育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6770741

私の言動は暗い

0 名前:暗子:2017/10/05 10:40
以前働いていた職場の上司に「あなたの話は全てマイナス思考だから暗くなる」と言われた事があります。
それから上司からだけいつも嫌味を言われていた様な・・・

それ、いまだに気にしているんですよね・・・まんざら嘘じゃないなと思うんで。

でも、どうやれば直るのか分からないんです。色々試しているんですよ。
でも、気付いたらやっぱりマイナス思考な事ばかり言ってる。

万人に好かれる人は居ないとは分かっています。

もし、私が陽気キャラで、いつも前向き姿勢でも嫌う人は嫌うんだろうけど、取りあえずマイナス思考な言動ばかりしていると自分も嫌だし、不幸を呼び寄せている様な気がするので直したいです。

こんな事を言ってしまうと誤解されそうですが、パッと見は色々言われます。
明るいと言うのはよく言われる。だけど喋ると「マイナス思考」なんでしょうね。
見た目で暗いと言われる事は無いのに、喋ると気分が暗くなるような事を言ってるって最悪だと思う。

自分でも認めているのは、とにかく「自虐的」な会話で笑いを取る癖がついています。

人から「自慢してる」とか「いいわね」と嫌な気分になられるのが嫌なので、昔から会話の導入は自虐ネタで安心させる手法。
最初だけだったら飾らず面白い人ね、で済むんだろうけど私の場合癖になってしまってその後もずっとなんだと思います。

基本的に考えを改め、会話の持って行き方の練習をすればいくらでも直せると思うんですけど、これが上手くいかない・・・
気付いたら、また「はぁ・・・」とため息ついています。大して悩んでないのに、こんな演技するのも癖ついてます。

何か良い方法は無いですか?
1 名前:暗子:2017/10/06 00:23
以前働いていた職場の上司に「あなたの話は全てマイナス思考だから暗くなる」と言われた事があります。
それから上司からだけいつも嫌味を言われていた様な・・・

それ、いまだに気にしているんですよね・・・まんざら嘘じゃないなと思うんで。

でも、どうやれば直るのか分からないんです。色々試しているんですよ。
でも、気付いたらやっぱりマイナス思考な事ばかり言ってる。

万人に好かれる人は居ないとは分かっています。

もし、私が陽気キャラで、いつも前向き姿勢でも嫌う人は嫌うんだろうけど、取りあえずマイナス思考な言動ばかりしていると自分も嫌だし、不幸を呼び寄せている様な気がするので直したいです。

こんな事を言ってしまうと誤解されそうですが、パッと見は色々言われます。
明るいと言うのはよく言われる。だけど喋ると「マイナス思考」なんでしょうね。
見た目で暗いと言われる事は無いのに、喋ると気分が暗くなるような事を言ってるって最悪だと思う。

自分でも認めているのは、とにかく「自虐的」な会話で笑いを取る癖がついています。

人から「自慢してる」とか「いいわね」と嫌な気分になられるのが嫌なので、昔から会話の導入は自虐ネタで安心させる手法。
最初だけだったら飾らず面白い人ね、で済むんだろうけど私の場合癖になってしまってその後もずっとなんだと思います。

基本的に考えを改め、会話の持って行き方の練習をすればいくらでも直せると思うんですけど、これが上手くいかない・・・
気付いたら、また「はぁ・・・」とため息ついています。大して悩んでないのに、こんな演技するのも癖ついてます。

何か良い方法は無いですか?
2 名前:明るく自虐:2017/10/06 00:30
>>1
私もですよ、自虐ネタ多しです。

結婚前は愚痴子でしたが、今は愚痴はあまり言わなくなったなと自分で思ってます。
自虐でわははーとなればいいじゃないですか。


聞いててかわいそうになるような、なんて返事していいか分からないような自虐は相手が困るのでだめですが、適度の自虐で本当のことだったら別にいいんじゃないかな?

