育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9429001

思い出の洋菓子

0 名前:白鳥:2021/04/26 08:00
幼い頃、洋菓子の本が家にありました。
カラー写真付きで、幼い頃の私はワクワクしながら見て楽しんでいました。

スイカをギザギザな形に半分に切ってお皿のようにして、炭酸水とフルーツ御詰め込んだフルーツポンチ。
小さな紙でできたパラソルとフルーツで飾り付けが特に印象的で、見るだけで満足でした。
つるつるにコーティングされた、鏡みたいな綺麗なチョコレートケーキには、金がまぶしてありごうかだったり。
今でいうプリンアラモード風なプリンには、豪華な透明のお皿に生クリームの上にサクランボや、メロンや、ウェハースなど憧れでした。
その中でシンプルなんだけどとっても惹かれたのが白鳥型のシュークリーム。
私のお気に入りで、その白鳥のシュークリームのページ何度も見たなあ。
とってもきれいな羽の形で、凛とした綺麗な首。
ふっくらした体に生クリームが入っていてとても高価に見えました。
今でもケーキ屋さんで白鳥型のシュークリームを見ると、歳を忘れてワクワクします。

みなさんの思い出の食べ物を教えてください。
1 名前:匿名さん:2021/04/26 08:04
主さんが挙げたお菓子の写真には私も覚えがあります!
まさか同じ本ってことはないよね?
当時の流行スイーツだったのかな。
昭和40年代。
物心がついた頃にはあったと思うんだけど…
(古過ぎかな)
2 名前:匿名さん:2021/04/26 08:08
バナナボート

実家近くにあった、小さな洋菓子屋さんのバナナボートが大好きだった。
3 名前:匿名さん:2021/04/26 08:08
母がつくるパウンドケーキ。
とにかく作る作る。
作ると決めたら1日中焼きまくる。
今でも段ボール一箱の手作りパウンドケーキを、宅急便で送ってくるけど相変わらずパサパサの懐かしい味。
でもきらいじゃない。
けど多い(๑˃̵ᴗ˂̵)
4 名前:匿名さん:2021/04/26 08:09
スレタイ通り洋菓子なら
しなしなのシュークリーム。
年に数回しか食べられない洋菓子(ケーキ含む)だった。

食べ物の括りで良いなら、ルーじゃなくカレー粉と小麦粉で作ったライスカレー。
今思うとカレーもどきだったんだろうけど
母の作るライスカレー、美味しかったなぁ。
(カレー粉と小麦粉で作った物をライスカレーと呼ぶのではなく、同居していた明治28年生まれの祖父がそう呼んでいたので)
5 名前:匿名さん:2021/04/26 08:14
>>4
わかるー!
うちもたまに小麦粉でつくったカレーでてきた。
今日はヒデキのカレーじゃないの?
みたいな。
6 名前:匿名さん:2021/04/26 08:20
ちょうど昨日、
窓を開けてくつろいでいたら、懐かしい匂いが漂ってきて、何だろうと記憶の糸をたぐっていたところ。

ようやく思い出したのがカスタードクリームでした。

それも小麦粉の分量を間違えたような、
甘さに欠けるけど卵が効いたような…

実際誰が何を作っていたのかは不明だけど、
昔私が作ったカスタードクリームがそんなでした。
それなりに美味しかったけど、テキトーな目分量だったので大量に作ってしまい、持て余した記憶。

そんなことを久しぶりに思い出してました。
7 名前:匿名さん:2021/04/26 10:44
特にコレ!てのはないんだけど、クリスマスに給食にケーキ出たなとか、習ってるスイミングスクールでもケーキもらって、みんなではしゃぎながら帰ったなとか思い出します。ケーキ自体はあんまりおいしくないんだけどね。
昔は今よりケーキって特別だったな。

昔のケーキの本てゴージャスだったよね。
母の婦人雑誌の付録とか、食い入るように見てたな~。
赤と緑の丸いのが、なんか体に悪そうなでもおいしそうな。銀のアラザンとか。

学研の科学だか学習のページに、オーブントースターで作る絞りだしクッキーってのが載ってて。うちはオーブンないから大喜びでつくったらすごくおいしくて、それからお菓子作りはまってます。
8 名前:匿名さん:2021/04/26 11:20
ユーハイムのフロッケンザーネトルテ

