NO.6823286
情けない
-
0 名前:主:2017/03/06 09:51
-
高校を卒業した息子の事で自分自身が情けなくて病んでます。
車校に通う前に本人からは
「マニュアルで」というのでそちらのコースで申し込みしました。
私もマニュアルだったので、その大変さは分かります。
でも、意地と根性と「マニュアルしかない」という思いで免許が取れました。
でも、運転が上手い方ではなかったです。
息子もマニュアルを選択したものの難しくてオートマに切り替えたいと。
車校の先生からも早々に変更するように言ってきてました。
車校の先生は基本、厳しくて言葉もキツイ。やる気を失せるような態度や口調で息子もやる気を無くし、免許なんていらないと、また逃げ道を考えています。
結局、就職先もオートマでも大丈夫という話を貰ってるのでオートマに変更する予定です。
昔はマニュアルしかなかったからそれで指導を受けてきた私。
今はマニュアルが駄目ならオートマがあるからと簡単に指導を切り捨てるのかな?と深読みして悪い事ばかり考えてしまいます。
それよりも何よりも、根性なしの息子、引越しやその準備で大金を果たしたのを目の当たりにしてるのに感謝の欠片もなく嘆いてボヤいてこちらがイライラする事ばかりの甘えったれ根性に腹が立って泣きたくなります。全て私の育て方が悪かった…としか思えずこの先不安です。
「車校、辞めたら?」の意見ではなく、この気持ちと息子に声がけする時、どのように前向きに持っていかれるかのアドバイスをお願いします。
-
1 名前:主:2017/03/07 07:24
-
高校を卒業した息子の事で自分自身が情けなくて病んでます。
車校に通う前に本人からは
「マニュアルで」というのでそちらのコースで申し込みしました。
私もマニュアルだったので、その大変さは分かります。
でも、意地と根性と「マニュアルしかない」という思いで免許が取れました。
でも、運転が上手い方ではなかったです。
息子もマニュアルを選択したものの難しくてオートマに切り替えたいと。
車校の先生からも早々に変更するように言ってきてました。
車校の先生は基本、厳しくて言葉もキツイ。やる気を失せるような態度や口調で息子もやる気を無くし、免許なんていらないと、また逃げ道を考えています。
結局、就職先もオートマでも大丈夫という話を貰ってるのでオートマに変更する予定です。
昔はマニュアルしかなかったからそれで指導を受けてきた私。
今はマニュアルが駄目ならオートマがあるからと簡単に指導を切り捨てるのかな?と深読みして悪い事ばかり考えてしまいます。
それよりも何よりも、根性なしの息子、引越しやその準備で大金を果たしたのを目の当たりにしてるのに感謝の欠片もなく嘆いてボヤいてこちらがイライラする事ばかりの甘えったれ根性に腹が立って泣きたくなります。全て私の育て方が悪かった…としか思えずこの先不安です。
「車校、辞めたら?」の意見ではなく、この気持ちと息子に声がけする時、どのように前向きに持っていかれるかのアドバイスをお願いします。
-
2 名前:どうだろね:2017/03/07 07:43
-
>>1
>高校を卒業した息子の事で自分自身が情けなくて病んでます。
>
>車校に通う前に本人からは
>「マニュアルで」というのでそちらのコースで申し込みしました。
>私もマニュアルだったので、その大変さは分かります。
>でも、意地と根性と「マニュアルしかない」という思いで免許が取れました。
>でも、運転が上手い方ではなかったです。
>息子もマニュアルを選択したものの難しくてオートマに切り替えたいと。
>車校の先生からも早々に変更するように言ってきてました。
>
>車校の先生は基本、厳しくて言葉もキツイ。やる気を失せるような態度や口調で息子もやる気を無くし、免許なんていらないと、また逃げ道を考えています。
>結局、就職先もオートマでも大丈夫という話を貰ってるのでオートマに変更する予定です。
>
>昔はマニュアルしかなかったからそれで指導を受けてきた私。
>今はマニュアルが駄目ならオートマがあるからと簡単に指導を切り捨てるのかな?と深読みして悪い事ばかり考えてしまいます。
>それよりも何よりも、根性なしの息子、引越しやその準備で大金を果たしたのを目の当たりにしてるのに感謝の欠片もなく嘆いてボヤいてこちらがイライラする事ばかりの甘えったれ根性に腹が立って泣きたくなります。全て私の育て方が悪かった…としか思えずこの先不安です。
>「車校、辞めたら?」の意見ではなく、この気持ちと息子に声がけする時、どのように前向きに持っていかれるかのアドバイスをお願いします。
親のありがたみって就職してからじゃない?後、独り暮らししてからかな。
ミッションでの免許私も取りました。
最初、先生が呆れて、何で君はオートマ限定にしなかったのと言われました。
当時は変更って出来なかったのかな??そのまま苦戦して取りました。
当時の友だちが走り屋が多くオートマで取るんじゃないって言われただけで
取っただけ、走り屋になるわけでもなく
オートマ限定で良かったのになと今は思う。
やる気も無くなるのも周りの言動って大きいよ。
とりあえず、免許は働く上で必須なら
オートマ限定だろうがきっちりと
とった方がいいのでおだてていくしかないと思う。
-
3 名前:叱らない育児:2017/03/07 07:50
-
>>1
今からそんなじゃ就職してもちょっと上司に厳しくされただけで辞めちゃいそう。
運動部とかやってなかったのかな?
