NO.7046902
離婚
-
0 名前:ばなな:2018/11/04 23:06
-
私は40代後半、高2の子供が1人います。
旦那と離婚したいと思っています。
離婚のタイミングはいつ頃がいいのだろうか?と
考える今日この頃。
大学卒業してからがいいかな?
子供が結婚してからがいいのか?と思っても結婚するかどうかもわならないし。
みなさんなら、どのタイミングがベストだと思いますか?
ちなみに退職金はさほどないので、子供にとってのベストなタイミングで離婚したいです。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/04 23:30
-
なぜ離婚するの?ご主人の浮気とか?
ご主人はおいくつ?
退職金があまりないのはなぜ…?
-
2 名前:匿名さん:2018/11/04 23:32
-
そんなに「いつでもいい」なら、そのままいけば?
-
3 名前:匿名さん:2018/11/04 23:51
-
>>1
そんなことどうでもいいじゃん。
なんでそんなこと聞くの?
-
4 名前:匿名さん:2018/11/04 23:55
-
子どもにとってのベストなタイミング…?
だったら子どもに聞けば?
-
5 名前:匿名さん:2018/11/05 00:14
-
喧嘩が絶えない家で、大学資金があるなら、大学進学と同時でいいのでは? 精神衛生上もそのほうがいいし、主さんは少しでも若い方が、新しい生活を始めるパワーがあると思う。
喧嘩という喧嘩もないのなら、本当は離婚しないのがいいと思う。いつ離婚してもお子さんは辛いと思う。
大学資金が厳しいなら、離婚したらご主人は出さないかもしれないし、夫婦が別に住むと家計を圧迫する。離婚は少なくとも大学を卒業してからじゃないと無理だと思う。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/05 00:24
-
大学受験が無事終わったら、で良いんじゃない?
受験勉強は安定した状態にしておいてあげて。
子どもにベストなのは離婚しないことだけど、回避出来ないなら、大学時代に離婚した方が就活時に身の振り方も考えられるよね。
どちらかと一緒に暮らし続けたいのか、どちらとも距離を置いて遠くに就職するとか、近くても一人で暮らせる寮があるところを目指すとか。
子どもなりに考えることあるだろうから。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/05 04:34
-
先日も似たスレがあったような。
-
8 名前:匿名さん:2018/11/05 06:43
-
経済的に双方ともちゃんと自立出来るならお子さんが就職活動をする時に話して、卒業したら離婚しても良いのでは。
自宅から通うつもりで会社を決めたのに、親の離婚でそれがままならなくなるとかあると可哀想だから、そこをきちんと考えて就職活動してもらいたいよね。
どちらかが自立できない可能性があるなら結婚まではしないほうがいいかなぁと思う。
経済的に依存してる親を持つ人を息子や娘が連れてきたら…快く思わない親御さんは多いんじゃないかな。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/05 07:22
-
>>0ちなみに退職金はさほどないので、子供にとってのベストなタイミングで離婚したいです。
お子さんじゃなく、あなたにとってベストなタイミングにすればよい。
離婚を考えているなら、正社員で働き、生活費くらいかせいでいるのでしょう?
子供のせいにしていないで、自分で考えなよ。
子供がかわいそう。
-
10 名前:匿名さん:2018/11/05 07:32
-
>>0私は40代後半、高2の子供が1人います。
旦那と離婚したいと思っています。
離婚のタイミングはいつ頃がいいのだろうか?
大学卒業してからがいいかな?
子供が結婚してからがいいのか?と思っても結婚するかどうかもわならないし。
子供にとってのベストなタイミングで離婚したいです。
お子さんが大学卒業してからとか就職してからって考えるのはなぜ?
お子さんと生活する気でいる?
お子さんの生活基盤がしっかりするのを見届けてから、あなたが自立すると言うならわかるけど、生活基盤がしっかりしたら転がり込むつもりならやめたほうがいいよ?
-
11 名前:匿名さん:2018/11/05 07:35
-
>>0私は40代後半、高2の子供が1人います。
旦那と離婚したいと思っています。
離婚のタイミングはいつ頃がいいのだろうか?
大学卒業してからがいいかな?
子供が結婚してからがいいのか?と思っても結婚するかどうかもわならないし。
子供にとってのベストなタイミングで離婚したいです。
お子さんが大学卒業してからとか就職してからって考えるのはなぜ?
