育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6848962

看取り専門の医者は無能

0 名前:何にもならん:2018/07/17 13:10
在宅医療とかで往診する人もいるのは知っていますが、
酷いのは病院の緩和ケアにいるような看取り医者はろくなものじゃないと思っています。

あれよあれよと悪くなっていく人を目の前に、励ますでなし治療するでなし、定時に来て定時に帰る。
その医者がいないときは癌待機っていう変な当番名の医者が来て時間測って御臨終ですと頭を下げて帰るだけ。
ああいうの、医者としてどうなんでしょうか。

適性が無いのに医者になってしまって行くところが無いから緩和みたいなところにいるんじゃないかと、この頃思うんです。
7 名前:そこで:2018/07/18 11:15
>>5
>必要なのは重々承知なんですが、そこで一言あればと思うような所でも踵を返すんですよ。具体的には今思い出せないんですけど・・・。
>家族の心情わからない人が多すぎる。わかりすぎて省略するとかそういうんじゃないんです。
>何か欠けてる。
>一言で言えば「これ以上は知らん!」と佇まい自体から信号が出ている、そんな感じです。
>こんな医者がいるんだ!恨みしかありません。


そんなに身内なくしてるの?
8 名前:クタヘユ、ャケ?、:2018/07/18 11:16
>>1
・ケ・?ソ・、、ャケ👃ケ、ョ、?」

ー蟒ユ、篩ヘエヨ、タ、陦」・ノ・鬣゙、ヒスミ、ニ、ッ、?タヘヘ、゚、ソ、、、ハソヘ、ミ、ォ、熙ク、网ハ、、、陦」

スェヒ😺?衾ナ、マー蟒ユ、箒ヌシ隍テ、ニ、ミ、ォ、熙ホソノ、、サナサ👻タ、陦」

、「、ハ、ソ、ホ、ス、ホケヘ、ィ、ャツヨナル、ビ妤゚スミ、ニ、?ホ、ォ、筅ヘ。」
9 名前:それなりに:2018/07/18 11:17
>>1
大学病院等の組織を出た医師が在宅医療の世界に行くらしいよ。

病院勤務なんかよりお給料が破格に高くて、平均月2000万を下らないらしい。
車に乗って、看護師一名従えて老人宅を回るらしいから移動時間はかかるけど、それでも勤務医なんかよりは時間規定が無いから主婦になった医師なんかも沢山その世界に居ると言ってた。

組織に揉まれる事に挫折した医師の墓場だと思いきや、その仕事なりにやりがいや目標はあるんだって。
自宅での医療を強く希望している老人は先生が来てくれるだけで安心だし、問診して、薬を置いて帰ってくれるだけなのに楽しみにしてるんだって。
医師からしたら高度な医療を提供しないと意味が無いと思われがちだけど、それも立派な肩書故の仕事だと言ってた。医師が来るから意味があるんだし。

友人が従えられて行く看護師さんしているんだけど、組織から出た医師はやっぱり集団は無理っぽい人が多いって。
派遣みたいな感じで何人も登録医師として在籍はしているんだけど、どの医師も暇な事が無いくらい仕事があって、皆それぞれプライド持ってやってると言ってたよ。
車乗ってる時に医療の話になると、どの医師も夢や目標を持ってるって。

大学病院とかの世界は勉強ばっかりして来た医師に取って必要と思わない世渡りが必要だから、医師として優れていても適用しなかった人は沢山いるみたいだよ。
それでも、組織出ても更に高収入の2000万とは・・・
サラリーマン挫折したのとはわけが違うなと思った。
腐っても医師は高収入なんだね。

私の娘は看護師さんになりたいんだけど、在宅医療の話聞いてたらそれはやめた方がいいと思うな。
10 名前:いやー:2018/07/18 11:19
>>5
そういう所にいると、感覚がマヒしちゃうんだと思う。

というかマヒしてないとやってられないんだよ。
医者に「心情」を期待したらダメ。
それは最先端の病院でも一緒。

上にも書いたけど
1.大きな病院は病気を治すところ

2.地域の病院は薬を出すところ
3.終末の病院は、そういう患者を引き取るところ

2以外の医者に心を求めたらいけない。
これは私自身が大きな病気をして大学病院にかかっているし、母を終末の病院で寝たきりで看取った。
痴ほうで在宅介護をしてる親戚、ホームで介護してもらってる親戚、
色々見ていて思う事
11 名前::2018/07/18 11:22
>>6
平常は私も割り切れるんですがあっという間に亡くなってしまい、心が付いていけませんでした。

私と父だけがずっと一緒にいたから体調も心情も病人に引きずられるところもあるんですけど、それは無いだろうと言う気持ちでいっぱいです。身内の心情ですね。

医師は他人だし職業的に全うしたと思います。医師まで泣いてくれとか憐れんでくれとかそういうんじゃないんです。淡々と接してくれてよかった面も勿論あります。

でもやりきれないんです。
家族を亡くすってこんなものでしょうか。
読んでもらってありがとうございます。
12 名前:難しいけど:2018/07/18 11:32
>>1
緩和に入る時点で治療の方針はある程度決まってるよね。患者や家族からの緩和ケアの評価って医師より看護師による所が大きくないですか。看護師がとても親切とか、そっとしておいてくれるとか、薬を予定した時間通りに投薬してくれるとか。そういう投薬スケジュールを、患者の苦痛がやわらぐように考えるのが医者の仕事なわけで。

