育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7094284

飲み会って古い?

0 名前::2018/11/27 08:14
3年働いてる職場は、飲み会やスタッフミーティングなどの場が一切ありません。

そのせいか、スタッフ同士の仲が微妙で揉め事が頻繁に起こります。

シフト制なので直で話し合いが出来ず、雰囲気が悪いままです。
シフトが違うなら揉めないのでは?と言われそうですが、引き継ぎやケツフキ、シフト体制などなどの問題が起きています。

なので私は、年に一度くらい忘年会か新年会くらいした方が職場の空気が良くなると思うんですが、こういう考えは古いんでしょうか?

もちろん参加は自由ですし、お酒を飲まなくても職場では言いにくい事が、外だと砕けた雰囲気が出るので話しやすいと思うんです。

職場以外で顔を合わすと、普段話さないような事も話してしまう心理ってありますし。
そういう積み重ねで人間関係が作られると思うんですが。。。

今はそう言う場がないので、全てグループラインで言い合ってます。

そして文章のやりとりのみなので必ず揉めますし、時々要点が掴めません。

こういうのって会って対面で話さないとダメなのでは?
という事も全部ライン。
なのでものすごい長文同士の不満の言い合いになって、見てる方もよくわからなく萎えます。

飲みニュケーションなんて言葉もありましたが、マイナスのイメージで使われる事も最近多いように思います。
が、やっぱりそういうのって大事なんじゃないかと思うんですが、そういう考えって嫌われるんでしょうね(;´д`)
1 名前:匿名さん:2018/11/27 08:21
うちはミーティングする時間も無いし、問題があればその場で解決させてる
歓送迎会や忘年会はきっちりやってるよ。
やっぱりそういう席があるからこその空気感だと思ってる。
頻繁でないのもまたいいね。
2 名前:匿名さん:2018/11/27 08:29
忘年会や飲み会参加も、へたすりゃパワハラだと言われる時代だからね。
3 名前:匿名さん:2018/11/27 08:45
歓迎会と忘年会は必ずやる。
あとは年に一回、会社が全額負担してくれる
お食事会がある。
子育て世代や時間で帰るパートさんとは、
そういう機会にしか長話ができないから、
話が尽きず楽しいよ。それきっかけで翌日からの
職場の雰囲気がいいというのも確かにある。
4 名前:匿名さん:2018/11/27 08:54
夜の飲み会ではなくBBQとかもダメなんだろうか。まあBBQも嫌いな人いるけどね(笑)、全部用意してくれてあって手ぶらでいける所なら気軽にこれるんじゃないかなぁ。
わたしもここ数年働くようになって、若い頃は苦手だった飲み会も今なら当時中年だった人の言う意見もわかるなって思います。
やっぱり飲み会の席で、それまであまり話さなかった人と仲良くなったりお話できたりしますもん。
で、お話できてたら次に飲み以外の席で会った時も気軽に話しかけてもらえる。

飲み会の席で出る話題でそれまで知らなかった話が飛び出したり、面白いよね。
5 名前:匿名さん:2018/11/27 08:54
スタッフミーティングはあるけど飲み会のない職場だった。

元々自分の仕事をいかに他人に振るかしか考えない仲の悪い職場だから飲み会やっても誰も出ない。
たまに新しく(出世して)上司になった人がコミュニケーションとか言って飲み会開くけど、会社は一銭も出さないから出席率悪いし会費4000円とか言ってただでさえお金ない人多いからものすごく嫌がられる。

でも仲のいい同士でたまーに飲みに行く。
その場にいない人の悪口言って盛り上がる。すごく楽しいけど不毛。

スタッフ同士の中を良くする一番の方法は「有能な上司が各人に不満が出ないように公平に仕事を振る」だよ。それやらないで仕事できない人はしょーがない、新しい仕事は出来る人に任せれば安心だからそっちに振ろう、でもお給料は一緒で残業代は出せないのってんじゃみんな馬鹿で仕事できないふりして仕事から逃げるでしょ。とにかく仕事は他人に押し付けようって思っちゃうでしょ。(私はへたくそで押しつけられてキレて辞めました。ほんとへたくそ)
6 名前:匿名さん:2018/11/27 09:01
サラメシ見ていると、せめてランチタイムは一緒にとか、そういう職場が増えてきたように思う。
一緒に飲食することは大事なのかもね。