-
4 名前:でもさ:2017/03/07 07:50
-
>>1
先生がきついぐらいで逃げ道を考えるんじゃなくて、そんな気持ちで免許取得して事故でも起こしたらどうするの?
やめたら?の意見はなしと言ってるけど、身内にそんな人がいてホントに事故ってもう二度と運転しないし更新もしないと免許を捨てた人がいるもんで、他人事とは思えないんだよね。
その身内も、教習所の先生がどーたらこーたら、親がうるさく言うから仕方なく教習所に行ったけど、などと言い訳みたいな事ばっかり言ってた。
もうさ、ほっとくしかないんじゃない?
どういう経緯で教習所に行ったのか知らないけど、それ本人が行きたいと言ったの?それとも親や周囲が勧めたの?
それにもよると思う。
-
5 名前:放置:2017/03/07 08:12
-
>>1
引っ越しするんだよね?
就職して1人くらしさせるなら
もう放置でいいんじゃないかな。
自分のことだもの、自分で考えさせよう。
大学出すお金考えたらやすいもんよと、
思うしかない、、、。
-
6 名前:そんな?:2017/03/07 08:16
-
>>1
就職にマニュアル限定ってそれほどないと思うんだけど。
とにかくオートマでも取って損はない。
取ってしまえば、マニュアルへの変更も数時間の講習で出来るんだよね?
「情けない」とまで言う話なのかなと思ってしまうのは、娘しかいないからだろうか。
横だけど、『車校』って言うんだね。
この辺では『自学』って呼ぶ。
-
7 名前:頑張って:2017/03/07 08:22
-
>>1
マニュアルは向き不向きがあるよ。
仕事でどうしてもと言われないなら必要無いんだし、そこは諦めようよ。
それよりATで確実に運転する方が大切だから最後まで頑張る声かけてあげて下さい。
教習所での評価なんて一時的なものですよ。私も今でも覚えている厳しい言葉を沢山言われたけど今じゃ運転好きになってる。
一人暮らしになって離れてしまうんだから、教習所くらいのことで厳しく当たらないであげてね。
-
8 名前:うちもだけど:2017/03/07 08:26
-
>>1
うちの子と似てる〜。
うちにも今月高校卒業して就職する息子がいます。
まだ、車校に通ってます。
マニュアルだけど、下手みたいで、よくエンストすると。
最初のころは、主さんの息子さんと同じようなこと言ってたよ。
マニュアル難しすぎ、オートマでもよかった、てか免許なんかいらない、先生に怒られるのが嫌など。
夫は聞いてて情けなくなったと。
怒られるのが嫌って、これから働いていくなかで、理不尽なこと、嫌な思いすることなんていっぱいあるのに、教えてもらってるのに言い方が嫌とか、何甘えたこと言ってるんだとか、息子に話してたよ。
うちは、オートマには変更してません。(うちの子、すごく下手と思われるけど、それでも車校の先生からオートマに変更してとも言われてないよ。学校によるのかな?)
やっぱり、仕事するのにマニュアル免許を持ってる方がいいと思うから。
もしかしたらこの子は免許取るの無理かもとさえ思ったけど、ついに明日卒検の予定。
さすがにだいぶ慣れてきたみたいだよ。
言ってもしょうがないけど、主さんのお子さんも、オートマに変更しない方がよかったのでは?