定時出勤定時退勤が可能な部署なら、奨励されるべきだと思いますよ。

常に亡くなる方がいる緩和ケアには、臨終時に立ち会う医師は必要です。みんなまとめて「無能」と言ってしまうのはどうだろう。主さんが関わった医師が、タチが悪かったというなら、否定的になるのは仕方がないですが。
13 名前:聞け:2018/07/18 11:34
>>11
> 平常は私も割り切れるんですがあっという間に亡くなってしまい、心が付いていけませんでした。
>
> 私と父だけがずっと一緒にいたから体調も心情も病人に引きずられるところもあるんですけど、それは無いだろうと言う気持ちでいっぱいです。身内の心情ですね。
>
> 医師は他人だし職業的に全うしたと思います。医師まで泣いてくれとか憐れんでくれとかそういうんじゃないんです。淡々と接してくれてよかった面も勿論あります。
>
> でもやりきれないんです。
> 家族を亡くすってこんなものでしょうか。
> 読んでもらってありがとうございます。
>


娘の結婚も見れて、孫も抱いた親でしょう?
十分生きたじゃん。
私、高齢の年寄が死んで悲しむ人見るとイライラするんだよね。
なんぼの命なんだよ。
世の中若くして無くなる命もあるのに。
震災の時なんかでも一番に非難させてもらってさ。一番いらない命でしょうに。


って、これが傷つけるレス???
14 名前:何この人:2018/07/18 11:36
>>13
> 娘の結婚も見れて、孫も抱いた親でしょう?
> 十分生きたじゃん。
> 私、高齢の年寄が死んで悲しむ人見るとイライラするんだよね。
> なんぼの命なんだよ。
> 世の中若くして無くなる命もあるのに。
> 震災の時なんかでも一番に非難させてもらってさ。一番いらない命でしょうに。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
> って、これが傷つけるレス???
>



何、この人、サイテー。

こういう人間を最底辺って呼ぶんだと今わかった。
15 名前:長い人:2018/07/18 11:44
>>14
うん、昔は云々って言いたくないけど
昔は変な人もたくさんいたんだけど、
こういう人はいなかったような気がする。

変わった関わらないかと言うと、変わらなかった・変な人はいつでもいると、大概のスレに書いてるのは私だが、
こういう人が出てきたのは、私の中ではここ数年の最近の傾向のが気がする。
16 名前:必要:2018/07/18 11:50
>>1
>在宅医療とかで往診する人もいるのは知っていますが、
>酷いのは病院の緩和ケアにいるような看取り医者はろくなものじゃないと思っています。


父も、最期は緩和ケアでした。
前向きな治療はしない、というのが緩和ケアなので、
「取り合ってもらえない感」は、ありました。
熱-->アイスノン
苦しい-->モルヒネ
ぐらいでした。

炎症を抑える薬とかは、もう投与されることは
ありませんでした。

悪い言い方をすれば、「死に待ち」のような。


でもね、緩和ケアか在宅介護か、選択を迫られました。
もう治療することがないから、一般病棟には
いられないって。
末期ガンだったので、在宅で痛みのコントロールは
すぐには対応してもらえないだろうということで
緩和ケアを選びました。

もう治ることもないし、
治療する医療費が出ないのも、理解しています。
しかし、嘘でもいいから、患者をいい意味で前向きに
騙してくれる仕組みがあると、
家族も本人も、もうちょっと気分が楽だったかも
しれません。
17 名前::2018/07/18 11:57
>>16
とても共感します。本人のためにも前向きに騙して欲しかった。本当にそう思います。
18 名前:聞け:2018/07/18 12:01
>>13
叩いてくれる人が居てよかった笑

私、こんなレスするの初めてかもしれない。
ここの人ってこの程度の事いつも言ってるから平気なのかと思ってた。

明らかに叩かれるだろうと思って言ってみたのは事実だけど、でもこれ本音なの。
現実には口が裂けても言わないけど年寄の命を延々と語る人って馬鹿じゃないの?と思ってしまう。
それがこの主さんみたに自分の親だった場合、あんたの親ごときの命がなんぼのもんじゃと思うの。

主さんの子供の命なら良いんだよ。でも親なんて所詮年寄じゃん。
人生のメインメインを一応経験した年寄りの命くらい亡くなって悲しい悲しいって・・・・
医師が悲しそうにしないって・・・当たり前でしょう、だって年寄なのにと思う。


ここがあって良かった。
だって、この程度の事いつも皆平気みたいだし、この時間帯の人達ってこんなの好きでしょう?賛同レス付いたらどうしようかと思ったけど、そこまでじゃないみたいだけど。


