育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7006327

3分で同じ話しだす人

0 名前:匿名さん:2018/10/17 08:59
先日ある場所で、店員さんと高齢者の会話がダダ漏れ状況で、耳に入ってきたんです。

そのおばあさん、ある話をし、ちょっと違う話を挟むけど、その後また同じ話をします。
30分間で何回同じ話するの?って感じ。

あの人、認知症ですよね。
どうやら一人暮らしの様子。
本人とか周囲は解ってる状況なんでしょうかね?

一人暮らしの人が認知症だと自覚するきっかけはどういう時?
病院とか行った時ですかね?
でも病院だと看護士や医者と雑談する時間ってのはそうそうないけど、プロが見たら、すぐ解るのかな?
1 名前:匿名さん:2018/10/17 09:26
薬の残量が多すぎる(飲み忘れが多い)とか、きいていることにしっかり答えられないとかで、ドクターを含め病職員は気づくかも。
そして、ご家族とお話ししたいという話にはなるかも。

診察ついでに軽く検査はしてもらえたりするよ。
うちの母が診て貰ったのを側で見物した。
でもあれでは進行したアルツハイマーしか引っかからないだろうというようなものだった。
アルツの軽い人、まだら呆けとか、妄想があるとか、そういう人はしっかり検査しないと出ないだろう。
2 名前:匿名さん:2018/10/17 12:49
まだらボケはやっかいだよ。
いつもそばにいる身内ですら気づくのは難解だ。

例えばヘルパーさんなんかが来るとシャキッとして普通になったりするんだよ。
だから認定もおりない。
ヘルパーさんなんかが気づくのは進んでからだと思う。
3 名前:匿名さん:2018/10/17 13:31
ボケてないのに同じ話をする人が職場にいる
頭が痛くなる
4 名前:匿名さん:2018/10/17 13:37
認知症は自覚はないですよ、きっと。
うちの親は、まだらボケだったけど、病院に連れて行くまでが大変だった。
自分が「そう」だと絶対に認めなかった。
最後、入院するときなんて、暴言吐いて大暴れ。
ドクターは「家族の方は構わずにお引き取りになって大丈夫です」と出るように促され、
病院のスタッフの人たちで抱え込むようにして連れていかれました。
その時もかなり抵抗していて、普段、そんな自分の感情をまして他人になんて見せない人だったのに、
その様子を見ていても「普通じゃないんだ」とわかりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)