結局、本人が頑張ることなく、楽な方に流れさせてしまったのでは。
-
9 名前:引越するなら:2017/03/07 08:29
-
>>1
就職で引越?
取れないならとっととオートマにしておかないと、教習所通えなくなるんだから仕方がないんじゃない?
-
10 名前:いまどきだよね:2017/03/07 08:38
-
>>1
今の子達は選択種が多いから。
そもそも学校へ「行かない」選択もあるんだから
ね。くだらない選択があるからこうなるんだよね。
-
11 名前:主さんて:2017/03/07 08:42
-
>>6
>就職にマニュアル限定ってそれほどないと思うんだけど。
>とにかくオートマでも取って損はない。
>取ってしまえば、マニュアルへの変更も数時間の講習で出来るんだよね?
>
>「情けない」とまで言う話なのかなと思ってしまうのは、娘しかいないからだろうか。
>
>横だけど、『車校』って言うんだね。
>この辺では『自学』って呼ぶ。
愛知の人なんじゃない?
-
12 名前:こども:2017/03/07 09:31
-
>>1
私はAT限定免許。当時でも車はだいたいATばかりだったし
わざわざマニュアルにする人が不思議だった。
トラックとかも運転したいという人ならわかるけど、
親がマニュアルにしなさいって言うからって友達もいて
可哀想としか思わなかたったな。実際その子もATしか
運転してないし。
主さんのお子さんは途中変更したから、根性がないと
腹立たしいかもしれないけど、自分の能力を知り適正なものを
選ぶのも大事だと思いますよ。
今までバイトはしたことなかったのかな?
社会経験はゼロ?
これから社会に出て理不尽な思いをしたり、悔しかったり
つまらなかったり楽しかったりしながら成長するよ。
まだ18歳でしょ。子供だもん。
社会に出て一人前の大人の扱いを受けて荒波にもまれながら
学ぶでしょう。そして親の有難みがわかると思うよ。
18歳で、親元にいて親の有難みが身に染みてる子のほうが
少ないと思う。
私なんて有難みが身に染みたのは、結婚して自分が親になってからだよ。
-
13 名前:ラッキー:2017/03/07 10:05
-
>>1
マニュアルに拘ることはないと思う。
この部分は私は気にならない。
厳しい教官は嫌がられるから、優しい人が増えたと聞いたんだけど。
今回の教官が厳しいのは、有り難いことなんじゃないかな。
今の子って他人から厳しくされることが少ないからね。いい経験だよ。
家で愚痴るのは、ふ〜んと聞き流せばいいと思う。
声かけなんてするより、自分でめげながらも頑張るよう気持ちを持って行く方がいいような気がする。子供によるのかな。
私なら、聞き流しながらも内心は、しめしめ!厳しくしてやってちょうだい!と思いそう。
>今からそんなじゃ就職してもちょっと上司に厳しくされただけで辞めちゃいそう。
>運動部とかやってなかったのかな?
うちの娘も甘ったれ。
運動部に入れておいたらよかったかな。
就職してからが心配。
-
14 名前:気楽に行こう:2017/03/07 10:21
-
>>1
18歳って、まだまだ子どもなんだよね。
自分が18のときのことを考えても、「あ〜、あの時は子どもだったな」って恥ずかしくなることいっぱいあるもの。
まして、今の子達は私たちの時代よりもさらに精神年齢が下がっていて、精神的な成熟度は昔の7〜8掛けぐらいって言われてるぐらいだからね。
30歳近くなって、ようやく精神的にも成人になるってぐらいだと思ってていいと思うよ。
免許の件に関しても、確かにマニュアルって最初のほう心が折れそうになるときあるよね。
自分もそうだったんだけど、たかが角を曲がるだけのことで、安全確認しながら手でハンドル操作して足でクラッチとアクセル操作して・・みたいなのがすごく大変に感じたり・・
エンスト起こして、たったこれだけのこともできないんじゃ、自分にはどう考えても無理!とか思ったりもしたよ。
それでも、だんだん慣れてくるもんだよね。
「あ〜、最初はなれないから大変だよね。でも、私でも取れたんだから大丈夫だよ。みんな最初はそんなもんだよ」って励まして励まして・・で、なんとかならないかな?
自動車学校の先生も、確かに昔からヘンな人ややたら厳しい人いたから、「私のときはこんな先生がいてさ〜」とか笑い話に出来るネタいっぱいあるし。
罵倒されてもあたりまえだと思ってればいい。
大丈夫、大概の人はちゃんと取れるんだから、焦らなくても。
主さんも、息子さんも、もしかしたら真面目すぎるんじゃないかな?