>
>
>娘の結婚も見れて、孫も抱いた親でしょう?
>十分生きたじゃん。
>私、高齢の年寄が死んで悲しむ人見るとイライラするんだよね。
>なんぼの命なんだよ。
>世の中若くして無くなる命もあるのに。
>震災の時なんかでも一番に非難させてもらってさ。一番いらない命でしょうに。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>って、これが傷つけるレス???
19 名前::2018/07/18 12:01
>>13
レスいらない。
20 名前:聞け:2018/07/18 12:06
>>19
> レスいらない。
>


だって、私あなたが以前どんな事言ってた人か知ってるもん。大概人のスレ荒らしてるよね。
親の死を引きずるの勝手だけど、それが憎悪になって人を傷つけるのは平気なあなただと知ってるからこのレスしてみたのよ。
他の人は知らないかもしれないけど、私は分かるよ。
認めないだろうけど。
21 名前::2018/07/18 12:08
>>19
あなたのレス読みたくないです。なぜレスするの?
答えても読みませんが。聞きたくないです。
22 名前::2018/07/18 12:14
>>13
何年か前、池内淳子さんという女優さんが70代半ばで亡くなった時、まだ若いのにとか亡くすには惜しい女優さんだったとかの追悼レスの中、70代なんて十分生きたじゃない、というレスがあったのね。確か親御さんを早くに亡くされたとかじゃなかったかな。

その時はなんだこの人って思ったのだけど、その後うちの夫が40代にしてガンになったことがわかって、何かそのひとの気持ちがわかった気がしたのよね。

だからあなたの言い分もちょっとわかる。

だけど何才であっても身内を亡くした人にかける言葉ではないね。

終末医療の医師はどんな態度であってもだれかしらに何かしら言われるんだと思う。やるせない家族のサンドバッグになるんだよ。それ混みでの仕事なんだろうと思った。
23 名前:聞け:2018/07/18 12:17
>>21
>あなたのレス読みたくないです。なぜレスするの?
>答えても読みませんが。聞きたくないです。


うざいからだよ。あなたの親ごとき価値無い命じゃん。お医者さん何も悪くないよ。
24 名前:あのさ、:2018/07/18 12:19
>>23
>>あなたのレス読みたくないです。なぜレスするの?
>>答えても読みませんが。聞きたくないです。
>
>
>うざいからだよ。あなたの親ごとき価値無い命じゃん。お医者さん何も悪くないよ。


マジで地獄に落ちるよ。
あなたの命の方が今の所、価値がないように思えるけど。
25 名前:聞け:2018/07/18 12:21
>>22
あれ、それ私かな?
私は、お子さんの病気を経験してから年寄の病気や死を嘆く言葉にイライラすると言う人は知ってる。その時気持ち分かるとレスした者だけど、他にいるのかしら。

ただ、今回初めてでしょう?私みたいなレス見かけるの。
だって、普段言わないし、リアルでなんて顔にも出さないもん。

この主、自分の年老いた親の死をずっと悲しんで医師に恨み移行してる人なんだよね。
悲劇のヒロインになる方がまだマシ。
年取った自分の親の死を一緒に悲しんでくれる人がいると思い込んで悲しみにふけってるからウザいわ。
いや、ウザくない。それをこうして医師に恨みを移行させてるからウザい。
26 名前:聞け:2018/07/18 12:24
>>24
> >>あなたのレス読みたくないです。なぜレスするの?
> >>答えても読みませんが。聞きたくないです。
> >
> >
> >うざいからだよ。あなたの親ごとき価値無い命じゃん。お医者さん何も悪くないよ。
>
>
> マジで地獄に落ちるよ。
> あなたの命の方が今の所、価値がないように思えるけど。
>

じゃあここの人達沢山地獄に落ちるね。私にとってはそうだから。

私は、年よりの命だからと書いてる。
主の命、そして主の子の命の場合は価値無いなんて言わない。
十分生きたじゃない。
親の死を悲しむのは自分だけにしたら?と思うわけよ。
それをこうして発信して同情してもらえると思うだけならまだしも、医師に恨み移行してるから。

しかも、この主そうとう恨み多いみたいでずっとだし。
27 名前:感情移入してたら大変:2018/07/18 12:27
>>1
先が解っている人にいちいち感情移入してたら、身が持たないからそういう状況になったのかもよ。

医者も自己防衛しないと、精神的におかしくなるんじゃないの?
28 名前:うーん:2018/07/18 12:28
>>25
確かに主の言葉は強すぎる。
自分の側からしかものを見ていないし、
気に入らないレスには済つけてるし、
ごう慢な所もある。

