NO.6775123
奨学金について
-
0 名前:驚いた:2015/11/05 21:26
-
高3の娘がいます。
奨学金の1種を予約できました。
うちは貧乏ではないと思いますが、持家でまだローンがありますし貯金もほとんどないです…
ガンガン繰り上げ返済に回してました。
何かあったら、義実家が割と近くでかなり広い土地なのでそこに住めばいいやって考えです。
子育て期間に干渉されたくなかったので家を買った感じです。
義両親は同居を望んでるので、一緒に住む事に異論はありません。
しかし、この事を昔からの友達に話したら
・大学費用を用意できないなんて親失格
・貯金もあまりないって何十年結婚生活してるの?
と散々でした。
家を売るとここら辺の相場が結構良いので土地だけで1500万にはなります。
上物はほぼ値段がつかないと思いますが、ローンはなくなるし手元にだいぶ残ります。
という話しをしても、奨学金借りるなんて…と言われます。
借りるのは子どもだけど、払うのは私たち親と決めていますし、子供にもそう伝えています。
奨学金を貰いながら大学に行く子ってそんなに少数なのですか?
あまりそんな話を同級生の親同士ではしないので、よく分かりません。
ちょっとへこみました…
-
1 名前:驚いた:2015/11/07 00:19
-
高3の娘がいます。
奨学金の1種を予約できました。
うちは貧乏ではないと思いますが、持家でまだローンがありますし貯金もほとんどないです…
ガンガン繰り上げ返済に回してました。
何かあったら、義実家が割と近くでかなり広い土地なのでそこに住めばいいやって考えです。
子育て期間に干渉されたくなかったので家を買った感じです。
義両親は同居を望んでるので、一緒に住む事に異論はありません。
しかし、この事を昔からの友達に話したら
・大学費用を用意できないなんて親失格
・貯金もあまりないって何十年結婚生活してるの?
と散々でした。
家を売るとここら辺の相場が結構良いので土地だけで1500万にはなります。
上物はほぼ値段がつかないと思いますが、ローンはなくなるし手元にだいぶ残ります。
という話しをしても、奨学金借りるなんて…と言われます。
借りるのは子どもだけど、払うのは私たち親と決めていますし、子供にもそう伝えています。
奨学金を貰いながら大学に行く子ってそんなに少数なのですか?
あまりそんな話を同級生の親同士ではしないので、よく分かりません。
ちょっとへこみました…
-
2 名前:あらら:2015/11/07 00:35
-
>>1
主さん、友達にお金の話しちゃだめだよ。
義家に土地がある、
自分の家を売れば1500万になる
手元にお金が残る
とか
昔からの友達だからこそ言わないほうが・・・。
お友達は「奨学金」を口実にして、主さんを攻撃してきたんだよ。
お金が足りなくて奨学金かりた
でいいじゃん。
-
3 名前:うーん:2015/11/07 00:38
-
>>1
奨学金も審査があるでしょう?
年収の限度とか、保証人とか。
一応はそれも借金だからね〜
もし受けられなかったらどうするつもりだったの?
お子さんに進学をあきらめてもらわないといけない可能性もあったということよね。
あってもなくてもどっちでもいい持ち家につぎ込むなら、お子さんの大学費用は残しておくべきだったと思うけどね。
-
4 名前:スレ主です:2015/11/07 00:49
-
>>3
そう、今考えたらそうなんですよね…
結婚した時に絶対に同居は嫌で、のちのち子どもが巣立ったら家を売って同居してもいいかなって思ってました。
奨学金は多分一種が通るかな〜と思ってました。
私立進学校の特待生で学年トップだったので。
申込みの時は、一応、一種がダメな時は二種でとしてました。
子育てに関してストレスフリーだったので、家を買ってよかったと思ってます。
が、やっぱり今となっては大学費用を用意してあげたかった。
アホですよね。
-
5 名前:スレ主です:2015/11/07 00:52
-
>>2
最初はお金が足りないからって言ってたら、あり得ないし親として失格とか言いたい放題言われてしまって…
ついつい口が滑りました。
言わせる為の罠だったのかな…?