-
15 名前:食いっぱぐれ:2017/03/07 10:24
-
>>6
>就職にマニュアル限定ってそれほどないと思うんだけど。
>とにかくオートマでも取って損はない。
>取ってしまえば、マニュアルへの変更も数時間の講習で出来るんだよね?
>
>「情けない」とまで言う話なのかなと思ってしまうのは、娘しかいないからだろうか。
>
男は最終的にトラックやバスの運転手も出来るようにマニュアル取らせた方がいいと姉にアドバイスされてなる程と思ったよ。
-
16 名前:ええー:2017/03/07 10:36
-
>>1
もう就職して家出るんでしょ?
自分で決めて挫折して、オートマで行こうと
決めたならそれでいいじゃない。
親の理想を押し付けても仕方ない。
後悔しても自己責任に過ぎないのだし。
社会に出てもその調子だと不安だろうけど、
本人には一言釘を刺しておいて、もうずいぶん
お金もかけたし親としての役目は終わった、
あとは失敗しても自分で何とかしていけって
突き放しとけばいいよ。
ここまで育ててやりゃ十分でしょ、お疲れさま。
後悔を引きずっても意味ないよ、足りなかったと
思う分をこれからどう伝えていくか、
どれだけ親が覚悟して突き放してやれるか
だと思うなあ。
-
17 名前:AT:2017/03/07 10:46
-
>>1
MTにする意味がよく分からないな。
今の時代ならATで十分じゃない?
「途中で諦めるのが許せない、だから何が何でもMTで」って言うのも分からないではないけれど、さっさとAT限定で免許取らせて就職に向かったほうがいいと思うし。
うちなんて男の子だけど私がAT限定で免許取れば?って言っちゃいそう。
免許出すときにAT限定って書いてあるのが恥ずかしい?とかあるのかもしれないけど、結局MT乗る機会なんて全然ないもの。
主さんもMT取らせたいと固執しちゃうのは、途中で諦める姿勢が許せないって事だけでしょ?
でも結局はお子さんがATでいいんだって言うのならば、それでイイんだと思うよ。
あれこれ言わずに手を放すことから自立が始まるんだし、あれこれ言ってるうちは自覚も持てないし、自立もしていかないんじゃない?
-
18 名前:えー??:2017/03/07 11:10
-
>>1
えーなんでー??
車校と呼ぶって事は東海地方でしょうか?違うかな。
私はAT限定の免許しか持ってません。
乗る機械あるでしょうか?ATでいいのに。
情けないとか言われると悲しいわ。
-
19 名前:私の方が情けない:2017/03/07 12:09
-
>>1
>それよりも何よりも、根性なしの息子、引越しやその準備で大金を果たしたのを目の当たりにしてるのに感謝の欠片もなく嘆いてボヤいてこちらがイライラする事ばかりの甘えったれ根性に腹が立って泣きたくなります。全て私の育て方が悪かった…としか思えずこの先不安です。
今月大学卒業するうちの子の方がずっとやばいし情けない。
女なんだけど本当に気が利かないし、何もしないし、感謝もない。
人としてどうなのかと思うこと多々。
そのくせ小頭だけ良くて、物怖じしない雰囲気醸し出してるから就職はすんなり内定もらった。
内定先に申し訳ないとすら思っている。
あなた達見る目ないんですよ!って言えるわけもなく。
うちの方がずっとまずいですよ。
AT限定で免許とる人はたくさんいるんだし、そういうものがあるんだから、それは何も気にすることないと思うわ。
-
20 名前:マニュアルなんて:2017/03/07 12:22
-
>>1
簡単じゃない?あんなの慣れだよね。最初ちょっと操作に手間取るけどあとはそれほど・・・だってほんの20年ほど前だったら女の子だってとってたんだよ?