でもね、あなたか勝手に他人の命を価値がないなんて言ってはイケナイんだよ。
絶対に。

それにあなたには何の価値もない主の親の命は主にとってはかけがえのないもの。

同じように私にとって何の価値もない、
あなたの命もあなたの大切な人にとっては
やっぱりかけがえのないものだもん。

一面的にしかみてなくて、酷いこと書いてるのはあなたも主も同じなんだよ。
分からない?
29 名前:違うかもよ:2018/07/18 12:33
>>25
> この主、自分の年老いた親の死をずっと悲しんで医師に恨み移行してる人なんだよね。
> 悲劇のヒロインになる方がまだマシ。
> 年取った自分の親の死を一緒に悲しんでくれる人がいると思い込んで悲しみにふけってるからウザいわ。
> いや、ウザくない。それをこうして医師に恨みを移行させてるからウザい。
>


うーーん。多分年代的にそんな人多いだろうし、この主とは限らないんじゃない?
あなた程、ウザ!とは思わないけど、いつまでも70過ぎた親の死を悲しんで表に出す人は面倒だとは思うよ。
だけど、わざわざスレに出て来てまで親を亡くして悲しみ癒えない人に言う言葉じゃないよね。わざとみたいだけど。
あなたが思ってる人と違ったらどうすんの?

震災なんかで年寄優先で避難する事は当然だと思うけど、私が腹立つのは当然のごとく「毛布が足りない」と文句言ってる年寄だよ。
若い命より年寄の命が大切とは絶対思わないけど、死ぬ時苦しめばいいとは思わない。
30 名前:緩和:2018/07/18 12:36
>>1
他の人のレスは読んでいません。トンチンカンなレスだったらごめんなさい。

病院での標準治療が終わった後、
緩和で希望を見出している人は沢山います。
私の祖母も、標準治療が終わり病院から
出されて、終末期は在宅でした。
痛いと言えば、経口で麻薬。便秘が続けば
摘便。お世話になりました。
もう治療はありませんが、安心安楽に
数ヶ月を過ごし、家族に囲まれて
逝きました。
私は感謝していますよ。受け皿が
あるから在宅を可能にしてくれた。
四十九日にはお花を届けてくれました。
31 名前:聞け:2018/07/18 12:36
>>28
>確かに主の言葉は強すぎる。
>自分の側からしかものを見ていないし、
>気に入らないレスには済つけてるし、
>ごう慢な所もある。
>
>でもね、あなたか勝手に他人の命を価値がないなんて言ってはイケナイんだよ。
>絶対に。
>
>それにあなたには何の価値もない主の親の命は主にとってはかけがえのないもの。
>
>同じように私にとって何の価値もない、
>あなたの命もあなたの大切な人にとっては
>やっぱりかけがえのないものだもん。
>
>一面的にしかみてなくて、酷いこと書いてるのはあなたも主も同じなんだよ。
>分からない?


もちろん分かるから、普段私こんなこと言って無いでしょう。こんな酷いレス付ける人見た事無い筈だよ。
恨みを医師に移行してる感が強いからウザいのよ。
なんで医師がいちいち患者の死を嘆くんだよ。
それが若い命ならまだしも、たかが年寄りの命で。
自分の親は特別なのは当たり前だけど、それを医師に求めてるんだよ。
そのうち葬儀屋にも求めそう。
32 名前:聞け:2018/07/18 12:39
>>29
> うーーん。多分年代的にそんな人多いだろうし、この主とは限らないんじゃない?

そっか、そうかもしれないね。
特定の人じゃなくても、親の死をいつまでも人に聞かせる人全般に私は気分悪くなるのかもしれない。
心の中にしまっておけよと思うんだけど、普段言わない。

だけど、この主他に恨みを移してるから「あんたの親ごときなんぼのもんじゃい!」と思ったの。
失礼。


> あなた程、ウザ!とは思わないけど、いつまでも70過ぎた親の死を悲しんで表に出す人は面倒だとは思うよ。
> だけど、わざわざスレに出て来てまで親を亡くして悲しみ癒えない人に言う言葉じゃないよね。わざとみたいだけど。
> あなたが思ってる人と違ったらどうすんの?
>
> 震災なんかで年寄優先で避難する事は当然だと思うけど、私が腹立つのは当然のごとく「毛布が足りない」と文句言ってる年寄だよ。
> 若い命より年寄の命が大切とは絶対思わないけど、死ぬ時苦しめばいいとは思わない。
>
33 名前:皆そうだよ:2018/07/18 12:48
>>32
>> うーーん。多分年代的にそんな人多いだろうし、この主とは限らないんじゃない?
>
>そっか、そうかもしれないね。
>特定の人じゃなくても、親の死をいつまでも人に聞かせる人全般に私は気分悪くなるのかもしれない。
>心の中にしまっておけよと思うんだけど、普段言わない。
>
>だけど、この主他に恨みを移してるから「あんたの親ごときなんぼのもんじゃい!」と思ったの。
>失礼。
>
>