お金の話ししちゃダメですね、本当に。
奨学金も借金って分かってるんですけどね。
親の私たちが返すんだから、子供に背負わせないよ?という事を分かってほしかったんです。
でもダメでした。
-
6 名前:うちも1種:2015/11/07 01:12
-
>>1
1種が通るのは、成績優秀かつ「貧乏」が条件だよ。
うちは貧乏だと思っていたけど、主さんに比べたら全然余裕だわ。家のローンも終わってるし、貯金も1000万以上あるし。でも収入少ないから奨学金は1種だし、大学の授業料は半額免除よ。
主さんは実家がお金持ちだからできるんだろうな。うちがもしローンありの貯金なしだったら、怖くて大学なんて行かせられない。大学生って授業料以外にもけっこうお金がかかるよ。
-
7 名前:軽い:2015/11/07 01:23
-
>>1
「何かあったら義実家に行けばいいや」
とか
「売れば1500万になる」
とか
「たぶん一種通るかな〜」
とか
ちょっとお金のことに関して意識が軽いなと感じました。
「奨学金はどうしても学費が捻出できない家庭の子が受けるもの」
という印象があるので、貧乏でもなく義実家にも頼れる恵まれた家庭が受けるというのはちょっと印象悪いと思います。
主さんは「子どもに負担をかけない」という意味で言ったのかもしれないけど、それだけお金に困ってないことを並べたら、ズルというか不正受給のようなイメージ。
「じゃ、何で受けるの?」と思います。
もっと経済的に大変な子もいるだろうに、主さんのお子さんが受かることによって落ちる誰かがいたかもしれない。
まぁそれでも今現在主さんに大学資金がないのは事実ですよね。
「親失格」なんて言ってくるのもどうかと思いますけど、それにつられてベラベラ余裕あることを語るよりも、上のレスで書いてるように「そうよね。自分でもアホな親だと思うわ。」と言うほうがよっぽどいい。
それか、「なんであんたにそこまで言われなきゃいけないのよ!」と怒るべきだったね。
-
8 名前:そうなのか:2015/11/07 02:24
-
>>2
やっぱり友達ってなんなんだ。
-
9 名前:普通は:2015/11/07 02:32
-
>>1
そのとき一種だということは言った?
だとしたら妬みかもしれないね。
一種って成績優秀な子しか受からないんでしょう?
もちろん妬むような狭い人が悪いとは思うんだけど、あえて妬まれるようなことは言わないという自己防衛も人間関係では大事なことだよ。
主さんは、どうもその面に欠けてるような気がする。
きっと主さんは他人を妬むことのない素直な人なんだろうね。
何を言えば妬まれるのかがわかってないんでしょう?
だから素直に何でも話してしまう。
でももう高校生の子どもを持つ親。
そろそろ言って良いことと良くないことの区別はつけておくべきかも。
じゃないと人生、生き辛いよ。
今までも人間関係では苦労があったんじゃない?
昔からの友達にそんな暴言吐かれるということが、主さんの人間関係を物語ってると思う。
普通はそんなことを面と向かって言ってくる友達なんていないよ。
ちょっとした不注意で妬まれることがあったとしても、たいていは相手も我慢して精一杯の強がりで「良かったね。」と言うだけだと思う。
今まであまり恵まれた人間関係を築けていないんじゃない?