今はオートマがあるから殊更難しいって感じるのかもしれないけど、私から見たらゲームの操作の方がよほど難しいって思うけどね。要は壁ができたときに超えようって思うかどうかだけだと思う。それもこんなのかなり低い壁だよ。
-
21 名前:家の車:2017/03/07 12:53
-
>>20
概ね同意だけど、昔はマニュアルの車もいっぱいあって、うちの父もマニュアル乗ってたから
一緒に乗ってて何と無く見てたしやっぱり運転操作してなくても乗ってた経験あると違うと思う。
ギアチェンジするタイミングとかなんとなくわかるもんね。
今の子たちは家の車もオートマだしマニュアルなんて見た事も乗った事もないから全く勘がつかめないのがハードル高いんじゃないかな。
昔はオートマも変速するとき軽く衝撃(カクンって)あってわかったよね。
-
22 名前:主:2017/03/07 20:26
-
>>1
皆様、沢山のご意見ありがとうございます。
息子は小、中、高とスポーツはしてきました。
特に中学では校内いや、市内でも1番厳しいと言われる部活をしてきました。即戦力にはなりませんでしたが、高校でも続けました。
高校は弱小どころか男子がいないどころか友達と一緒に入部し、最後には総体一歩手前で終わりました。
でもこれは本人が「好きで」やってるから辛くても続けてこれました。
今回の車校もこちらは田舎なので必須ですし、求人情報を見ても免許は必要となります。
私も息子が不器用なのでマニュアルの大変さも身に染みて分かってはいましたが、本人からマニュアルを選択しました。
男の子なので、例え転職しても使えるようにという気持ちでマニュアルを取る子達が多いらしいんです。
実際、いらないんですけどね。
とりあえず、車校の先生は交代する事が出来るという事、校長先生との面談も可能という事、そして4月から入社する職場の先輩と今、食事に行ってるらしいので後は自分で考えると思います。
オートマに変更するならそれで了解するしかないと思ってます。
-
23 名前:思い出話:2017/03/08 02:34
-
>>22
私も年号が平成に変わってすぐにマニュアルで免許
を取りました。
第1段階の最初の方で、突然車の運転がなぜか
怖いと思ったらしく、教習が始まったとたんに
泣き出してしまった人です。
最初の方は、ブレーキの踏み加減が分からなくて
、何回か練習をした下手くそだったので、
先生と相談して第1段階の途中から別の
先生と交代して卒業まで同じ先生に習いました。
一番厳しいと言われている所ですが、こちらで
良かったと思っています。
どうぞ主さんの子供さんも最後まで頑張って下さい。
>とりあえず、車校の先生は交代する事が出来るという事、校長先生との面談も可能という事、そして4月から入社する職場の先輩と今、食事に行ってるらしいので後は自分で考えると思います。
-
24 名前:くだらない:2017/03/08 06:21
-
>>1
こんなくだらないことで悩んで泣きたくなるなんて、幸せな人ねえ。
今時、マニュアルでやれないからなんだっていうの?オートマがあるんだからむしろいいじゃん。
本当にくだらない。こんなことでうじうじするなんて時間の無駄。
そんなことで一いちいちウジウジしてたら、これからどうやって生きてくのよ。どうでもいいことでやなんでる人おおいよね。本当にくだらないわ。
-
25 名前:まあまあ:2017/03/08 07:26
-
>>24
>こんなくだらないことで悩んで泣きたくなるなんて、幸せな人ねえ。
>今時、マニュアルでやれないからなんだっていうの?オートマがあるんだからむしろいいじゃん。
>本当にくだらない。こんなことでうじうじするなんて時間の無駄。
>
>そんなことで一いちいちウジウジしてたら、これからどうやって生きてくのよ。どうでもいいことでやなんでる人おおいよね。本当にくだらないわ。
わかってるんだけどね、少し心配なんだよ。そんなに悩んでる訳でも無く。主はどうだかわからないけどね。
まあ、それよりもの凄い悩みなんていくらでもある。
あーあ、な事を吐き出すのもここの場所なんだよ。
-
26 名前:AT:2017/03/08 07:28
-
>>1
うちの息子はATで免許とったよ。
でも農学部なのでいろんな車(耕運機とか?)乗る機会が
あってMT免許の方がいいらしく、
もうすぐ教習所(うちの地域ではこう呼ぶ)に行って
講習だか実技だか知らないけど受けて、
切り替えるらしい。
次男は主さんの息子と同い年で同じようなもの。
Fラン大学に公募推薦で受かって大学受験終了。
親としては一般まで頑張って欲しかったけど、
本人がやる気なしだから仕方がない。
とにかくこれから色々経験して成長していくんだと思い
見守ってる。
-
27 名前:それるけど:2017/03/08 07:36
-
>>26
>うちの息子はATで免許とったよ。
>でも農学部なのでいろんな車(耕運機とか?)乗る機会が
うちもなんと年末から今までかかってまだとれない。
就職で月末に引っ越す、就職先ではどんな乗り物があるのかわからないのでマニュアルにしたらもの凄く大変・・教官に相談したらまあ取れるだろう、という事なので見守っていますが・・。心配ではあります。
-
28 名前:あのさー:2017/03/08 07:43
-
>>1
自動車教習所の先生なんて愛想悪くて感じ悪いのは、昔から有名だよね?あなたも免許とったのならそれも承知していたのでは?