はじめ食べたときの衝撃の美味しさ。
そして田舎者には高い。高くてほとんど食べれない。
母が若いころに大好きだった特別なお菓子だよって
出してくれた時の感動。

でも今食べるともっと美味しいケーキがはびこってて
あんまり美味しく感じないけど、でもやっぱり特別
9 名前:匿名さん:2021/04/26 11:40
たまに父が買ってきてくれた、たぬきのケーキ。
四角いスポンジをチョコでコーティングしてバタークリームに
不細工な顔、真ん中に赤くて固いゼリーみたいな鼻。
今食べたら絶対に不味いはず。
しかも可愛くない。
でも当時はぴょんぴょん飛んで喜んでた。
10 名前:匿名さん:2021/04/26 11:49
その頃のお菓子の本って、写真の背景が黒いよね。
黒のなかにキラキラ洋菓子があるの。
フルーツ乗せたりする用の、やたら重いゴテゴテしたガラスの食器が我が家の棚の上にしまわれてたりしたなあ。
使われたことは見たことないけど。
11 名前:匿名さん:2021/04/26 12:15
>>0
ぬしさんの洋菓子の本、おそらく全く同じだと思います。
実家の母が持っていて、私もその写真覚えています。
当時、私は小学生でしたが、今でもとっても素敵だと
思います。白鳥型のシュークリームなんて凝ってますよね。
昔は、スーパーで簡単にショートケーキやシュークリームなんて
売ってなかったから、母は頻繁に手作りのお菓子を作って
いましたねえ。
お菓子の教室にも通って、しっかりコツを覚えていました。
母がよく作っていたのは、
・レモンケーキ(パウンド)
・バウムクーヘン
・シュークリーム
・ドラ焼き
・苺のショートケーキ(誕生日、来客)

懐かしいです。
病気で母は亡くなっているので、尚更。
12 名前:匿名さん:2021/04/26 12:33
>>8
フロッケンは、学校卒業して働き始めた頃、よく会社帰りにデパ地下で買って帰って家族で食べた。
モロゾフのチョコレートケーキにもハマりました。
13 名前:匿名さん:2021/04/26 13:00
>>11
バウムなんて、専門の機械が必要なのに、家でどうやって作るの?
14 名前:匿名さん:2021/04/26 13:04
名古屋ノ青柳ういろうの洋菓子ブランド「フルール」のラクビー🏈型の焼き菓子ケーキが好きでした。復活してほしい❗
15 名前:匿名さん:2021/04/26 13:09
タヌキケーキは滋賀県信楽が発祥かな!?
16 名前:匿名さん:2021/04/26 13:25
>>13
別人だけど、私はお菓子の本を見てバームクーヘン作ったことがある。
もちろん専用の機械はないからあの真ん中の空いた円形じゃないです。
レシピはうろ覚えだけど片栗粉を含むクレープくらいのさらっとした生地を作って、まずフライパンに薄く丸く流して焼けたら裏返し、次はその上に生地を流して焼けたらまた裏返し、そこにまた生地を流して焼けたら裏返し、ってやっていくのです。
駄菓子のバームクーヘンで小さな直方体でセロファンにくるんだものがあるけど、あれに近いイメージになります。
17 名前:匿名さん:2021/04/26 13:29
生クリームのイチゴのショートケーキを初めて食べたとき感動した覚えがある。
それまではたしかバターケーキで、カラフルな色のグミみたいな食べられる飾りがついたのばかりだったんだよね。
18 名前:匿名さん:2021/04/26 13:30
>>16
それパウンドケーキに近いレシピで作ったことある。
19 名前:匿名さん:2021/04/26 13:34
私も主さんと同じ本が家にあった。
白鳥のシュークリーム確かに今でも即目に浮かんだ!
各家庭に一冊はあったのかな?笑
私もワクワクうっとりページをめくった子供時代がある。
私の心を鷲掴みにしたのは、フルーツサンドイッチ。
この世にこんな発想の物があるのか!って驚いた。
だって普通のサンドイッチすら見たことないど田舎だったから。泣
オラが町にコンビニができたのは私が社会人になった後だよ。泣
20 名前:匿名さん:2021/04/26 13:37
>>16
だいたいイメージは分かったけど、駄菓子屋のは知らない。