お子さんと生活する気でいる?
お子さんの生活基盤がしっかりするのを見届けてから、あなたが自立すると言うならわかるけど、生活基盤がしっかりしたら転がり込むつもりならやめたほうがいいよ?
-
12 名前:匿名さん:2018/11/05 08:30
-
主さんも正社員で、自分で生活出来るくらいは稼ぎがあるの?
-
13 名前:匿名さん:2018/11/05 08:43
-
私は離婚経験者ですが、(いつがいいかな)
なんて、そんなことを考える余裕はなかったです。
当時の夫が仕事から帰ってくる車の音に
私と子供は身を固くする毎日だったので、
とにかくお金を貯めて、移せるものは移し
学資保険の名義を変え(以前は簡単にできました)
家を借り、子供と暮らす準備が整った瞬間に
家を出ました。
話し合いはできなかったので、その後調停・裁判を
経ての離婚でした。
離婚しなくても暮らしていけるのなら、
離婚なんてしない方がいいよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/05 09:08
-
私40代、両親60代。
少し前に離婚するしないで両親がもめてました。
私は離婚して欲しくないと心から思ってました。
ベストタイミングも何もないですよ。。。
経済的な心配は必要のない両親でしたから
ただただ子供としての感情のみだったし
でも下の弟2人は好きにしたら?でしたけどね…
-
15 名前:匿名さん:2018/11/05 09:20
-
14ですが追記
うちの場合、もし両親が離婚して
将来的に面倒をみる必要が出たらどうするか?を
弟達と話したんですが
弟達は母親を、私は父親を希望(?)しました。
主さんのとこはお子さんお一人?
主さんかご主人のどちらか、あるいは両方が
再婚でもしてくれないと
別々に暮らす両親を支えたり
或いは介護が必要になったりしたら…
それなりの資産を二人とも持ってないと
お子さんはとても大変な思いをすると思う。。。
-
16 名前:ばなな:2018/11/05 09:29
-
ご意見、ありがとうございます。
10年以上前から離婚を考えていました。
理由は私に対するモラハラと経済的DVです。
子供には普通です。
子供が自立したらと思い大学卒業までかなと思いました。
子供は一人暮らしを希望しているので、離婚後は一緒に住む事はないです。
夫婦二人だけでいる意味はないし、心身共にかなり辛く
離婚したいと考えています。
-
17 名前:ばなな:2018/11/05 09:43
-
#15さん
介護の事まではまだ考えていませんでした。
うちは一人なので、そうですね‥
私も旦那も子供に負担がかからない様に考えなくてはいけませんね。
そこもよく考えてから行動に移したいと思います。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/05 10:07
-
>>17
14,15です。
そういう理由なら仕方ないですよね。
私の母がそう言う理由で離婚を言ったなら
私も反対はしないです。
これからの人生がありますもん。
私と同世代で介護される話はまだ先の話ですから
少し念頭にはおくとしても
これからの人生を明るく生きていけるよう
今から準備していけたらいいのかなって思う。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/05 10:29
-
>>16
経済的DVって、今の時代成り立たないですよ。
自分が働けばいいだけです。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/05 10:41
-
離婚後お子さんが1人暮らしするとなると、大学卒業を目安に内定が決まってからがよくない?
将来の介護の負担については、離婚前の話し合いで決めればいいんじゃないかと思う。
保険に加入するとか、別居しても割合近い場所に住むとか。
モラハラと経済的DVなら、ストーカー的な嫌がらせもなさそうに感じるので。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/05 10:46
-
>>19
知り合いの経済的DVは、旦那の給料が毎月25万振り込まれるけど、旦那に15万くらい持っていかれて(不倫をしていた)、住宅ローンなどの引き落としも含めて10万弱しか残らなかったそうだ。子どもが高校、中学、小学と3人いたので、妻のパート代と貯金の切り崩しで生活してた。
主さんもそんなレベルの話では?
-
22 名前:匿名さん:2018/11/05 10:47
-
>>19
何言ってんだか。
いつもの甲斐性なしネカマか?