これも通過するのには必要なことと私は思うけどね。
過保護な親が多すぎだよ。
可愛い子には旅させろっていうのに、必要以上に心配し手を差し伸べる。ほっときゃいいのよ。放っとくのが必要なのがわからない親が多すぎる。
手を離すときと手を差し伸べる時がわからないのかね。
感覚でわからないのかしら。
やるだけやったのなら、あとは本人に任せるしかないでしょ。
あとは本人の責任。苦労するのも回り道するのも、本人のためなんだよ。それをグダグダと何いってんの?育て方がどうのとか関係ないっつーの。
それにさ、普通に通り過ぎることをこんな風につまづく方がどうかと私は思うわ。親も子もね。うちの子達は、なんの愚痴も言わず淡々と免許とったわよ。そりゃ感じ悪い教官もいただろうけど、別に何も言わなかったよ。
たかが免許とるのに、そんなにつっかかること自体がなんだか生きるのが下手だと思うわ。
-
29 名前:そういえば:2017/03/08 08:41
-
>>1
教習所に通っていた時に、教習所ごとのその後の事故率一覧表を見たことがある。
厳しいところは事故率が低いし、取りやすいという評判の所は数字が高めだった。
特に合宿免許。
厳しい先生もいいと思うな。
-
30 名前:じゃんだらりん:2017/03/08 17:19
-
>>1
20年前私も同じこと言われたけど
頑張ってマニュアルで通い続けました。
ある先生に当たるたびに
才能ないとかぐちぐち言われて。
あまりの物言いに切れて
学校にも文句言ったら
2度とその先生には当たらなったです。
そこまで才能ない私でも3回オーバーで
免許取れました。
先生の教える自信がないだけでしょ。
不器用でも取れるように教えるのが
自動車学校の役目よ。
息子さんが決めたのなら仕方ないけど、
迷っているならマニュアルをお勧めします。
あと国内は少ないけど
ヨーロッパのレンタカーはマニュアルが多いよ。
-
31 名前:思い出話:2017/03/08 17:50
-
>>27
このスレの他の方に私がレスをした話の通り、
下手くそな私です。
学科はいいけど、技能の方に時間がかかって、
卒業まで半年かかりました。
まだ3か月なら、いいですよ。
あなたの子供さんの通っている所は、厳しい学校
ですか?。
>うちもなんと年末から今までかかってまだとれない。
>就職で月末に引っ越す、就職先ではどんな乗り物があるのかわからないのでマニュアルにしたらもの凄く大変・・教官に相談したらまあ取れるだろう、という事なので見守っていますが・・。心配ではあります。
-
32 名前:それるけど:2017/03/08 17:57
-
>>31
>このスレの他の方に私がレスをした話の通り、
>下手くそな私です。
>学科はいいけど、技能の方に時間がかかって、
>卒業まで半年かかりました。
>まだ3か月なら、いいですよ。
>
>あなたの子供さんの通っている所は、厳しい学校
>ですか?。
厳しいかどうかは判らないけど・・・・教官の、電話での対応は丁寧でした。
今でも、コンスタントに行っても日数がぎりぎりで、しかも混んで教官の開いてない日もあり、はらはらしっぱなしです。
余談ですが、教官の給料ってもの凄く安いんですね。
田舎ですが、その辺の工場並みの求人が出てます。
-
33 名前:ああー:2017/03/08 18:15
-
>>1
うちの妹がそうです。
オートマ限定なんてなかった時代。
教習所の教官に厳しくされたから辞めると退校。
お金を出した親は激怒しましたが、本人二度と行かなかった。
私が学科とか教えようとしても「もう免許要らない」。
女の子だったから(こういうこと言っちゃ駄目かもだけど)まだよかった。
専業主婦になる!と短大卒業後勤めた会社を一年で辞め(上司に叱られたのが理由)そのとき付き合っていた彼氏も甘々で、専業主婦になればいいじゃんとプロポーズ。
今、大きな声で言えないけど心療内科に通いながら時々措置入院しています。
主婦業が辛い、子どもが言うことを聞かない、ほんの少しのことで心が折れるんです。
昔なら甘えの精神でも、今は病名がつきます。
家で暴れて食器やらパソコンを壊すから危険という理由で措置入院もできます。
子どもたちが可哀そうで。
お母さんは僕たちが悪い子だから入院してるの?って。
妹の本当の望みは家事も育児もやらずに専業主婦をすること。本人がハッキリ言っています。
残念ですが息子さんはこの先も何しても長続きしないかもしれません。
人間の資質って変わらないんです。
-
34 名前:そんな事で病むの?:2017/03/08 18:24
-
>>1
マニュアルにしたのは友だち同士のノリとか見栄でしたんじゃないのかな。
やっぱり無理だからオートマにするって言うならそれでいいと思う。
本人だって、これから社会に出る不安もあるだろうし、感謝云々よりも自分の事で精一杯なのかもしれない。
そこは経験のある親の方がデンと構えていればいいんじゃないの?