主みたいな患者だらけだよ。
医者なんてずっと恨み買う職業でしょう。
病気治せば感謝され、何かあれば恨まれる。
寿命なのにしねば責任転嫁される。

そんなの慣れてるし、一々気にしてたらもたないから冷血沈着に見せかけてるだけで、医者だって傷つくと言う事を主の様な人は考えてみた方がいい。
一体医師に何を求めているのか、自分の中で整理して欲しい。
医療を求めるなら良いが、感情の部分を医師に求めるならそばにカウンセラーを置いた方がいいね。
34 名前:まさか:2018/07/18 13:04
>>9
横ごめん。
に、2000万??!!なんだそれ!
半年足らずで一億の収入????
それは無いんじゃない?本当?
多分、年収だと思うよ。
35 名前:そうはいうけど:2018/07/18 13:14
>>33
>主みたいな患者だらけだよ。
>医者なんてずっと恨み買う職業でしょう。
>病気治せば感謝され、何かあれば恨まれる。
>寿命なのにしねば責任転嫁される。
>
>そんなの慣れてるし、一々気にしてたらもたないから冷血沈着に見せかけてるだけで、医者だって傷つくと言う事を主の様な人は考えてみた方がいい。
>一体医師に何を求めているのか、自分の中で整理して欲しい。
>医療を求めるなら良いが、感情の部分を医師に求めるならそばにカウンセラーを置いた方がいいね。

あのね。
以前在宅の業務に携わっていたことがあるけど
横についている看護師は処置したりメンタルケアも
しなきゃならない。本人はもちろん介護家族のケアも
看護師は必要なんだよ。そして亡くなった後のケアまでもしなきゃならないのよ。

そういう面では、主さんが医師の淡々とした冷たい
態度に不満が出たときに看護師が気づいてフォロー
する必要がある。
そういう気持ちになっていることを担当した医師に
伝えて何かの対処を見つけなきゃならないんだよ。
(でも看護師は医師がそこに耳を傾けようとは
しない傲慢さを持っているから伝えない)
医師はそりゃあ、大変だ。
最後に立ち会い死亡診断書を出し家族に
説明せねばならない。だけど
そこで、ハイお終い、次の人! ではなくて
看護師や家族の声に耳を傾ける姿勢を忘れずに
いると自然とそういう医師の気持ちは家族に
伝わるものだと思う。

そこらへん込み込みで終末医療をしてほしいものだ。
カウンセラーの話とは全く違ってくるよ。
36 名前:知ってる?:2018/07/18 13:33
>>35
知ってる?
医師だって始めて受け持った患者の死に接して泣くんだよ。
それが続いたら先輩から叱られるし、涙流しながら次の治療に向かえない現実知ってるからグッと堪えて涙流さないようにするんだよ。
だけど人間だから無理だから、感情を押しころして一番今大切な医療に向う事が自分の使命だと誓うの。
最初から聞く耳持たない冷血ばかりじゃ無いよ。
皆人間だよ。

>>主みたいな患者だらけだよ。
>>医者なんてずっと恨み買う職業でしょう。
>>病気治せば感謝され、何かあれば恨まれる。
>>寿命なのにしねば責任転嫁される。
>>
>>そんなの慣れてるし、一々気にしてたらもたないから冷血沈着に見せかけてるだけで、医者だって傷つくと言う事を主の様な人は考えてみた方がいい。
>>一体医師に何を求めているのか、自分の中で整理して欲しい。
>>医療を求めるなら良いが、感情の部分を医師に求めるならそばにカウンセラーを置いた方がいいね。
>
>あのね。
>以前在宅の業務に携わっていたことがあるけど
>横についている看護師は処置したりメンタルケアも
>しなきゃならない。本人はもちろん介護家族のケアも
>看護師は必要なんだよ。そして亡くなった後のケアまでもしなきゃならないのよ。
>
>そういう面では、主さんが医師の淡々とした冷たい
>態度に不満が出たときに看護師が気づいてフォロー
>する必要がある。
>そういう気持ちになっていることを担当した医師に
>伝えて何かの対処を見つけなきゃならないんだよ。
>(でも看護師は医師がそこに耳を傾けようとは
>しない傲慢さを持っているから伝えない)
>医師はそりゃあ、大変だ。
>最後に立ち会い死亡診断書を出し家族に
>説明せねばならない。だけど
>そこで、ハイお終い、次の人! ではなくて
>看護師や家族の声に耳を傾ける姿勢を忘れずに
>いると自然とそういう医師の気持ちは家族に
>伝わるものだと思う。
>
>そこらへん込み込みで終末医療をしてほしいものだ。
>カウンセラーの話とは全く違ってくるよ。
37 名前:あー:2018/07/18 14:01
>>36
自分のベッドに回診に来た医者が泣いていたら嫌だよね。


>知ってる?
>医師だって始めて受け持った患者の死に接して泣くんだよ。
>それが続いたら先輩から叱られるし、涙流しながら次の治療に向かえない現実知ってるからグッと堪えて涙流さないようにするんだよ。
>だけど人間だから無理だから、感情を押しころして一番今大切な医療に向う事が自分の使命だと誓うの。
>最初から聞く耳持たない冷血ばかりじゃ無いよ。
>皆人間だよ。
>
38 名前:それ:2018/07/18 14:26
>>1
直接病院に言ってみたらどうだろう。
目安箱みたいなのない?

