NO.9432215
昨日の断捨離のあの人形はなんだろう?
-
0 名前:匿名さん:2021/04/27 13:36
-
昨日のBSの断捨離見た方いませんか?
四国のお姑さんが突然送り付けてきた7段飾りのお雛様の出来上がりの隣に、日本人形が立っていましたよね。
あれはなに?
二人目の娘の時に、すでにひな人形があるから、代わりに買うという市松人形と言うのがありますよね。でも、あのご家庭はまだお子さん一人だし、ただの普通に飾っておく日本人形?
古い家に行くとガラスケースに入っておいてありそうなやつですよね。
それにしても息子夫婦に本当に何の断りもなかったんですかね。
だとしたら、余りにも大胆すぎると思ってしまいます。
7段飾りって、店に行くと売られてるもんなんですかね。
私が目にするひな人形コーナーは精々3段くらいじゃないかな。
住宅事情に合わせて、コンパクトで素敵なのも一杯ありますよね。
-
1 名前:匿名さん:2021/04/27 13:44
-
ウチは娘の初節句に、市松人形やケースに
入った人形を親戚にもらったので、昨日の
テレビのようにお雛様の横に飾っていたよ。
(市松人形は、雛人形の代わりにというのを
今初めて知りました)
-
2 名前:匿名さん:2021/04/27 14:14
-
もとから持ってた日本人形を飾っただけじゃない?
それより、本当にいきなり送ってきたのかなーー
ご主人は知ってたんじゃないかな。家も建てたし送るねくらいはと言われてたんじゃないかと思う。
確かに素晴らしいお雛様だったから、いらないとか処分するなんて言えないよね。
-
3 名前:匿名さん:2021/04/27 15:30
-
正式なひな人形も楽しめないのねと思った。
-
4 名前:匿名さん:2021/04/27 16:11
-
子供さん3歳だったかな。
初節句ではないから、家ができたら買ってもらう
ように決めていたのでは?と思った。
それが、思いがけず立派なものでビックリしたとか。
リケジョって言ってたけど、変わった人だったね。
-
5 名前:匿名さん:2021/04/27 18:32
-
>>3
どういう意味だ?
あんな7段飾り、今どき珍しいよね。
申し訳ないが、田舎の人が精いっぱい張り込んだって感じに思えてしまったわ。
その次の家の玄関にあった、お内裏様とお雛様の方がずっと好感持てた。
-
6 名前:匿名さん:2021/04/27 20:44
-
>>5
あの二軒目の家って、4LDKって言ってたよね。
一階のリビング横に仏壇がある和室があったけど、あそこがお母さんの部屋なのかな。
そこでお父さんは一緒に寝ることは出来ないのか?
食事もバラバラと言っていたから、そういう方針になってるのかな。
娘さんがきれいにしてた二階のあそこは二間使ってるんだろうか?広かったよね。
-
7 名前:匿名さん:2021/04/27 22:30
-
>>5
ご主人が、子どもの頃からお母さんが時間かけて段飾り飾ってたと言っていてし、茶道もするといっていた。
四国だから都会じゃないだろうけど、ただ田舎だから見栄で張り込んだ訳じゃなくて、それなりの家なんだろうと思ったよ。物もとても立派だったし、日本の大切にすべき文化ではあると思った。
ただ、私なら心底いらないけど。
2軒目のおじいさんは、リビングで寝てほしくないなら隣の和室にベッドおくなりすれば良いのに、なんかあの洋室になんとか押し込めたい母娘も酷くないか?と思った。
あの年でフローリングに布団一枚って、なんか可哀想だった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>