18歳で将来への希望に燃えて、巣立つのに親に感謝を述べて逞しく育った背中を見せてくれる・・・って夢を見過ぎだと思う。
そんな出来の良い子どもに恵まれる人は稀。(いないとは言わないから「ウチはそういう子どもです!そういう子知ってます」ってぶら下がりレスはお断りする。)
18歳の息子が親から見て情けないくらいで病んでたら、身がもたないよ。ふがいなくてもなんでも、後はもう自分の人生なんだからって一歩引いて、でも見守る暖かさは届けるような親でいればいいんじゃない?
それにしても、もしかして自動車学校が少なくて競争の必要がないのかな?
うちは神奈川だけど、今時教官がネチネチ言うとか厳し過ぎるとか聞かないよ。学校間の競争も激しいし、教官も人気商売でなるべく指名されるように一生懸命だよ。
甘けりゃいいってもんじゃなく、指導の上手い人ね。
-
35 名前:主:2017/03/08 19:33
-
>>1
皆様、ありがとうございます。
今日のお昼に息子からLINEきました。
テストも合格し、運転もそれなりに上手くいったと。
あれこれ詳しくはこちらからも聞かなかったので何とも言えませんが、もしかすると面談もしたのかも知れません。
確かにくだらない悩みです。
他の方で、このようなスレを立てれば私も「ほっとくしかないでしょ」と思います。
逐一詮索はしてません。
息子から連絡があった場合にしか話をしてません。
連絡かあったかと思えばグダグダ話し。
私だって別にマニュアルに拘ってる訳ではありません。
誰でも楽な道に進んで嫌な事を終えたいに決まってます。
が、あえて難しい道を選び今まで少しでも出来ない事があればのらりくらりと逃げてきた息子です。
本人も言いました。
「逃げてばかりじゃダメだ」と。
それでもなかなか前に進まないので如何なものかと、次は私がここでぼやき、どういった考えや視野があるかを聞いた次第です。
-
36 名前:補習のお金:2017/03/08 19:39
-
>>1
>今はマニュアルが駄目ならオートマがあるからと簡単に指導を切り捨てるのかな?と深読みして悪い事ばかり考えてしまいます。
それは、補習を何度も受講する事になるので
お値段が跳ね上がるのと、
息子さんが4月から就職なら時間的な問題があるからでは?
確かに昔はマニュアルしかなかったので誰もが
マニュアルで合格したけど
その代わり、補習だらけになり
元々の金額の倍近く支払ってやっと免許取得できたって人もいたよ。
まぁ、その人はおばちゃんだったので
息子さんの場合はそこまでひどい事にはならないと思うけど
補習はただではないからね〜
時間的、金銭的な面で大丈夫なら
息子さんに活を入れても良いと思うけど・・・
正直、今の状況ならオートマで良いのでは?
-
37 名前:主:2017/03/08 19:50
-
>>36
全く以てその通りです。
先にもレスしましたように、
昨夜は就職先の先輩(同校の先輩でもあります)と夕食を食べて来たそうです。
そこで何を話したかは詮索しないつもりです。
今朝、私が連絡入れたのは
「決めたか?」だけでした。
勿論、補修代の事も発破をかけてます。
いつまでも親が出すと思ったら大間違い。
やる気のない奴は自腹切れ!と話しています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>