それは主さん側にも少し原因があると思う。
-
10 名前:びっくり:2015/11/07 03:03
-
>>1
お金の使い方や考え方は人それぞれだと思いますが、私は主さんの考え方にとっても驚きました。
それでも、もし私が主さんの友人でも何も言わないけどね。
うちも住宅ローンがありガンガン繰り上げ返済をしてますし、貯金がなくても頼れる実家がすぐ近くにありますが、子供の大学費用と夫の年収分の貯金は確保してます。
奨学金を借りてる子は多いと聞きますが、色々な家庭の考えがあるものですね〜
でも広い世の中、主家のような家の考えで奨学金を利用してる人も珍しくないのかも。
まぁ主家の考えあってのことだから、友人とは価値観の相違だと、へこまなくていいんじゃないのかな?
-
11 名前:too much:2015/11/07 06:01
-
>>1
奨学金を受けながら大学に通うなんて
珍しいことじゃないでしょ。
ペラペラしゃべりすぎたことに
凹んだほうがいいよ。
手の内見せたらダメよ。
>奨学金を貰いながら大学に行く子ってそんなに少数なのですか?
>あまりそんな話を同級生の親同士ではしないので、よく分かりません。
>ちょっとへこみました…
-
12 名前:馬鹿親:2015/11/07 06:06
-
>>1
馬鹿な親だな。
子供が大学に行くまでに学費の貯金すらないなんて。
世間では呆れられてるよ。
みんな口には出さないけどね。
-
13 名前:質問:2015/11/07 07:12
-
>>6
>1種が通るのは、成績優秀かつ「貧乏」が条件だよ。
>
>うちは貧乏だと思っていたけど、主さんに比べたら全然余裕だわ。家のローンも終わってるし、貯金も1000万以上あるし。でも収入少ないから奨学金は1種だし、大学の授業料は半額免除よ。
>
>主さんは実家がお金持ちだからできるんだろうな。うちがもしローンありの貯金なしだったら、怖くて大学なんて行かせられない。大学生って授業料以外にもけっこうお金がかかるよ。
大学の授業料が半額免除ってもう決まってるの?
推薦か何かですか?
うちも全く貯金ない。
本当にない。
高校生なんだけど来春奨学金の予約しなくちゃ。
一種通ればいいんだけど…
-
14 名前:スレ主です:2015/11/07 07:25
-
>>1
本当にバカですよねぇ…
今更ですがもっと考えておけばよかったと後悔してます。
一応、地元国立にはA判定でてるし(JRで10分くらい)
県外の第一希望の国立は私の実家があるので居候OKもらってます。
親はアホですが、子どもが優秀でよかったです。
今からでも貯金頑張ろう。
-
15 名前:シングル:2015/11/07 08:03
-
>>1
シングルです。
高3の子は3人目。預金も乏しい。
でも、自宅通学してくれれば
国立でも私立でも正直言って、
なんとかなる計算。
私立の中高に行かせている今よりも
支払いは少ないかも。
借金は嫌だ。
-
16 名前:よけい:2015/11/07 08:07
-
>>12
余計なお世話。
何基準で言ってんのか知らんけど、
見えないだけで各家庭で事情を抱えてるんだよ。
一方からしか見て物を考えられない、言えない人の方がある意味、ばかまるだし。
-
17 名前:ヨコだけどさ:2015/11/07 08:23
-
>>1
私は親が大学行く費用出してくれたから、当然子どもの大学進学費用は親持ちだと思って用意していた。
だからと言って奨学金使うのも各家庭の事情だから口出す気はないんだけど、以前ここで「最近は奨学金がこんなに当たり前なの?」って書いたらこのスレの流れと全然違うレスが付いたのね。
奨学金は当たり前だとか、親が出すのは子どもを甘やかしているとか、奨学金返済付の人と結婚させるのが嫌なら子どもが付き合いだしたらすぐに調べて虫よけしろだとか。ちょっと端折って書いたけどこんなことを、もっときつい&下品な口調で言われた。
つまり、その時のスレ主の出方でレスが全然違うってこと。
スレ主が「奨学金の家庭多いですよね」って書けば「奨学金は借金。ありえない。」ってレスが付く。
逆に「奨学金を使って大学にやる家って準備してないの?」って書けば「今は当たり前。世間知らずめ。」みたいなレスが付く。