緩和ケアに限らず、外来でも病棟でもろくなもんじゃない医者いるよ。

こちらは人生の中でもかなりの一大事だよね。親が亡くなるなんて。
医者はただただ仕事だからね。麻痺しちゃってるから。
仕方ないっちゃ仕方ないけど、言ってみるのも悪くはないと思う。
39 名前:看護師だって:2018/07/18 14:27
>>36
> 知ってる?
> 医師だって始めて受け持った患者の死に接して泣くんだよ。
>

看護師もだよ。
最初小児科なんかに勤めて泣いて泣いて精神持たず辞めてった友人もいるくらい。
主さんはこんなの求めているのかな?
だって、可愛い笑顔でいつも絵を描いて見せてくれてた子供が死んじゃうんだよ。
やる事沢山あると言っても悲しくない看護師がいる訳ないし、医師だって自分にも子供いる人沢山いるし、悲しくない筈がないですよ。
実際、若い医師が「喋るとドバっと涙が出そう」と言ってるのを聞いた事もあるし、だから何も言えなくなってしまう。医師が泣くのなんてドラマの世界だけですよ。


医師だって、看護師だって人間。
感情移入せずに少しくらい寄り添えと言われても、人間なんだからちょっと気を緩めれば涙がドバッと出ちゃうからそうならないよう心を鬼にしている事だってある。
申し訳ないが、元看護師から言わせてもらえば、主さんが求めているものは医師ではなくて、看護師に求めるべきだし、それも無理がある様に思います。
ただ、医師よりは添えると思う。
40 名前:覚悟:2018/07/18 14:45
>>17
>とても共感します。本人のためにも前向きに騙して欲しかった。本当にそう思います。


今は正直に言うよね。告知

今ある選択肢で、理解して緩和ケアを選んだり
見とり病院に入院させるんだよね。
何処に行ってもおそらく同じだと思う。

主さんは残念な思いをしたんだろうけど
急になくなることは災害や事故やもっと急なことがあるし
病院に不満はあるかもしれないけど
主さんのご家族はおそらくそれが寿命だった。

私の祖母も一年以上危篤みたいなものです。
何かあっても延命は何ももうできない。
薬もほとんど飲ませられもしない。

(内臓が弱って血圧に問題があって大動脈剥離で骨粗しょう症)

長い介護も大変です。
病院もこれから看取りって増えると思うし
麻痺もすると思う。

でも家族も覚悟がいるんじゃないかな。


お疲れ様です。
これから自分を癒すようにしてください。
41 名前:そうなんだけど:2018/07/18 15:02
>>27
そうなんだけどさ、ちょっとした身のこなしとか

ちょっとしたコツがあるとおもんだよ。

あまりに事務的だと、主さんのような気持ちになるのはわかる。
あなたの言う事も分かる。

でも、実際病気になった李患者の家族になってみると
一番家族が求めるのは、ちょっとしたフォローなんだよ。
そのへん、40代以降の大学病院の先生とかは上手なひとはいるよ。扱いに慣れてくるんだね。
若造の研修医はダメ。

特に日本の医療は、そこが書けてると痛感する。
医者は病気を治す人、看護師は患者の世話をする人
メンタルや生活面のフォローをしてくれる場所がない
42 名前:では:2018/07/18 16:45
>>1
> 在宅医療とかで往診する人もいるのは知っていますが、
> 酷いのは病院の緩和ケアにいるような看取り医者はろくなものじゃないと思っています。
>
> あれよあれよと悪くなっていく人を目の前に、励ますでなし治療するでなし、定時に来て定時に帰る。
> その医者がいないときは癌待機っていう変な当番名の医者が来て時間測って御臨終ですと頭を下げて帰るだけ。
> ああいうの、医者としてどうなんでしょうか。
>
> 適性が無いのに医者になってしまって行くところが無いから緩和みたいなところにいるんじゃないかと、この頃思うんです。
>

では、利用しなくて良いのでは?それか、あなたがケアして看取ってあげればいいじゃないの。
適正無いと言ってもあなたよりはあるからなっているんだろうし。
43 名前:今や:2018/07/18 21:49
>>1
お子さんを亡くされたのでしょうか?
在宅医療でお子さんを看取った方は、丁寧な対応だったとおっしゃっていましたよ。
12歳でした。
在宅に移る前は小児病棟で勉強していましたが、そこでも丁寧なお医者さん・看護師さんばかりだったそうです。
在宅に移るかどうかも、家族が納得いくまで話してくれた。もう治る見込みはない。12歳の誕生日を家で迎えたいか、病院で迎えたいか。お母様は迷いに迷って、いざというとき24時間駆けつけてくれるという言葉に勇気をもらって在宅にしました。

申し訳ないけど、年寄りばかりの病院なら緩和ケアの医師はやる気ないです。
昔ならとっくに亡くなっている老人ばかり長生きしている。
私の母は延命を望まず、還暦すぎに亡くなりました。
緩和ケアや在宅医療は嫌だとはっきりした意思をもっていたので、最後は治療拒否しました。