悩んでないのに、ため息つくんですか?もったいないです、幸せが逃げますよ。
自慢しても最後に必ず話しにおちをつけるようにしています。
3 名前:そうね:2017/10/06 00:42
>>1
自虐ネタとか、悩んでる演技とか、主さんちょっとかまってチャンの節があるのでは?
いっそ自分の話は一切せずに、しばらくは人の話を聞くことだけに集中したら?
そこで会話の勉強もできるでしょうし。
4 名前:分からないけど:2017/10/06 00:53
>>1
夫は病んでからマイナス思考。

マイナス思考だから、マイナス発言をする。
上司にマイナス発言するのが良くわからない。
この商談上手くいかないですよ、とか、 取引先の悪口とか
私ではできないとか?
え?上司に?いわなそう。
その上司が変かという気がする。


自虐ネタも過ぎれば不快だけど、
ちょっとはいうし、しつこく言わなければマイナス思考とか言われない気がする。
5 名前:んー:2017/10/06 07:44
>>1
自分が友達になりたい人とか、職場で一緒に働きたいって思う人がどんなタイプか考えてみたら?

自虐ネタって謙遜が入っているから聞いた方は「そんなことないよ〜」とか「全然気にならないよ〜」とかいちいちフォロー入れなくちゃいけなくて面倒なんだよね。
それが仕事関係となれば尚更さ。

仕事はきちんとやるのが前提でマイナスな事を言われたり自虐を入れられたりすると、そんなこと言わずに黙ってやれば?ってやっぱり思われるよ。それがたまになら良いけど、度々だとフォローする方も段々いい加減にしてほしいと思ってしまうのじゃないかな。


自分が話そうとする事を一度心の中で言ってみて、自分が好きなタイプの人が言いそうな事かどうか考えてみる。マイナス思考だったり自虐の場合は言い換えるってどう?

みんな頑張っているから、やっぱり隣でため息ばっかりついてるかまってちゃんは嫌われる。せめてため息は止めた方が良い。
しかも朝からため息つかれた日には、聞かされている方が疲れちゃう。
自覚したなら意識して止めた方がいい。
6 名前:そうだね:2017/10/06 07:57
>>1
何かと気になるんでしょうね。
気にするな、と言いたい所だけど、そう簡単にはいかない。
もう、自分はこういう人間なんだ、と仕事に没頭するとか、付き合いなら分かってくれる人とだけにするとか、必要な事だけ気にしたら?
間違いさえ起こさなければ害は無い。


>以前働いていた職場の上司に「あなたの話は全てマイナス思考だから暗くなる」と言われた事があります。
>それから上司からだけいつも嫌味を言われていた様な・・・
>
>それ、いまだに気にしているんですよね・・・まんざら嘘じゃないなと思うんで。
>
>でも、どうやれば直るのか分からないんです。色々試しているんですよ。
>でも、気付いたらやっぱりマイナス思考な事ばかり言ってる。
>
>万人に好かれる人は居ないとは分かっています。
>
>もし、私が陽気キャラで、いつも前向き姿勢でも嫌う人は嫌うんだろうけど、取りあえずマイナス思考な言動ばかりしていると自分も嫌だし、不幸を呼び寄せている様な気がするので直したいです。
>
>こんな事を言ってしまうと誤解されそうですが、パッと見は色々言われます。
>明るいと言うのはよく言われる。だけど喋ると「マイナス思考」なんでしょうね。
>見た目で暗いと言われる事は無いのに、喋ると気分が暗くなるような事を言ってるって最悪だと思う。
>
>自分でも認めているのは、とにかく「自虐的」な会話で笑いを取る癖がついています。
>
>人から「自慢してる」とか「いいわね」と嫌な気分になられるのが嫌なので、昔から会話の導入は自虐ネタで安心させる手法。
>最初だけだったら飾らず面白い人ね、で済むんだろうけど私の場合癖になってしまってその後もずっとなんだと思います。
>
>基本的に考えを改め、会話の持って行き方の練習をすればいくらでも直せると思うんですけど、これが上手くいかない・・・
>気付いたら、また「はぁ・・・」とため息ついています。大して悩んでないのに、こんな演技するのも癖ついてます。
>
>何か良い方法は無いですか?
7 名前:意識:2017/10/06 08:00
>>1
スレ見ると、自分にばかり意識が行ってる気がする。
そんなに自意識過剰でいると、相手は白けちゃうんじゃない?
明るいか暗いかという以前に。

会話の流れから、話を膨らませる方向の発言に変えてみたり、相手の話をもっと聞くようにしてみたらどうかしら。

自虐ネタで自爆してると思うなら、5回のうち2回にしてみるところから始めたら?
残りの3回は言うのをやめて、代わりに明るめの発言に切り替えてみる。
それで相手の反応がよさそうなら、それが自信に繋がっていくのでは。