ここはそういうところ。
-
18 名前:うちも1種:2015/11/07 08:58
-
>>13
うちのは現在大学生。授業料免除が決まるのは入学後、6月くらいだったかな? 半年ごとに決まるので、今回免除になっても次回は分かりません。奨学金は受験前に決まります。実際にお金が出るのは入学後しばらくたってからですが。授業料免除も奨学金も、現在通っている学校の中で子どもが優秀なことと去年の親の所得が低いことで決まります。貯金は関係ありません。
授業料以外の出費も多いですよ。1円でも多く貯金しておいたほうがいいです。うちでは今のところ、受験と滑り止めを押さえるのに60万、入学金30万、新生活の家電や引っ越しに20万、最初の生活費20万、自動車免許35万、振袖30万、歯の矯正100万出しました。周りの子たちも車を買ったり、留学したり、事故にあってバイトできなかったり、ご近所トラブルで引っ越したり、病気して留年したりと、何十万の出費が何度もあります。高校の出費とは1ケタ違います。それに親のほうも若くはありません。うちは子どもが大学に入ってから私が手術しました。保険はかけてあっても、しばらくパートできない分までは出ませんし、親の介護が始まっても収入減になります。
ギリギリの計画は立てないほうがいいです。
-
19 名前:いいとおもうよ:2015/11/07 09:10
-
>>1
まあ、無駄遣いしていたせいで貯金ないわけじゃなさそうだし気にしなくていいよ。
家のローンを先に返すのも手だしね。
長期間かりてたら返済額も膨らむからね。
我が家も住宅ローンの繰り上げ返済は優先してた。
思ったより順調に返せたから中学入る前に終わったけど。
親が学費を払ってあげれるならそれがいいけど、各家庭さまざまな事情があるからね。
奨学金借りて大学いくのも良いと思う。
自分の大学生のころも結構借りてる人いたよ。
ただ、大学生になると急な大きな出費があるかもしれない。
(たまに数万単位では授業に関する本買うためにあったよ、昔の国立ですが)
主さんが、貯金がほぼないなら、繰り上げ返済はいったんお休みして
これからはある程度貯金にまわしたほうがいいね。
急な出費にそなえてね。
第一希望の大学に受かるといいね。
追い込みの時期だけど、主さんもお子さんも体に気を付けて頑張ってね。
-
20 名前:イラっとさん:2015/11/07 09:24
-
>>1
>しかし、この事を昔からの友達に話したら
>・大学費用を用意できないなんて親失格
>・貯金もあまりないって何十年結婚生活してるの?
>
>と散々でした。
まあ普通はこんなこと言わないよね。
自分には関係ないし。
よほど腹に据えかねる何かがあったんだろうなと推測。
ここまで読んできた私でさえイラっとさせられるもの持ってるもん。
-
21 名前:5割:2015/11/07 10:14
-
>>1
奨学金を借りる大学生は今は5割だそうです。
だけど、全く学費を貯めてない親は少数では?
ある程度学費を貯めているけど足りないので、足りない分奨学金を借りると言う人が多いと思います。
-
22 名前:お金:2015/11/07 10:22
-
>>1
うちは収入がひっかかって1種はだめで2種が
通りました。
1種は両親の収入の上限がけっこう
厳しいよね。
1種って言えばそんなにやっかまれたりすること
無いと思うんだがね。
うちは通える所にも大学あるのに
県外の私立大で行きたい所がある!と
自分で決めたのでそれなら借金背負う覚悟で
行きなさい、と奨学金に申し込むことに
本人が決めました。最低金額ですが。
申し込んでる人結構周りにもいますよ。
-
23 名前:いいね:2015/11/07 11:33
-
>>1
お金の話はしないに限る。
親しき仲にも礼儀ありです。
各家庭それぞれ何に重きを置いてるのかにも
よりますし。
聞いたことによってもやもやするだけ。
シングルマザーで私立中、高行かせられるって
よっぽど収入がいいんだろうなあ〜
-
24 名前:てか:2015/11/07 11:38
-
>>23
母子家庭だと、国や県の補助額が大きいんじゃない?
