育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9595909

本物のあぐり、国家試験は受けたのかな?

0 名前:匿名さん:2021/06/23 20:23
朝ドラのアグリの再放送を見てるんだけど、ドラマだと3年ほど修行して、美容師になって店開いたのよね。
その過程が事実とどれくらい違いがあるかはよく解らないけど、この当時は国家試験なんてものは無かったのは、事実よね。

本物の人は国家試験の制度が導入された後に、それを受けたのかな?
平成に入ってから、美容院を閉じたとwikiには出てるという事は、それまでやられていたのよね。
どうだったんだろう?って、妙な疑問が湧いたんだけど、検索してもいまいちその点はヒットしないのよ。別に知ったところでどうだという事ではないんだけどね。

朝ドラ放送後、テレビ出演されてたと思うんだけど、そんな話してなかったかな?
1 名前:匿名さん:2021/06/23 20:31
国家試験が導入されたのがいつかしらないけど

自動車の免許って
やっぱりはじめは存在しなくて、
だんだん導入されたんだけど
その前から運転している人は試験免除だったんじゃないかな。
というか
初めは許可制で試験じゃなく申請だけだったんじゃないかな。

そんなのを聞いたことがあるので
(バイクとかもそう)
美容師の免許も
申請して実績があれば国からの許可があって
改めて試験しなおす必要なかった、ってことかと想像。

調べるのは面倒なので
検索はご自身でした方が早いと思うよ。
2 名前:匿名さん:2021/06/23 20:41
>>1
その時代の人はもう今は運転してないのよね・・・。

いつ導入だ?
ゲゲゲの女房で、お鍋の蓋をハンドルに見立てて、運転の練習して、免許取ってるシーンあったよね。
3 名前:匿名さん:2021/06/23 20:42
気象予報士が導入される前、テレビで天気予報伝えて人気だった人が気象予報士の試験落ちて、受かるまでテレビ出演できなかったよね。
あぐりはどうだったんだろう。
高齢になってもお店に出てたと、吉行和子さんが言ってた。
4 名前:1:2021/06/23 20:50
>>2
自動車は明治に走ってる。

多分今みたいな免許の制度は1947年 (昭和22年)かな
あとは調べてね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)