自虐ネタは私も時々使う。
特に自慢系の話題になってつまらない時、ちょっと自虐ネタを振ると、誰かしらから「あ〜、あるあるそれ。私はね・・・。」みたいに流れが笑い系に変わることが多い。
8 名前:あー私もそうだけど:2017/10/06 08:11
>>1
>自分でも認めているのは、とにかく「自虐的」な会話で笑いを取る癖がついています。
>
>人から「自慢してる」とか「いいわね」と嫌な気分になられるのが嫌なので、昔から会話の導入は自虐ネタで安心させる手法。


私もそうだけど・・・暗いとか言われた事が無いなぁ。
主さんの場合は卑屈になってるのか、やり過ぎてるって感じなのかな。


私は自虐して相手を持ち上げ、自分が一番大笑いしてるから暗くない?
私と主さん、何が違うんだろうね?


私の場合、旦那が大企業で出世も早かったので、それをよく言われてきました。だからそんな話はしないようにしたし、なるべく話をそらす方向に持っていこうとしてましたが・・・給料を聞かれたり(もちろんそんなこと答えられない)
狭い世界なので出世はバレますし、不自然に隠すのも逆に嫌み。
だからバレた場合は笑いに持っていきます。


子供が小さい頃は
「旦那さん○○○にお勤めなの?役職付き?良いわねぇ!」
「全然良くないですよ。家に全然居られなくて可哀想です。しかも家の子、旦那の会社名、間違って覚えてるんですよ(笑)可哀想な旦那(笑)」
的な感じ。


スタイル良いね、お洒落だね。
には
「お腹凄いですけどね、は!ら!って感じです。お見せできなくて残念・・・今度一緒にお風呂行きます?」


とか。
主さんは?
主さんなら↑の時はどんな風に答える?
9 名前:でもさ:2017/10/06 08:15
>>1
でもさ、自分の話題に自虐ネタは一切なし、ポジティブ発言ばかりの人いるけど、それも疲れるよ?
案の定、悪口言われてたし、皆感じることは同じみたい。
人の良かった話しや前向き姿勢な話しを語られて、で?となるよ。
あんたが嬉しい話しを聞かされて喜んであげれるのは、こっちも幸せな時だけ。黙ってて。と思う。
10 名前:ため息×:2017/10/06 08:30
>>1
>気付いたら、また「はぁ・・・」とため息ついています。大して悩んでないのに、こんな演技するのも癖ついてます。
>何か良い方法は無いですか?

まず、人前でため息つくのをやめること。
ため息つかれるのってね、ハッキリ言って不快なの。
暗くて、構ってちゃんで鬱陶しい。
悩んでるアピールの演技だなんて、ビックリ!呆れるわ。
相手に不快感を与えているため息を
即刻やめなさいよ。

どんな自虐ネタ話してるのか知らないけど、
変わりたいと思うのなら、
自虐モノを話すのをやめてみればいいのよ。
11 名前:無理:2017/10/06 08:43
>>1
そういう人二人知ってるけど、今更変えるなんて無理でしょ。

出来てたら、とっくの昔にそうしてるんじゃない。

私は苦手だから、避けてる。
こっちまで不幸になりそうで嫌だしね。
12 名前:どんなの?:2017/10/06 08:45
>>1
例を出してくれたら返信もしやすいんだけど、どんな感じなんだろう。

基本的に自虐ネタって笑い飛ばせるように話さないといけないと思ってる。
ぼそぼそ話すんじゃなくてあっけらかんと。

仕事の事で「失敗するんじゃないか」っていう心配事があって、それを話すんだったら「こういう心配があるので、こういう準備をしておいた方がいいと思います」とかの対処法を一緒に伝えれば、マイナス思考じゃなくて準備の行きわたってる人と思われるだろうし。
13 名前:まずは:2017/10/06 09:18
>>1
何かの小説で読んだんだと思うけれど、ため息をついてしまったらそのまま深呼吸にしてしまえばいいと。

それと、自分が主導の話だと自虐になってしまうならきき役に回って、ここぞというときに明るい相槌を打てばいいんじゃない?
14 名前:なんか、わかる:2017/10/06 09:30
>>1
私事でいうと、私は自分で言いますが顔もスタイルも良い。
フルで働いてはいるが、余裕がある中での働き方。で、子供達もそこそこ居るし、上手くいっている。
コレを妬む女性が多いので自虐的に話して人間関係うまくすり抜けている。
だけど、マイナスな言動はないので、人を笑かしつつ美人を鼻にかける事なく延髄にいってます
暗くなる必要は無いよ。



