NO.7030531
お金預かった預からないでこんな場合
-
0 名前:主:2018/10/28 07:24
-
知り合いが半泣きで訴えてきたのですが、それはどうだろうと疑問です。
家族で、宅配便の代引きの現金をお互い預けあうお宅です。
うちもそうです。同居なので義父や義母のをよく預かります。
義父さんはカードを持っていないし
コンビニ決済も介護で動きがとりづらくなり専ら自宅で代引きということになっているそうです。
その知人も、自分も預けるし義理のお父さんのも預かるし
万が一預かってなかったら「送りつけ詐欺かもしれない」と、受け取り拒否するそうです。
ある時届いたので携帯で外にいる義父さんに確認したら、「お金は預けたよ、こうこうこうしたときに」と言われたらしいけれど
知人は全く記憶がない。
電話でしばし預けた預けないの押し問答になり、「そんなだったらもう私に預けないで下さい」
と宣言までしたらしい。
ただ、その知人は親族経営の自営で経理してる人なんです・・
義父さんの財産の管理的な立場で、もっと大きなお金も動かしている人です。
逆に言うとそれで頭いっぱいだったとも言えるんだけど。
でも少ししたら出てきたらしく、その封筒は知人しか扱わない物だったので
「私が預かったんだろう・・全く記憶にないけれど」と言っていました。
そこはいくら不要な用事を任されたとはいえ、「すみませんすっかり失念してたみたいです」
「こんどから封筒に何代と書いておくようにしますね」
って、謝罪して納めた方がよくないですか?
それともあくまで現金預けてしまった義父さんが悪いのでしょうか?
知人さんも逆に義父さんに預けることもあるそうです。
私もその義父さんの性格は知っていますが重度障害の義母さんをよく面倒見る優しい方です。
お金預けた憶えがあればそりゃ譲らないのもわかる。
預かったほうが謝罪して納めた方がよかったのか、
そういうトラブルがあるから決してお金は預けない預からないと宣言した方がいいのか
皆さんはどう思いますか?
キャッシュレスにしたら問題ないのでしょうけれど、今回はこの二択でお願いします。