人は気にしないけど
学生はそういうの悩む。
11 名前:経費は:2017/04/30 20:17
>>1
会社ではどういう決まりなのかな。

うちは子供ではなく、私や主人の会社だと昔はバス定期は提示しないと交通費として認めてくれなかった。
ちょっとの距離でも乗る事にして交通費もらってる人がいたりしたから。

なので本当にそれがないと通えない、てなら
定期買うのがいいんじゃない?
ていうか、
そのバスが駅から会社までなのか
自宅から駅までなのか、で使用頻度も変わるよね。

駅から会社までなら
周りの人に聞けばいいし
家から駅なら土日乗るならあって損はないし。
とにかく会社の決まり次第ではないだろうか。

あと、なんか思ったんだけど
今ってややこしい時代だよね。
確かに主さん、子供が自分で聞けばいいじゃん、てのはそうなんだけど
誰かに簡単にまず親に聞くし、その親も簡単にこういう所で聞く。
これは別に主さんを責めてるんじゃなくてさ
昔なら販売所とかで聞けばそれしかなくてで済む話なんだけど
今時って
なーんか色々あっちの方が得だとか、このカードあると得とかややこしいじゃない?
正規ルートで普通にやるのが一番損、て変な話だよ。
なので、とりあえず誰かに聞いてみよーってなるんだろう。

わからなくもないんだけど
ややこしくていやになっちゃうね。

若者はこんなのなんてことなく出来るんだろう。

てことで主さん、
お子さんの方がうまくやれると思いますわ。
12 名前:回数券:2017/04/30 21:31
>>1
私の職場が、最寄駅からバスだったため、
車通勤以外の人は全員バス通勤でした。

配属されて、まず先輩に、バス定期が高いし、
出張等があると損になるので、
回数券のほうがいいよ、と言われて、
回数券を買っていました。

それが、時代によって、バスカードになり、
今は、PASUMOですね。

出張が多い人は、電車の定期も買っていない人も
います。

上のほうで、定期を購入して元を取れるかどうか、
考えることに驚いている人もいましたが、
私の周囲では、元を取れるかどうか考えるのが
普通です。

技術系で、細かいことにこだわる人が多いのかも
しれません。
13 名前:通行人:2017/04/30 21:40
>>1
バスは詳しくないんで本筋にレスはできないけど。


あいかわらずここは。

バスの定期って高いですねなんでだろってスレなのに

子供に任せろだの
ママはでてくるなだの
誰も代わりに買うなんて言ってないのに。

背景探りすぎ・・・
素朴に疑問に思っても駄目なのか。
14 名前:おかしい:2017/04/30 21:59
>>13
>> 新社会人になった子どもの勤務地が決まり、
>> 交通手段はバスと電車です。
>>
>> そこで、定期を作ろうと調べたところ
>> バスの定期代の高さに驚きました!
>>
>> 単純計算で、3ヶ月で130日回乗らないと元がとれないようです。


でも、スレ主がこうですもの。

新社会人の子供の通勤定期をママが調べる??

引っかかる人がいてもおかしくないでしょ。
15 名前:駄目なの?:2017/04/30 22:11
>>14
私はこの手のことは鈍くさいから、旦那が調べてくれる。独身時代は親友に世話を焼かれていて、代わりに私が得意なことは友達の分までしていたよ。

うちの子は一人暮らしをしているけど、同じく友達と世話を焼いたり焼かれたりらしい。

何もかも自分でやらなくて良くない? 得意な人に聞いたほうが簡単だし、興味を持てば調べればいいじゃん。
16 名前:老人サイト:2017/04/30 22:23
>>13
>あいかわらずここは。
>
>バスの定期って高いですねなんでだろってスレなのに
>
>子供に任せろだの
>ママはでてくるなだの
>誰も代わりに買うなんて言ってないのに。
>
>背景探りすぎ・・・
>素朴に疑問に思っても駄目なのか。


レスの内容に沿ったまともなレスなんて無い、と思った方がいいよね。

スレの本筋よりも、想像や妄想で脱線したケチつけることが大好きなババァばかり。

「これなーに? これはアレらしいよー、ありがとう!
他にもこれがあるよ、 いい情報ありがとう、」

なーんて流れにはならないよね。

ケチつける方は、アタシって洞察力があって物事の本質を指摘できる凄いババァなのよ♪ってぐらいの自負があるんだろう。

ただのうざい年寄りなのに。
17 名前:毎回じゃないが:2017/04/30 22:32
>>16
>「これなーに? これはアレらしいよー、ありがとう!
>他にもこれがあるよ、 いい情報ありがとう、」
>
>なーんて流れにはならないよね。


なることもあるんだけどね。運が悪い時もあるさ。叩かれても気にしないメンタルが必要ね。
18 名前:これさ:2017/04/30 22:38
>>17
通学定期だったら情報が沢山出たと思う。
子供の「通勤」だからね。
19 名前:PASMO:2017/04/30 23:17
>>1
いろいろなご意見、ありがとうございました。

結論として、
バスの定期を作る意味って、たいして無いんだと
わかりました。

興味本位で調べて、
もったいない。元が取れない。と感じただけだったのですが
それも過保護なんだなと反省です。


子どもはすでにバスの定期で会社に申請していますし
新入社員ですから「買わない」という選択肢は無いようです。
出社は連休明けの8日からなので、
連休中には買いに行く予定でいるはずです。
(1〜2日は、本社勤務なのでバスは使いません)