主さんは家族の気持ちどうこう言いますが、医師にとっては治る見込みのない患者のひとりです。
70代から90代の方がとても多いですね。
家族としては一日も長く生きてほしいでしょうけど。

主さん自身のお子さんを亡くしたというなら話は違ってきます。
未来ある命に携わる医療関係者のほうが使命感はあります。もう駄目だとわかっても最後まで寄り添ってくれます。お子さんの件ならば、杜撰な対応をした病院は許せないですね。
44 名前:なんか違う:2018/07/18 22:09
>>42
主さんが看取ってあげても
医者は必要。自宅で看取って死ぬ場合だって、医者の死亡診断書が必要で、警察も呼ばないといけなくなる。
その時に事務的な対応な医者が来る可能性はある。

ついでに言うと適性があるから医者になったのではなく
て、曽於人は試験を合格したから医者になっている。
試験に合格した人すべて、適性があるわけじゃない。

どの職業でも同じでしょ。頭良くて資格取っても、それとその仕事に向いてるかは別の話。

私は主さんの言う事も分かるし、他の人が仕方ないと言ってるのも分かる。

これは当事者になったことのある人、医療現場にいたことのある人、そうでない人で意見が分かれると思う
45 名前:まさか:2018/07/19 01:10
>>43
お父さんじゃないの?
まさか、子供の話じゃないでしょう。子供だったら皆の反応が違うよね。

主さんって怖い。
こんな患者家族と関わったら何言われるかたまったもんじゃないと思うな。

酷い事言ってる人いるけど、私もあなたも思ってる事同じだね。
結局は年寄りの命でしかないのに、主さんは何言ってんだ・・・と思ってしまった。
46 名前:ちゃんと読んで:2018/07/19 01:40
>>43
主のレスに、お父さんと書いてあるよ。
47 名前:ちゃんと読んで:2018/07/19 01:49
>>42
ごめん、亡くなったのがお父さんとは書いてないわ。そうだと思い込んでた。
でも、亡くなったのはお年寄りと前提したレスに反論してないから、多分お父さんかお母さんだと思うよ。
48 名前:ちゃんと読んで:2018/07/19 01:50
>>47
あー、ぶら下がり間違えました。


>ごめん、亡くなったのがお父さんとは書いてないわ。そうだと思い込んでた。
>でも、亡くなったのはお年寄りと前提したレスに反論してないから、多分お父さんかお母さんだと思うよ。
49 名前:1人で:2018/07/19 08:22
>>1
親が亡くなって悲しいと言うスレなら優しいレスが沢山付いていただろうに、誰かを責めないと気が済まない、それがたかが年寄りだから不快だね。

主1人で処理しなよ。そをな気持ち。


>在宅医療とかで往診する人もいるのは知っていますが、
>酷いのは病院の緩和ケアにいるような看取り医者はろくなものじゃないと思っています。
>
>あれよあれよと悪くなっていく人を目の前に、励ますでなし治療するでなし、定時に来て定時に帰る。
>その医者がいないときは癌待機っていう変な当番名の医者が来て時間測って御臨終ですと頭を下げて帰るだけ。
>ああいうの、医者としてどうなんでしょうか。
>
>適性が無いのに医者になってしまって行くところが無いから緩和みたいなところにいるんじゃないかと、この頃思うんです。
50 名前:歪み:2018/07/19 08:32
>>1
主さんみたいに1人の医師の責任を在宅医療の医師全員無能と決め付けて、しかもスレまで立てるなんてちょっと歪んでしまったみたいだね。

そんな事を言ってたら、私なんて父親を62歳で亡くした時、亡くなってから病院から連絡来たよ。
先生と話しした時、第一声が「こちらに落ち度はありませんが」と言われた。母と私は精一杯やってくれたであろう先生にお礼言うつもりだったのに。
そして「ご高齢ですし、生きがいがないのも頑張れなかった原因でしょうね」と言われた。

まだ62歳だよ。しかも半年後に私の結婚式控えてたのに。
その医師にとっては私の父は沢山いる高齢者の1人でしかないんだと思った。

だけど私は別に医師全員がそんな人だとは思わないよ。

何年か後に子供が大きな病気になって、その時の主治医によって子供は潰れずに大きく成長した。
だから今医師目指してるよ。

主さんも、その医師を反面教師にして我が子を立派な医師にしたら?
51 名前:ちがうね:2018/07/19 09:03
>>50
そりゃあひどい先生だね。

62歳で高齢って。

主治医のひどさではうちの父の主治医も同じくらいひどい。ドクハラの嵐。
腕はいいらしいんだよね。
手術も先生に頼むしかない。

でも家族に吐いた暴言はひどくて
「心配しすぎで変になってるから精神科を紹介しようか」とか
「医者でもないのに治療法に口出すな」とか

初めは言わなければならないセカンドオピニオンの説明もしたのにお願いする段になると
「受ける必要がない」
「手術辞めますか?」

ちなみに70歳だったけどがんを切除するのに
ためらうほどの年よりではないといわれたけどね。


でも反面教師で医者に育てろって
ちがうよね。
その医者にむかついたから医者にそだてたわけじゃなく
いい小児科医に感動して子供が自らなろうとした。
じゃ、むかつく医者の反面教師ではないから
主さんには勧められないよ。
あとたいてい、医者を目指すには遅い(大きい)子しかいないよ。