うちも私立高校だけど、収入によって補助額変わるけど、母子家庭はほぼ無料に近いくらいになってる。
-
25 名前:中学:2015/11/07 11:41
-
>>24
>母子家庭だと、国や県の補助額が大きいんじゃない?
>うちも私立高校だけど、収入によって補助額変わるけど、母子家庭はほぼ無料に近いくらいになってる。
中学でも補助が出るの?
-
26 名前:まあ…:2015/11/07 11:41
-
>>1
繰上返済しないで学費に回して、
キッチリ計画通りに…って人もいるでしょうしね。
いざとなったら住める土地があるのに、
何故住宅ローンにつぎ込んでしまったのか、そちらが不思議です、
どうしてそうしてしまったのですか?
-
27 名前:ナレテマ:2015/11/07 11:59
-
>>1
ーツ、、、ヘ。」
-
28 名前:安:2015/11/07 12:01
-
>>27
同じく思った。
>家を売るとここら辺の相場が結構良いので土地だけで1500万にはなります。
相場がいいって、坪単価いくらなのかしら?
土地の広さは15坪くらい?
-
29 名前:シングルベル:2015/11/07 12:23
-
>>25
>>母子家庭だと、国や県の補助額が大きいんじゃない?
>>うちも私立高校だけど、収入によって補助額変わるけど、母子家庭はほぼ無料に近いくらいになってる。
>
>中学でも補助が出るの?
私もシングルで子供を私立中高に行かせたけど、中学では国など公的な補助はいっさい無かったよ。
学校が独自に設けてる支援はそれぞれだと思いますが。
うちの子が高校生になった時に「高校無償化」になったんだけど、それも「母子家庭だから」っていう優遇はなくて、あくまで収入に応じて。
私立だと支援金(?)11万くらいのところを、うちは所得が少ないから倍額だった。
うちの子の学校は高校から特待制度があるけど、成績&人柄で選ばれるから、これは収入や母子家庭は関係ない。
特待生になっても免除されるのは授業料だけだから、施設費やら諸々で結局6〜70万くらいは納めてたと思う。
大学で奨学金は一種が通ったけど、免除の申請をしたら通ったんで奨学金は辞退しました。
辞退した時点で、それまでに振り込まれてた奨学金は即全額返還でした。
-
30 名前:ふむ:2015/11/07 13:30
-
>>1
>高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの>成績の平均値が3.5以上
>給与所得者の場合控除前の家庭の総所得が
>3人家族で692万4人家族で781万
平均値3.5以上ってそこまで
校内で優秀ってわけでなくてもいいんだね。
-
31 名前:最低条件:2015/11/07 13:53
-
>>30
申し込みの最低条件は緩いけど、採用されるかどうかは別だよ。それなりに優秀で、それなりに低所得でないと無理。
-
32 名前:同じ3.5でも:2015/11/07 14:24
-
>>30
> >高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの>成績の平均値が3.5以上
>
> >給与所得者の場合控除前の家庭の総所得が
> >3人家族で692万4人家族で781万
>
> 平均値3.5以上ってそこまで
> 校内で優秀ってわけでなくてもいいんだね。
>
奨学金のことだけで考えたら、学力より下の高校へ行くほうが楽に対象者になれるのね。
逆に背伸びして入学すると難しくなるのね。
-
33 名前:え?:2015/11/07 21:35
-
>>31
それなりに優秀ってどこで判断するんだろう。
定員が決まってて上から取っていくってことなんだろうか。
うちの高校でそこまで(偏差値60くらいの中堅高)
優秀じゃないけど1種通ってた子いるわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27