でも、実際みんな作ってるのかな?って思いません??
もったいないと感じる人って、いないんですね。


まっ、正直な話
ここで「作らない方がいい」って意見が多かったら
次回は作らないことを勧めようかなって思ったのは事実なんですけどね。
やはり過保護でしたね。
これに関しては、反省です。


ありがとうございました。
20 名前:むじな:2017/05/01 06:41
>>16
>>あいかわらずここは。
>>
>>バスの定期って高いですねなんでだろってスレなのに
>>
>>子供に任せろだの
>>ママはでてくるなだの
>>誰も代わりに買うなんて言ってないのに。
>>
>>背景探りすぎ・・・
>>素朴に疑問に思っても駄目なのか。
>
>
>レスの内容に沿ったまともなレスなんて無い、と思った方がいいよね。
>
>スレの本筋よりも、想像や妄想で脱線したケチつけることが大好きなババァばかり。
>
>「これなーに? これはアレらしいよー、ありがとう!
>他にもこれがあるよ、 いい情報ありがとう、」
>
>なーんて流れにはならないよね。
>
>ケチつける方は、アタシって洞察力があって物事の本質を指摘できる凄いババァなのよ♪ってぐらいの自負があるんだろう。
>
>ただのうざい年寄りなのに。

あなたを筆頭に、皆、うざい年よりよ。
21 名前:私もババ:2017/05/01 06:53
>>16
こんなフェイクの世界で、洞察力を発揮して何が楽しいんだろう・・・
そういう事なら、違うはずって、
ちょっと作り事を入れれば、辻褄が合わないとか・・・
鬼の首をとったかのような入れ込みようは、
頂けない・・・

確実なアドバイスが欲しいから、いろんな意見が聞けるから投稿するけど、
こういった不快な意見はいらないね・・・


私は、定期はお得って感じていたので、
このスレで勉強になりました。
ありがとうございました。
22 名前:通行人:2017/05/01 07:03
>>16
いい意味で大人の対応が欲しいね。

社会人の子供のこと?とふとよぎったとしても
とりあえず質問の主旨に沿った流れを作ってから、と思うわ。
いきなり決め付けでがんがんに責めてくるもの。

じゃないと本当にスレ立たなくなるし
スレ立てても言い訳に終始して終わるだけでおもしろくない。

今回だって、へえ、バスってそんなに割が悪いんだと
純粋に興味持ってたのに
最初の嫌味レスで台無し。

他人が過保護でもいいよ、別に。
1年目で過労死するくらい忙しい子もいるんだし。
色んな状況もあるかもしれないのに。

とりあえず黙っててくれないかな。そういうの、と思うわ。
23 名前:あら:2017/05/01 07:44
>>16
>ケチつける方は、アタシって洞察力があって物事の本質を指摘できる凄いババァなのよ♪ってぐらいの自負があるんだろう。
>
>ただのうざい年寄りなのに。



じゃああなたも「ただのうざい年寄り」じゃん。
24 名前:くそつまらん:2017/05/01 08:55
>>23
>
>じゃああなたも「ただのうざい年寄り」じゃん。

こんな返しも毎度すぎ。
いつも同じこと言ってるでしょ。
だから年寄りは嫌なんだよ。
使い古した言い回しを、さも「鋭い指摘」かのように堂々とレスしちゃう。
たまには違うこと言ってみたら?
25 名前:全路線:2017/05/01 09:06
>>19
〆後にすいません。

うちは学生なので違うのかもしれないけど、
うちの子の場合は、バスの定期だと路線の指定がなく、
同じ会社ならどのバスでもその定期が使えます。

主さんのお子さんのは違うのかな?
指定した路線のみなの?
大体バスの定期って、同じ会社のバスは
どれも乗れるものなんだと思ってたけど。

だから他の路線は乗らない人は得しないんじゃないでしょうか?
26 名前:均一料金:2017/05/01 09:12
>>25
それって、均一料金のバスですか?

うちの近所を走っているバス会社は、均一料金区域では、どの路線も使える定期になります。

が、郊外にいくと、均一料金ではなくなり、そこでは電車の定期と同じで区間を指定して定期を購入します。
27 名前:全路線:2017/05/01 09:21
>>26
> それって、均一料金のバスですか?

あ、そうですね。
均一料金です・・・。

そうじゃないと指定したバスにしか乗れないんですね。

失礼しました。
28 名前:忙しい:2017/05/01 10:16
>>19
忙しい朝に損するからってお金で毎回払ったり、バスカード買ったり、チャージしてあるかどうか心配する方が面倒。

損するって言ったって交通費として出てるんだろうし、手間を考えたらそんなの微々たるものじゃない?

お子さんが定期を買ったのなら、それでもういい。
お母さんが横から損するかも・・・なんて気にしなくて良い事だと思うよ。

お子さんの事はお子さんに任せてほっといた方がいい、自分で考えてそのうち一番いい方法に落ち着くでしょ。
そんなのを考えるのも社会人になったら大切なことなんじゃない?
些細な事だから親が口を出したっていいでしょって言う人もいるけど、些細な事だからこそほっといて自分で考えさせる方がその子の為だと私は思うけどね。
29 名前:過剰反応:2017/05/01 10:57
>>1
別に定期を作る作らないは結局は子供が判断するってのは前提の話なんでないの?

その上で意外と定期たっかいねーって話してるだけだと思うよ。
30 名前:本人が:2017/05/01 11:05
>>29
しかし本人が

「まっ、正直な話
ここで「作らない方がいい」って意見が多かったら
次回は作らないことを勧めようかなって思ったのは事実なんですけどね。 」

って言ってる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)