主さんがゆがんでいるのはたぶん悲しみのせいだろうから、そこは間違ってないだろうけどね。
52 名前:うーんとね:2018/07/19 09:56
>>51
HN忘れちゃったから、どこかにレス付けてるけど
子供を医師にするんじゃなくて

医師と看護師と患者の隙間を埋める機関とか
人材が必要なのよ。
そういうことをどうにかする活動をしてほしいと思う。

私はそれを、病院の地域連携相談室で言ってきたよ。
とある申請で市役所にも出向いたから、意見は言ってきた。上にと押しますって、通すわけないけど言う事は言ってきた。

だから何が変わるというわけでもないけど、理不尽なことは都度、意見は言う。クレームではなく、こういうことを必要としてる・困ってる人が多いのではないかと言う事を言ってきた。

近所の人に先日とある場所の愚痴を言ったら
「私〇〇市議さんの奥さんと知り合いだからどうにかする」わという展開になることもある・・

患者の家族で、気持ちのやり場に困ってる人は多い。
もしくは、介護や入院の面倒を見ることにおいて生活面で何か援助なりサポートしてほしいと思ってる人も多いと思う。
そこをどうにかするように、提案をするべきだと思う。

子供を医者にしたって仕方ないだろう
53 名前:ブラ下がり:2018/07/19 09:57
>>51
ぶら下がりが違った、ごめん。50番さんへのレスです。
54 名前:すみません:2018/07/19 10:21
>>51
そうね。
突拍子もない事言っちゃった。
だけど、1人の医師のせいで在宅医療頑張ってる医師全員をバカにするだなんて主さんはどれだけ素晴らしいのか見せてもらいたいと思って。

だけど親が亡くなったら悲しさから歪むのわかるのですみません。


>そりゃあひどい先生だね。
>
>62歳で高齢って。
>
>主治医のひどさではうちの父の主治医も同じくらいひどい。ドクハラの嵐。
>腕はいいらしいんだよね。
>手術も先生に頼むしかない。
>
>でも家族に吐いた暴言はひどくて
>「心配しすぎで変になってるから精神科を紹介しようか」とか
>「医者でもないのに治療法に口出すな」とか
>
>初めは言わなければならないセカンドオピニオンの説明もしたのにお願いする段になると
>「受ける必要がない」
>「手術辞めますか?」
>
>ちなみに70歳だったけどがんを切除するのに
>ためらうほどの年よりではないといわれたけどね。
>
>
>でも反面教師で医者に育てろって
>ちがうよね。
>その医者にむかついたから医者にそだてたわけじゃなく
>いい小児科医に感動して子供が自らなろうとした。
>じゃ、むかつく医者の反面教師ではないから
>主さんには勧められないよ。
>あとたいてい、医者を目指すには遅い(大きい)子しかいないよ。
>
>主さんがゆがんでいるのはたぶん悲しみのせいだろうから、そこは間違ってないだろうけどね。
55 名前:ブラックペアンの:2018/07/19 10:44
>>52
>HN忘れちゃったから、どこかにレス付けてるけど
>子供を医師にするんじゃなくて
>
>医師と看護師と患者の隙間を埋める機関とか
>人材が必要なのよ。
>そういうことをどうにかする活動をしてほしいと思う。


医療コンサルタントの加藤アナの役みたいな、ってことよね?
>
>私はそれを、病院の地域連携相談室で言ってきたよ。
>とある申請で市役所にも出向いたから、意見は言ってきた。上にと押しますって、通すわけないけど言う事は言ってきた。
>
>だから何が変わるというわけでもないけど、理不尽なことは都度、意見は言う。クレームではなく、こういうことを必要としてる・困ってる人が多いのではないかと言う事を言ってきた。
>
>近所の人に先日とある場所の愚痴を言ったら
>「私〇〇市議さんの奥さんと知り合いだからどうにかする」わという展開になることもある・・
>
>患者の家族で、気持ちのやり場に困ってる人は多い。
>もしくは、介護や入院の面倒を見ることにおいて生活面で何か援助なりサポートしてほしいと思ってる人も多いと思う。
>そこをどうにかするように、提案をするべきだと思う。
>
>子供を医者にしたって仕方ないだろう
56 名前:たに:2018/07/20 15:19
>>1
主さんの気持ち分かる。

医者の対応ってそんなもんだと思う。
自分は悪くないって事で、すごい言い訳上手で、
言い訳は事実なんでしょうけど、
なんだかね。
言いくるまれてしまう感がありますよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)