NO.6614590
どうすれば・・・
-
22 名前:雪の子 主です:2009/11/02 22:13
-
>>21
皆様、沢山のご意見ありがとうございます。
私の中で授業参観の事からかなり自分の中でモンモンとしていて、ご意見にもあった通り相談内容はかなり感情的に書いたのも事実です。なので説明不足のところが多々あり、相談した自分でも反省しています。
まず、「席にきちんと座れない」部分は席を立ってウロウロしたりするのでは無く「椅子を何回か倒したから」椅子が変わったと娘から聞きました。このことに関しては先生からの説明、話は無く娘からも話がなかったので授業参観で初めてしりました。
ご意見にもあったように、家庭では食事の時や勉強机に座っている時はかなり厳しく姿勢については小さい時から話をしています。しかしまだ小学2年生と言う事もあり大人の様にジッと座っていられない事もあります。その都度注意はしてますが、学校ではきっと酷かったのでしょう。来月、個人懇談会があるので先生に聞いてみます。
「筆記用具の名前」に関しては1年生の時から筆記用具に名前を書くように言われていましたが、たまたま新しい鉛筆を持たせたところ名前を記入するのを私が忘れてしまったという事です。この事に関して前々から「名前が全然無い」とか「書いてください」というお話はなくたまたま忘れていたという事ですが、結果子供に嫌な思いをさせてしまったので今後気をつけたいと思っています。
「勉強の理解度」については全くついていけないのではなく宿題やテストなんかを見ると「出来る子」といわれる程でははいけれど、「やや出来ている」という状態でただ、1年生で習った事の応用だったりすると迷ったり、分からなかったりすることがたまにあります。「出来る子」にしたい!というよりも親として「勉強がつまらない」と思わせるよりも「出来た!」とか「分かった!」という喜びを感じて欲しいと思っています。自宅での学習も1年も含め自ら復習したり、一緒に勉強はしていますが、私もついついむきになってしまう事もあるので何か良い方法がないかと思っていいるところです。
皆さんのご意見を読んでみて、ご意見をもらう以前に私自身反省すべきとことは沢山あると分かっています。娘から話がなく授業参観で事実を知った事も悲しくて、何で娘は話してくれなかったのか?何で私は話を引き出すことができなかったのか?と思ってしまいます。
お友達からの態度も今後個人懇談会で名前はもちろん出さずにお話をする予定ですが、なにより娘が今後、もっと自分に自信をもってもらえるといいなと思っています。(私や祖父母には自分の意見がはっきり言えるのにお友達の前だと言えない様ですので・・・。)
あと、発達障害のご意見も沢山頂きました。私自身、私が2年生の時と比べ娘が子供っぽいのは姉妹が無く、一人子だからだと思っていました。現に保育園の頃や今現在も会話に矛盾があったり、明らかに「遅いかな?」と思ったりすることがなかったのですが、皆さんの意見をみて心配になったのも事実です。当の親は気が付きにくかったり認めたくない気持ちが先に立つのもあるとはあもいますが、情報としてどのような手順で発達障害を見つければよいのか教えていただけるとありがたいです。
長々と書きましたが、よろしくお願いいたします。