NO.7062376
介護が必要になったら、鬱発表
-
0 名前:匿名さん:2018/11/12 07:45
-
主人の兄家族、今迄散々跡取家族として義親から美味しい思いしまくっていたのに、いざ介護が必要な状況になったら、義姉、自分は鬱だから無理とか言い出した。
うわー、逃げれると思ってるの?と思って良い?
私達には散々だったし、それを義兄達は知っていて何も言わなかった人たち。
突っぱねるネタはてんこ盛り。
息子だから介護義務があるとか言ったらぶっ飛ばす。
-
1 名前:匿名さん:2018/11/12 07:54
-
気持ちはわかるが、実施には介護義務はあるからねえ。
ま、うつで無理なら仕方ない。
手を出せないならお金出してもらいましょう。
んでヘルパー頼めばいいよ。
-
2 名前:1:2018/11/12 07:55
-
誤字
実施 ×
実子 ○
-
3 名前:匿名さん:2018/11/12 07:59
-
実際、実子(ご主人)にはあるんだよね、介護義務。
遺産はいらないから全部そっちでやって!ってご主人に言ってもらったら?
権利放棄するんだから義務も放棄するって言えるじゃない。
うちの義妹の夫は「うちらは親たちを施設入れるとか、そんなことしないから」って
大口叩いていたけど、こういうやつが一番何もしないんだろうな。
何かあったら長男の夫に押し付けてくるんだろうし。
-
4 名前:匿名さん:2018/11/12 08:05
-
>>0
この場合、鬱は嘘だという事じゃないの?
何処かの皇太子妻と違うんだから、そんな都合よく鬱になるわけがない。
今まで元気でそういうのが必要になったら、適当な言い訳して逃げようと言う作戦。
そんな人相手になんで遺産放棄しないと行けないのとか思うし。
今迄だって散々良い思いしてたんでしょ。
むしろ生前贈与的な事突きつけてやりたいわ。
-
5 名前:匿名さん:2018/11/12 08:10
-
施設に入って貰ったら主も義姉も少しは楽でしょう。
-
6 名前:匿名さん:2018/11/12 08:12
-
>>4
相続できる財産を持っているなら、それを使って施設に入って貰った方がラクよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/11/12 08:26
-
それを知ってて何もしなかったって言ってるけど
嫁が姑に義妹にも優しくしたら?とか意見言うなんてほぼ無いと思う。
この問題、介護義務は主さんのご主人にもお兄さんにも同じようにあるし
差別してきたのは義母さんだし義姉さんは悪人ではないよね?
主さんのように、問題の本質が見えない人の話って
自分が良い人に話をもってる人が多いからね〜なんとも言えないわ…
-
8 名前:匿名さん:2018/11/12 09:51
-
本当だったら?
うつなんて問題でも起きない限り親族でも隠しておくことあるからさ。
今まで言えませんでしたが闘病中なんです、ってことはあると思うね。
-
9 名前:匿名さん:2018/11/12 11:01
-
>>7
義姉が悪者じゃないなんて良く言える——。
どう考えても「人として」おかしいでしょ。
どうやったらそんな寛大な考えになれるの?
-
10 名前:匿名さん:2018/11/12 11:10
-
主がどんな差別をされたのか、まずは書いてみ。
-
11 名前:匿名さん:2018/11/12 11:10
-
ここは自称鬱の人が多いから、義姉さんの味方だらけじゃない。
こういうスレにくらいついてる人、まともな人いないと思う。
-
12 名前:匿名さん:2018/11/12 11:49
-
義兄に良くするお金があるなら、財産もいくらかあるんでしょ? それ売り払って施設に入ればいいじゃん。足りなければ長男の出番で。次男も同じだけ援助しろと言われたら、その時に切れたらいい。
それまでは関わらないでいいと思う。
-
13 名前:匿名さん:2018/11/12 11:52
-
なんとなくだけど、自分の親は自分たちでっていう風潮になって行ってない?
だってご自分の実家の親御さんはどうするの?
私は今年母を見送ったけど、父も面倒見るよ。
だって男兄弟いないし妹は県外に逃げてるし自分は長女だし、自分のお父さんだもの。
-
14 名前:匿名さん:2018/11/12 12:01
-
義親さんが、じゃあ今までの分もこれからは主さん夫婦によくするから介護よろしくねとなったら納得できる?
義嫁さんが、援助されていた分返しますとなったら?
要するに何をしてもらおうが、介護は嫌なのだと思う。
公平ではないというのは別問題かも。
-
15 名前:匿名さん:2018/11/12 12:24
-
>>13
旦那が介護離職したら食べていけないわ。
-
16 名前:匿名さん:2018/11/12 12:28
-
主さんは一歩引いて、何も知らぬ存ぜぬ、
話にも入らぬを貫いて、
義兄さんとご主人で解決してもらう。
-
17 名前:匿名さん:2018/11/12 12:37
-
>>16
そうおもいます。
正直、介護の件だけでいえば義理姉さんはなんも悪くないですよね。
立場は主さんと同じになるんだから
嫁を出してこないで、兄弟できめるのがいいとおもいます。
そうすると施設にという結論になるとおもうけど。
-
18 名前:匿名さん:2018/11/12 13:24
-
>>14
そんな今までの分全部返すとか出来るの?
子供が小さい時大変だった時代と今じゃ全然別物だろうし?
そういうのはお金に換算も出来ないよ。
心に受けたひどい事はいくら、上辺だけ今から良いことしてもらっても消せないよ。
出来もしな事、比較対象に出して何言ってんだが。
-
19 名前:匿名さん:2018/11/12 13:28
-
>>18
子どもが大変だった時代、全部のお母さんが義母に世話してほしいとは思わないだろうし、それはそれぞれじゃない?
余計なことをされて困るけれど、これも仕方がないと受け入れて、そういうのが精神的に負担になるお嫁さんだっているかもよ。
-
20 名前:匿名さん:2018/11/12 18:12
-
なぜ、配偶者が介護?
わたしは専業主婦だけど、同居も介護もしないよ。
散々おいしいめに・・というなら、うちもそうです。
家をもらいましたから。
正確には投資用に持っていたマンションを名義変更してもらったのです。
名義は夫ですよ。
近居だけど介護する気なんかさらさらないし、逆にそんな要求されたらビックリするよ。
夫もわたしの性格知り尽くしているので、いざとなったら会社を辞めると言っています。
生活はどうするか知らないです。わたしは働いたことがないし(独身時代バイトならあるけど)何もできないので。その点については夫に考えがあるんじゃないかな。
傘寿を迎えてから姑に不調が多く、夫が会社休んで病院に連れていったりしているので、介護辞職も遠くない話かもしれません。定年まで10年近くあるので生活は心配ですけどね。
-
21 名前:匿名さん:2018/11/12 18:36
-
>>20
夫の考え、離婚じゃない?
それもいいかもね。
これからの人は、介護離婚がある事を頭において、初めから共稼ぎで 財布分けているみたいだし。
-
22 名前:匿名さん:2018/11/12 19:31
-
主も鬱だって言ってみたら?
-
23 名前:匿名さん:2018/11/12 22:13
-
>>20
介護退職したら離婚で良いんじゃない?
あなたが生活能力があろうが無かろうが、ご主人には関係ないよね。
扶養義務と介護義務の両方をこなせないなら、扶養義務を切り捨てれば良いんだもの。
親の資産が有る場合も、そこを切り崩して暮らすとしたら、そのお金で何もしない妻を養いたくないんじゃないかなぁ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>