NO.6819539
息子が差別用語を・・・(不快な表現あり)
-
0 名前:義祖父の影響:2016/11/09 05:03
-
90代の義祖父と同居しています。
義父母が早くに亡くなり、うち以外に
身寄りがないので一緒に住むことになりました。
このご老人、育った時代のせいか
今の時代では差別用語と言われる
単語を日常で使うので困っています。
例えば息子がリビングで前屈みになって
お絵かきしていると「せむしになるで!」
足が痛くて引きずっていると「なにびっこひいとる」
誰かが義祖父の呼びかけに反応しない(聞こえない)と
「お前はつんぼか!」
息子の仲のいい友達にアフリカ系の子がいるんですが、
その子が遊びに来ると
息子に「くろんぼなんかと遊ぶと汚れるぞ」と
酷いことばかり。
他にも「めくら」「どもり」「かたわ」
「おし」「えたひにん」なども使います。
私と旦那とで、そういう言葉は
今は使ってはいけない言葉で
息子の教育にも良くないから止めてほしいと
お願いしてるんですが、
「俺は学校で習った。何で使ったらかん!」と。
息子には使ってはいけない言葉だと教えていますが
日常に普通に出てくるので、つい使ってしまうようです。
同居前にちょっと息子への悪影響を気にしてましたが
親が言い聞かせてれば大丈夫だと甘く見てました。
今日も幼稚園にお迎えに行ったときに
「息子くんがお友達に差別的な言葉を・・・」と
先生から注意されました。
息子を叱り、言ってしまった子とお母さんに
親子で謝罪しました。
90代の人に考え変えてもらうのは無理ですよね。
ずっと息子に言い聞かせてれば使わなく
なるもんでしょうか。