育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6818475

理系について

0 名前:高校:2017/10/17 17:27
下のスレにもありましたが似てるスレですみませんが、よければご回答ください。

かなり無知ですみません。
詳しい方教えてください。

高校で理系選択した場合。
理系で進み目指せる大学の系統、そして理系の大学へ進んだ場合の将来なれる職種、わかる範囲で教えていただけませんか?

本人がただ、理系が好きと言うだけで進むのは甘いでしょうか。
文理選択の時は、理系よりも文系を選択した方が後々、職種の幅も多く後悔しないのでしょうか?
詳しい方お願いします。

すべて本人任せで今までしてきています。
本人が理系に進みたいと決めています。
私は文系でしたので、理系のことがよくわからず詳しい方お願いします。

子供の希望だけで理系進むつもりですが、理系で後悔した方いますか?
1 名前:高校:2017/10/18 09:58
下のスレにもありましたが似てるスレですみませんが、よければご回答ください。

かなり無知ですみません。
詳しい方教えてください。

高校で理系選択した場合。
理系で進み目指せる大学の系統、そして理系の大学へ進んだ場合の将来なれる職種、わかる範囲で教えていただけませんか?

本人がただ、理系が好きと言うだけで進むのは甘いでしょうか。
文理選択の時は、理系よりも文系を選択した方が後々、職種の幅も多く後悔しないのでしょうか?
詳しい方お願いします。

すべて本人任せで今までしてきています。
本人が理系に進みたいと決めています。
私は文系でしたので、理系のことがよくわからず詳しい方お願いします。

子供の希望だけで理系進むつもりですが、理系で後悔した方いますか?
2 名前:高校:2017/10/18 10:00
>>1
本人は理系の職種したいから、理系に進むというよりもただ理系が好きだからと言う理由です。
3 名前:子供:2017/10/18 10:24
>>1
娘の場合ですが、
国立工学部の情報工学から国家公務員の技官。
霞ヶ関の本庁勤務。
4 名前:時代:2017/10/18 10:36
>>1
息子、マーチ理系(工学)から地元銀行へ。システム管理みたいなことやってます。

叔母が子ども(私のイトコ)を理系にやって後悔してる。当時理系の就職は教授にそこに行きなさいと言われたら断れない状態だったので、大手メーカーの系列会社勤務(安定しているけど地元から離れた田舎の工場で研究職ではない)になってしまった。
当時バブル前で文系の子は選び放題都会で大手の本社だったので。

ま、特殊ですね。
うちの子は全く紹介とかではないし。
5 名前:適性:2017/10/18 13:49
>>1
就職に関しては、最近は全学部対象みたいなのが多くてどこにでもいける感じ。
むしろ文系からは理系専門の会社は無理だから幅が広がるもかも。
姪は理学部から一般職です。

それよりも高校で理数についていけない事の方が怖い。
6 名前:大型機械:2017/10/18 14:21
>>1
うちの旦那の会社だと設計さん。基本給が他の大卒より5万くらい高いけど、そのかわりに良い大学から取るそうだよ。院が当たり前だし、良い大学じゃないと相手にされないけど、ちゃんとそれらしい就職先にありつけたら、価値があると思う。
7 名前:国家資格:2017/10/18 15:06
>>1
文系の国家資格を取りたいと思わない限り、理系に進んだからと言って文系と就職事情が大きく違うということはないと思います。
もちろん、それは反対でも同じ。

家の子は理系の専門科がある高校に通っています。
元々文系の科目が苦手ではなかったこともあって、学校の文系科目の成績はかなり良いです。
逆に好きで得意だったはずの理系科目では結構苦戦してます。
普通科と違ってかなり理系よりのカリキュラムですが、学校の授業はすごく楽しいみたいですよ。
将来の就職も大事だけど、学生時代楽しく学ぶことも同じくらい大事だと思います。
8 名前:技術系:2017/10/18 15:24
>>1
私も理系で、子どもも理系です。

理系クラスからは、大学は、医学部、工学部、理学部、農学部です。

薬学部は、入試の時に数IIIが不要な大学も多いので、
文系クラスから受験する人も多いです。
もちろん、理系クラスから受験する人もいます。

職種は、SE,開発職、研究職になる人が多いです。
公務員の技術職もあります。

文系からは理系専門の会社は無理と
書かれている人もいますが、
IT企業のSEは、文系学部出身の人も多いです。

理系学部から、文系学部の人が進むような
職に就職するのも可能です。
でも、理系学部は、3、4年生の時に、
大学が忙しくて就活の準備がしにくいです。
しっかり就活の準備をしている文系の大学生と
競うと不利になる場合も多そうです。

技術系で就職しても、入社してから、
適正があれば、営業や人事、企画などに
回ることもあります。

私は技術系の職場が好きです。
文系の職場よりも、人間関係が楽な場合が
多いと思います。
9 名前:似てる:2017/10/18 16:05
>>1
うちの高2女子も理系選択です。
理由は化学が好きで化学科か薬学科に進学したいから。
将来なりたいものは決まっているような決まっていないような・・・という状態です。

でも、私はそれでいいと思うので応援しています。
好きなものを好きなだけ学んで職業を模索すればよいと思っています。

知り合いに機械工学科を卒業して銀行マンになった人がいます。
機械関係の会社の融資担当を任されているといっていました。

化学科を出て、高校化学教師になった人もいますし、薬品メーカーに就職した人もいます。

世の中には知らない職業や部門がたくさんあると思うので、好きこそものの上手なれということわざもあるのだから、今まで通り本人任せで見守ってはいかがですか。
10 名前:理系一家:2017/10/18 17:55
>>1
系統は

医学部、獣医学部、薬学部、看護学部、
教育学部(数学、理科、工業等)
理学部、理工学部、工学部、農学部等です。

後悔するのは難しすぎて数学や物理がわからないというのと
将来進みたい道が変わって歴史などを選択していない
ということがあり得ます。

とはいえ文系から理系に変更よりは
理系から文系へ変更のほうがやりやすいです。
就職も理系のほうがやや有利です。

公務員試験でも土木や建築など
専門知識を必要とする
理系向けの職場も多いですし、
会社でも活躍の場は多いかと思われます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)