-
23 名前:匿名さん:2018/11/05 11:17
-
モラハラ夫を持つ妻の特徴。
離婚する離婚したいと言っても、なんだかんだ理由をつけて結局先延ばし。
卒業したら…就職したら…結婚したら
と、いつのまにか歳をとってしまいますよ。
うちの姑がそう。
そろそろ離婚しようって考えてるの。が口癖。もう80すぎたおばあちゃんがですよ。
そして、結婚するまでは優しかったのに…と60年前をふりかえる。
夫に聞いたら、小さい頃からDVを見てきて、はやく離婚したらいいのにと思ってたとか。
人生一度きりですよ。
-
24 名前:匿名さん:2018/11/05 11:29
-
私は依存体質だから、離婚したくてもなかなか動かない。
子どもと三人の暮らしで、月幾ら稼げばいいのか、家賃は?仕事するとフルタイムだし、子どもと触れ合える時間が減るのが嫌だし、家事も子どもがしないといけなくなるのは可哀想だしと、脳内ぐるぐる。
つまり、がっつり仕事するのが嫌なだけ。
こんなんだから、離婚できないよね。
-
25 名前:匿名さん:2018/11/05 14:20
-
>>22
ゴチャゴチャ言ってないでさっさと離婚しなさいってみんな思ってる。
-
26 名前:匿名さん:2018/11/05 15:38
-
男性から離婚を言い出す事が増えているって。
傾向として、離婚を考え始めた男性は まず家計を管理し始めるとのこと。
主さんところもそうかも。
若い夫婦はもう別財布の方が多いし、経済DVとか通じないんじゃない?平成の化石だよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/11/05 16:02
-
>>19
んなわけない。
民法でも夫婦は同程度の生活を送る権利、遅らせる義務が保証されてるよ。
-
28 名前:匿名さん:2018/11/05 16:39
-
>>16
お子さんに対しては、モラハラも経済的DVが無いなら、今すぐ離婚し、あなただけ家を出れば済む話じゃない?しがみつく理由ないよね?
-
29 名前:匿名さん:2018/11/05 16:46
-
>>19
だからあんたのクソ嘘情報はいらん。
-
30 名前:匿名さん:2018/11/05 17:50
-
>>28
そう思う。
自分だけのことなら何とかなるし、
今から15年貯めれば
自分の老後の資金も出来るかも。
-
31 名前:匿名さん:2018/11/05 18:18
-
主さん、離婚時に子供を連れて行く前提なの?
お子さんがついてくるか聞いてるの?
-
32 名前:匿名さん:2018/11/05 23:53
-
主さんがお子さんの事で迷っているのは、今大学受験を控えてるから親の離婚で精神的に
動揺させたくないって意味なんじゃないのかな。
何も子供のせいにしたり、子供置いて出る云々って話じゃないと思うんだけど。
主さんへ
わたしなら子供の受験が終わってからにするかな。
それまで1年ちょい?は離婚もしくは別居の準備期間にする。
-
33 名前:匿名さん:2018/11/06 06:47
-
>>32主さんがお子さんの事で迷っているのは、今大学受験を控えてるから親の離婚で精神的に
動揺させたくないって意味なんじゃないのかな。
だったら、大学卒業したらとか結婚するまでとか言ってないで、大学入学したら離婚したらいい。
そもそも、経済的DV受けている母親が目の前にいるのだって、子供には悪影響なんじゃない?
-
34 名前:匿名さん:2018/11/06 08:37
-
うん、それでも悪影響だとはいえ子供が小さい頃から変わらない馴染んでしまっている状況(経済的DV)
から、自分が動いて離婚って悪影響に変化させるのって勇気がいるんだと思うよ。
まあ勝手な言い分ではあるけど、もし子供が精神的に不安定になって受験失敗ってなった場合に
離婚した主さんも一因ってなるものね・・・。
肉体的暴力を振るわれたり、怒鳴られたりならともかく経済的DVって母親が隠そうと思えばある程度隠せるし。
大学入学と同時に離婚って言うのはわたしも同意見。
もう遅いけど、主さんはもうちょっと早く決断すればよかったのにとは思う。
-
35 名前:匿名さん:2018/11/06 11:14
-
お子さんは遠方の大学を望んでいるのね。
学費と生活費で800万〜2000万くらいかな。
経済的DVを受けている人が貯められる額ではないと思うんだけど、
ご主人が別枠で出してくれるの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>