>以前働いていた職場の上司に「あなたの話は全てマイナス思考だから暗くなる」と言われた事があります。
>それから上司からだけいつも嫌味を言われていた様な・・・
>
>それ、いまだに気にしているんですよね・・・まんざら嘘じゃないなと思うんで。
>
>でも、どうやれば直るのか分からないんです。色々試しているんですよ。
>でも、気付いたらやっぱりマイナス思考な事ばかり言ってる。
>
>万人に好かれる人は居ないとは分かっています。
>
>もし、私が陽気キャラで、いつも前向き姿勢でも嫌う人は嫌うんだろうけど、取りあえずマイナス思考な言動ばかりしていると自分も嫌だし、不幸を呼び寄せている様な気がするので直したいです。
>
>こんな事を言ってしまうと誤解されそうですが、パッと見は色々言われます。
>明るいと言うのはよく言われる。だけど喋ると「マイナス思考」なんでしょうね。
>見た目で暗いと言われる事は無いのに、喋ると気分が暗くなるような事を言ってるって最悪だと思う。
>
>自分でも認めているのは、とにかく「自虐的」な会話で笑いを取る癖がついています。
>
>人から「自慢してる」とか「いいわね」と嫌な気分になられるのが嫌なので、昔から会話の導入は自虐ネタで安心させる手法。
>最初だけだったら飾らず面白い人ね、で済むんだろうけど私の場合癖になってしまってその後もずっとなんだと思います。
>
>基本的に考えを改め、会話の持って行き方の練習をすればいくらでも直せると思うんですけど、これが上手くいかない・・・
>気付いたら、また「はぁ・・・」とため息ついています。大して悩んでないのに、こんな演技するのも癖ついてます。
>
>何か良い方法は無いですか?
15 名前:聞き役:2017/10/06 09:41
>>1
自虐ネタが癖になっているなら、
自分のことをあまり話さなにようにしたら
どうでしょうか?

会話の導入は、相手を褒める。
または、お天気の話にする。

褒められたら、自虐ネタで返すのは、
いいとして、最初から自虐ネタをされると、
こちらは、褒めないといけくなって、
結構、面倒。

マイナス思考の話をされるよりも、
ニコニコ笑って、聞き役に徹するほうが
良いと思う。
16 名前:褒める:2017/10/06 09:51
>>1
駄目な人、可哀想な人を演じて同情を引くの?
そりゃ鬱陶しいね。今すぐやめなよ。

謙遜は一言で終わらせ、「そんなことないよ」に長々と「でもね」を続けない。「有難う」で終わらせる。あなたの不幸話なんてつまらないから誰も聞きたくないよ。


こんな風に言われれば自虐ネタはほどほどにできるかな。でも主さん、他の話題がないから自虐ネタでつないでいるのでは? 代わりに相手や周りの人を褒める話をしたらいいと思うよ。
17 名前:うっとうしい:2017/10/06 10:20
>>1
私の親がそれです。

自虐ネタと否定語から入る会話。

もう、話を聞くのも嫌になる。
返事をするとそれについても否定する。
最近ではもう、会話をすることはやめました。
「そう」っていう一言で終わらせる。

ヌシさんの周りの人はいい人ですね。
きちんと会話をしてくれるんですよね。
話さないで相槌だけうつようにしてればいいんじゃないですか?
で、どうしても話したくなった時だけ話をするってのは?
18 名前:疲れる:2017/10/06 10:38
>>1
はじめは自分で意識するしかないと思う。
意識するために自分の日常を観察して書き留めてみたら?
で、どうすればいいと思うか書き出してみる。
次の日は実行してみる。
日々の変化は小さいと思うけど、
続けていれば変わるんじゃないかな。

ため息つかれたら、どうしたの?って言って欲しい感じだし、自虐ネタもそんなことないでしょう〜とか
フォローがあるという前提で言ってるんだよね。
私はそういう会話は苦手です。
何か一つの事象が起きた時、立場によって
いい面悪い面、いろいろあるだろうけど
いつも悪い面ばかりに目を向けて不平不満を口にする人と
一緒にいるとすごく疲れるから付き合えない。
ポジティブばっかりも過ぎれば疲れるけど
極論どちらかならポジティブな捉え方の人の方が
害がない。
19 名前:喋るからよ:2017/10/06 10:52
>>1
何も言わずに口角上げときゃいいんだよ。あとはなんとかなる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)