タヌキケーキとパンダケーキは分かる。
21 名前:匿名さん:2021/04/26 13:47
年寄りだって言われること覚悟で。
お菓子の思い出というのには微妙な話。
親がお菓子焼く人でマドレーヌが得意だったのですが、「オイルショックで砂糖が手に入らなくなるから、しばらくお菓子を焼くのはやめる」と言われて「戦時中かよ」って思った覚えがあります。
@1973年。
22 名前:匿名さん:2021/04/26 16:15
>>13
この11のお母さんはちゃんと教室等で習って、
上手に作ってたんだよ。手間かけて。
真ん中が空洞のケーキ型使えば、
ちゃんとバウムクーヘンとして仕上がる。
年輪をきれいに出すには、オーブンの火の強さと時間、
一番いい状態の頃合い、最後は自分でつかむしかない。
23 名前:匿名さん:2021/04/26 16:18
>>13
家でも作れるよ。
そりゃ、店のようにはいかないけどね。
24 名前:匿名さん:2021/04/26 16:40
バウムクーヘン、アルミホイルで芯を作って卵焼き機で巻いていくやり方もあるのね。
(最後に芯を抜くと空洞になる)

動画見たらバウムクーヘンより青ネギを入れた出汁巻きが食べたくなっちゃった。
25 名前:匿名さん:2021/04/26 16:52
>>24
昨日作ったよ、卵焼き器で。
グラニュー糖は仕上げのブリュレ化用。
娘と食べた。
26 名前:25:2021/04/26 16:52
>>25
ごめん、変な文章になっちまった…
27 名前:匿名さん:2021/04/26 16:53
>>21
お年寄りなんて思わない、良いところの奥様という感じ。
28 名前:匿名さん:2021/04/26 20:20
母が作ってくれた、黄桃の缶詰が乗ったショートケーキかな。
多分イチゴがない時期だったんだと思う。
29 名前:匿名さん:2021/04/26 20:46
お菓子なんて作ってもらった事ないわ。
私が作ってた。
30 名前:匿名さん:2021/04/26 20:50
>>29
私もないなあ。
母の趣味ではないからかなあ。

おはぎはあるけど。
31 名前:匿名さん:2021/04/26 21:13
不二家のペコちゃんクリスマスケーキ、おまけにペコちゃんベルがついてて
欲しくて欲しくて仕方がなかったけど、どこいっちゃったんだろう?w

サーティーワンのアイスケーキ、年の離れた姉が買ってきてくれたんだけど
感動ものだった、あとチョコを細く刻んだのが乗ってお砂糖のパウダーが
かかったショコラケーキ。これ今どこ探しても形態が違うショコラしかないのよね。。
32 名前:匿名さん:2021/04/27 07:17
フランスのダロワイヨは、タヌキケーキを超えた動物ケーキがある。
33 名前:匿名さん:2021/04/27 08:04
母が作ってくれるプリンは好きだった。
かためでカラメルが少し苦味もある甘さで。
あとはままごとのキッキンで本当にクッキーやホットケーキが焼けるおもちゃを持っていて、それで一緒によく焼いた想い出があるよ。
34 名前:匿名さん:2021/04/27 08:36
マドレーヌ。
とても楽しみでした。
春から秋は農作業で忙しかったので、作ってくれるのは冬でした。

母は、ガスコンロの上に乗せて使うオーブンで焼いていたっけ。
温度計を見ながら温度調節するのは、大変だっただろうなと思う。

マドレーヌ専用のヒマワリの花のような型と、それ専用のグラシン紙。型はまだ実家にあります。
田舎だったのにどこで手に入れてたんだろう?
35 名前:匿名さん:2021/04/27 09:18
私の思い出の洋菓子…それは「洋菓子のグリン」のバウムクーヘン。

子どもの頃に親類のおじさんやおばさんが来た時に持ってきてくれた手土産の殆どが「洋菓子のグリン」
のバウムクーヘンだった。次いで「そばぼうろ」や「ゴーフル」。
36 名前:匿名さん:2021/04/27 09:27
なんと言っても好きだったのは
母がたまに作る「ママプリン」。

今、ママプリンって売ってる?
ハウスプリンとは味が違うんだよなー。

ママプリン好きだった人います?
37 名前:匿名さん:2021/04/27 09:32
>>34
上でオイルショックで親がマドレーヌ作るのやめたって書いたものですけど、全く一緒です。
母はガスオーブンを使ってお菓子やピザを焼いてました。
マドレーヌはあの頃は貝殻型よりひまわりのような丸型が多かったんですよね。
初めて貝殻型を見た時はすごくおしゃれで感動しました。
紅茶に浸しで過去を思い出すのはこの形だわーって。
グラシン紙、どこで買っていたのかなあ。
うちも田舎であまりお金持ちじゃない家でした。
27さん、良いところの奥さんと書いてくれてありがとう。
墓の下で母が喜んでるわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)