NO.8513424
理解力と記憶力
-
0 名前:匿名さん:2020/05/26 10:31
-
私の話ですが、最近特に理解力と記憶力がないなぁとつくづく嫌になります。
いろんな手続きや申請をする時に疲れます。
わからない事を問い合わせて説明を聞いている時は分かってるのに(わかったつもり?)後であれ?とわからなくなったり。
昔から本はほとんど読まないし、学校の授業の先生の話もあまり聞いてなかったなぁ。
だから理解力が乏しいのか。
メモは取るのだけど。
理解力を付けるにはやっぱり読書がいいのかな?
-
1 名前:匿名さん:2020/05/26 10:39
-
えー、今更?偉いなあ。
もう確実に以前より低下してるし、諦め始めたわ。
簡単な、日付いくつかとか、覚えたつもりで5秒後には思い出せないとかだけどもういい。
-
2 名前:匿名さん:2020/05/26 10:45
-
読書は読解力はつくでしょうけれど、理解力はどうなんでしょうね。
主さんが鍛えたいのはなんとなくセクレタリー分野の能力なのかと思います。
私は頭がごちゃごちゃしたら、矢印等使った図を書いておきます。
自分がしたいことはこれ。
それをするための手順。
手順①で必要なものはこれ、それを調達するにはどこで何をどうするか。
面倒でもちょっとごちゃついたときにこれを丁寧にノートにとって
どこまでやれたかチェック。
用済みになっても一年以上保存。
次の機会に同じことをするときに前年のを見直す。
そういうのをしていくと疲れなくなってきます。
-
3 名前:匿名さん:2020/05/26 10:49
-
私もその能力の落ち込みは危惧してるので
ここで日々鍛えてると思ってる。
人に伝わるような文章を書く努力をし、
わかりづらい文章をわかるまで読解するなど。
瞬間的記憶力の無さは日々愕然とするけどねー。
生活に支障が出るからすぐにメモを貼っちゃうけど
ほんとは良くないらしいよね。
-
4 名前:匿名さん:2020/05/26 10:54
-
>>2
主さんじゃないけど、
読書は趣味だけど、
役所の文章は全く読めない。
それもそういうことかなあ
-
5 名前:匿名さん:2020/05/26 10:58
-
私もそうです。
今までだったら絶対覚えられてた数字関係(暗証番号とかパスワードとか)もうろ覚えになってしまって…
あと、記憶や情報の引き出しが出来なくなった。
人の名前が出てこなかったり、言い回しとか…
わかってて喉元まで手かかってるのに出てこない。
脳への血流の問題ですかね?
-
6 名前:匿名さん:2020/05/26 11:03
-
>>5
血流の問題、あると思う。
ステイホームであまり動かない時期長かっただろうし。
認知症予防項目には必ず「運動」ってあるよ。
できれば運動しながら頭を使うといいみたい。
-
7 名前:5:2020/05/26 11:04
-
5のレスはちょっとズレてたかな?と。
追記です。
物の取説が読めなく(理解出来なく)なりました。
老眼や早期白内障とかで、文字が見づらいだけじゃなくて、とにかく頭に入ってこない。
文字を読んでいても、言葉として入ってこないといった感じです。
なので、私の場合は本を読んでも改善するかどうか…泣
-
8 名前:匿名さん:2020/05/26 11:05
-
そういえば二宮金次郎は少年〜青年時代、本を読みながら労働していたよね。
あれは脳によかったのかも。
-
9 名前:匿名さん:2020/05/26 11:30
-
そう思う人は、もともとは良かったのだろうね。
もとが良く無いもので、努力の結果そこそこ出来るようになりましたが、スマホショップなどでの説明は、その時は分かったようで数日後には忘れているので、とにかく書くようにしている。
読書は沢山してきたけど、だからと言って何かに効果があるとも思えない。
ゲーム類、機械類は苦手だからなるべく関わらない生活をしているが、子供のスポーツ付き合いは仕方無く、深入りしないようにしていた。何とか生きています。
夫の親が若い頃からものを考え無くなり、随分迷惑したのでそうならないようにしたい。
とにかく出来る事をのばす。
多分面白くない人間なので人付き合いも最低限です。
-
10 名前:匿名さん:2020/05/26 11:37
-
体を動かす(スポーツ、運動する、脚と腰を鍛える)と、
そういう頭使うことの衰えを防止すると聞く。
記憶力、理解力は元々の能力もあるけど、
定期的に、負荷かける運動をやってない人達に、
衰えを感じるのではないか?基本、全身の血流。脳も同じ。
読書は受け身。
能動的に何か脳を動かすことしないと、効果ないと思う。
-
11 名前:匿名さん:2020/05/26 12:06
-
加齢。
瞬間的な理解力が落ちた。実感する。
-
12 名前:匿名さん:2020/05/26 12:10
-
>>11
根拠が無くなったのもあると思わない?
私、電化製品の説明書読むのが大好きだったし
契約書とかも、まじで目を通してたけど
今では大量の文字を見ただけで嫌になるから
ほとんど読まなくなったわ。
-
13 名前:12:2020/05/26 12:12
-
根拠ではなくて根気と書きたかった…
こういうのが加齢そのものね。
-
14 名前:11:2020/05/26 12:13
-
>>12
私も、
昔は説明書を隅々まで読むのが好きだった。
金融機関からのお知らせ等もね。
今は、老眼もあるし飛蚊症みあるから
細かい文字の羅列はもう読む気がしない。
どうしても必要なものと、
どうしても読みたいものだけだな。
-
15 名前:主:2020/05/26 12:23
-
読んで理解出来そうなものはまだ読む気力がわくけど、読んでみて、わかんないと思うともう読む気が失せてストレスになります。
でも申請だったり、手続きしないといけないものだと、がん理解しないといけないから、ストレス溜まります、ら
-
16 名前:主:2020/05/26 12:25
-
文面乱れて、すみません。
頑張って理解しないと でした。
最後の 、 ら 要らないです。
-
17 名前:匿名さん:2020/05/26 12:34
-
高齢の人がくるくるとウエイトレスで働いているのをみると尊敬する。
-
18 名前:匿名さん:2020/05/26 13:25
-
>>17
本当にわかる。
コンビニの店員も大変そうで私には無理。
到底覚えられそうにない。
レジもこわい。
-
19 名前:匿名さん:2020/05/26 13:58
-
物忘れ外来に行ってみようか、この10年ほど迷い続けています。
単なる加齢ならいいけれど、
もし認知症の気があったら、と不安で仕方ないです。
うまく説明できないのですが、忘れ方がヤバい気がするんです。
両親ともにアルツハイマーの診断を受けているので
遺伝の可能性もあるかなと。
-
20 名前:匿名さん:2020/05/26 14:05
-
>>19
歩いていますか?
-
21 名前:匿名さん:2020/05/26 23:06
-
19です
あまり歩いていません。
歩くのは効果ありますか?
何度か思い立ってウォーキングのようなこともしましたが、続きませんでした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>