でも飲み会は時代に合わないのかも。
どんどん減ってきているよね。
皆で晩ご飯食べてお酒飲んで・・・というと、アレルギーだの嗜好だの料金だの、家庭の事情だので不満出るからかな。
7 名前:匿名さん:2018/11/27 09:07
子供が社会人ですが、会社の飲み会はほとんどないみたい。
あるとしたら随分前からこの日!と決めてるみたいですね。年に一回くらいでしょうか。
昔、楽しく呑んだくれてた?私からしたらつまらないのではないかと思うのですが、お酒があまり好きではないと飲み会こそつまらないのですね。
そういうことをはっきりと言ってもよい時代になったのね。
8 名前:匿名さん:2018/11/27 09:23
人間関係はそういう面倒な行事をすることで円滑になるのだと思う。

いやだな思ったけどやってよかったということが多かった。
嫌われても嫌がられてもお局的になる役割は必要だろうとも思う。

けど、それを自分がやるのは無理だしもっとしんどいからできない。
それに見合うだけのメリットがあろうともなかなか

主さんところは飲み会にするより、スタッフミーティングが先ではなかろうか。
飲み会もすればいいと思うけど。
9 名前:匿名さん:2018/11/27 09:44
上司から飲み行こか?はNGなんだってね。
断りにくいから。
相手が嫌々行くとパワハラになるらしい。
だから上司の立場にいる人達も誘わなくなってきてる。

私はお酒好きだし
飲みニケーションは大事だと思ってる世代だけど
飲むとセクハラしてくる人もいるから
行きたくない、面倒くさい、って思う気持ちもわかる。
終電なくなることも多いし。

二次会、三次会なしで
2、3時間でサッと終わるのが理想。
一次会だけならそこまで酔ってないし。

話、逸れたけど
主さんの状況わかるよー。
前の職場がそうだった。
交代でシフトに入るから顔合わすことがない。
そうすると、申し送りがメモとかラインになって
文字だからニュアンスが伝わらない。
怒ってるの?みたいになったり。
新人さんも教える機会がないから
仕事覚えないし、間違ったままだし、って。
一度、他のパートさんと
ランチでもどうですかーって誘ってみたけど
あんまりな返事だったので誘うのも諦め…。
結局、本人が馴染めないし、
仕事もイマイチなままで、3ヶ月で辞めてった。
パートだしランチやら飲み会は嫌!って
思うのもわかるけど
仕事覚えて、みんなに馴染むまでは
多少のコミュニケーションは必要だと思うけどね。
10 名前:匿名さん:2018/11/27 09:45
ラインで長文の不満を送りあってるような人間関係なら、もう時すでに遅しだと思う。
そういう人は飲み会を開催しても不参加だろうし、それでもっと孤立して不満が溜まるんじゃないだろうか。
11 名前:匿名さん:2018/11/27 10:04
うちも飲み会は忘年会と歓迎会、送迎会だけだなあ。
しかも一次会でお開き。行きたい人は個別で行くが、上司は絶対に参加しない。
お金だけ置いて先に帰る。
上司と言っても、うちの職場は社長以下スタッフ総勢9人の零細だけど。

そのかわり週に2回、会社でパワーブレックファーストがある。
一時間早く出社、ミーティングルームでみんなで朝食。
朝食は毎回社長が用意する。
といってもテイクアウトのものだけどね。
でも早出残業代もつくし、食事代は社長のポケットマネー。
単純にありがたい。私は定時上がりなので残業することないから、これがなければ残業手当もつかないので。

そこで打ち合わせも兼ねたり、企画があれば下っ端でも発言したり、なにか改善すべきことがあれば進言したり、つまりは言いたいこと何でも言っていい会。
まあ、取り入れられるかどうかはいろいろだけど。

パートというものがいないので引き継ぎやらはないんだけど、みんながみんな職場にいるわけでもない業種だし、仕事相手によって夜遅かったり一日中外に出てたりすることもあるから、全体でのコミュニケーションを取るのが非常に難しいのね。
だから朝食を一緒に、ということでコミュニケーションをはかってる。
まあ、コミュニケーションといっても雑談みたいなものだから、負担でもないし、私はこのやりかたがとても好き。
12 名前:匿名さん:2018/11/27 10:07
昔は、会社や上司がお金を出してくれたからね〜
福利厚生に税務署がうるさくなった時には
会社はリーダーには部下をまとめるための手当てみたいなのをつけたりして
軍資金を支給してた。
でも、もうそんな時代じゃぁないからさ。

私は飲み会好きな方だから夜に人と会うって食事とその後のバーで
一万はいるというイメージ。
でも、飲まない人にとっては一晩で一万円は出したくないとも思う。
飲み放題付きコースは料理は普通で行くより美味しくない事も多いから
食べる楽しみもないし。飲まない人にとったら、1人5千円とかなら
そこそこなお店に行けるからね。
だからさ、飲み会したら新たな不満が生まれるだけだと思うけど…
13 名前:匿名さん:2018/11/27 11:20
主さんが職場でどんな立場なのか、何人で集まろうとしてるのかわからないけど、飲み会の提案は賭けだと思う。
飲みニュケーションで職場での雰囲気が良くなるかどうかも賭けじゃないかな。たとえ少人数でもまとまらないことはあるから。
ラインなら発言できても人前だと発言できないっていう人もいるし、全員に同じことを伝えても解釈は個々に違う。
仕事でのケツフキ、シフトでのトラブルを報告、相談、解決する社員さんはいないのですか?
もし、主さんが社員であるならコミュニケーションの場を考えるよりも仕事でトラブルが減るような仕事の方法を探した方がいいと思います。
14 名前:匿名さん:2018/11/27 11:40
前パートしてたところで年に2回飲み会があったけど、
私も最初は、普段話す機会のない人と話せるしいいなーと思って参加したけど
結局人数が多く、いくつものテーブルに分かれて座るから
そうなるといつも一緒の仲いい人同士で座ることになるし、
社員と社員レベルのかなり長期でやってるパートさんだけで固まっていて
私なんかのペーペーが入れる感じじゃないし、
なんかいつものお昼休憩と変わらない感じだったよ…飲み物がお酒ってだけで。
社員や、パートでも長くやってる、その場を仕切れる人が、
積極的に席替えとか色んな人に声かけとかやってくれないと
いつも話さない人との交流は難しそうだった。
15 名前:匿名さん:2018/11/27 12:30
これからやってもなあ…。
そもそもいきたく無いと思いませんか?
違うかもだけど、職場を親付き合いに置き換えて考えたら、飲むよりも、ずっとその状況を見る事の出来る人が上手く采配出来ないかなあ。
大岡越前やってた俳優さん、名前度忘れしだか、そういうのが上手かったんだってね。
16 名前:匿名さん:2018/11/27 12:31
今年就職した娘、会社の飲み会とかBBQとか、先月は海釣り大会とか…
(釣り上げたアジの写真をLINEで送ってきた)
結構イベントがあるみたい。
上司が参加してるのかは知らないけど。
17 名前:匿名さん:2018/11/27 21:46
その重要性は凄くわかる。わかるんだけども、
私が嫌いで。
一口も飲まないし。
テンション上げるの疲れるし。
今は小規模な職場なので徹底的に断ってしまう。すまん!
18 名前:匿名さん:2018/11/28 00:28
今時、組織の飲み会で本音吐けるとは思えん。
本音が出るのは、仲良くできるのは
本当に気が合った同士、少数グループだけ。
やたら職場のコミュニケのためと設定しても
そんなのは基本うわべだけ。
今の時代は無駄。来ないヤツは絶対来ない。
嫌いなヤツとは席も遠くに座って話もしない。
それが現状っす。
19 名前:匿名さん:2018/11/28 01:24
うちは子育て中の人と病気持ちの人がいて、本当に飲み会出るのが苦しいみたい。仕事の時間は一緒だから、仕事中はすごい雑談するけどね。
顔を合わせて雑談するのは大事だけど、わざわざ時間のお金を割いて仲が悪い人と飲みに行きたい人はいないと思うよ。
シフト調整で、いろんな人と組み合わせて働かせて、交流が図れるようにするのが良いんじゃないかな。
20 名前:匿名さん:2018/11/28 05:04
女が集まって、仲良くなるだけで済むと本当に思ってるの?
21 名前:匿名さん:2018/11/28 07:57
>>20
女だけしかいない職場なの?
でもそれはそれでうまくいってる職場も多いけどね。

まあこのスレでマイナスレスしてる人なんかは飲み会関係なく
あちこちでトラブルおこす人なんだろうなってのはわかるね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)