育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614880

嫌な科目がある日の行き渋り

2 名前:ご参考まで:2012/01/27 13:19
>>1
長文失礼いたします。

子供の行き渋りは辛いですよね。悩むお気持ちわかります。
娘さんの様子は昔のうちの息子に似ています。そのときに私がカウンセリングなどを受けて知ってよかった、やってよかったと思うことを書きますね。

きちんとしたい気持ちの強い、真面目なお子さんなんですね。そういう子って言われたことはしっかり理解してちゃんとその通りにやろうとしますから、実は親が細かいことは何も言わなくても大半のことはそこそこ自分でできるんですよね。

だけど、ちゃんとしつけてあげたいという親心で、ついろんなことを言っちゃう。
日常生活の些細なことって結構重要で、そこで先回りして手出し口だしをし続けてしまうと、子供は知らず知らずのうちに自分でものを考えられなくなります。また、先に教えてもらっているから失敗も少ないし、そうなると一人で行く学校で失敗したときにどうしたらいいかがわからなくなったりします。

図工とか生活(理科・社会かな?)って考えたり、調べたりする自己裁量の部分が大きい科目なので、自分で考えられない子は何も思い浮かばないので辛いです。「どうしていいかわからない」ってすごく不安なことです。図工があって今日はそうなるかもしれないと思うと、逃げたくなる気持ちはわかる気がします。
人前での発表も失敗したらどうしようかと不安なんでしょうね。息子の場合は前日からそのことばっかり心配して、頭から離れない様子で部屋をうろうろしてました。

おそらく前もって教科や発表をいくら準備しても解決はしないと思います。問題はお子さんの自立にあると思うからです。

それでどうするかですが・・・
朝はしくしく泣いても少し話を聞いたら、それ以上はもうどうしようもないので、黙って待っておいたらどうでしょう。たぶん今の様子だと、まだ泣きながらでも学校へは行くと思うので。休むというのは相当パワーのいることですから、今くらいならお母さんがごく普通に「行く時間よ」と普通に言ってあげれば大丈夫な気がします。

同時にこれからは家でのこともなるだけ娘さんにまかせてはいかがでしょう?それは、何を着るか、おやつに何を食べるか、今から何をするかなど、生活の細かいことすべてのことをです。いちいちお母さんに許可をもらったり、指示をもらわないで自分の考えでやる。
どうしたらいい?って聞いてきても、お子さんに判断させていいことは自分で考えるように言って黙ってみてあげましょうよ。

そんなことが?と思うでしょうが、経験上はそんなことがすごく大事とわかりました。息子は私が答えを言わないので不安になったり、宿題ができなくて寝るまでずっと泣いてたこともあったけれど、だんだんとこれくらいは大丈夫と言えるほどに強くなりました。
学校でも失敗してリカバリーする経験もたくさんしました。そのおかげか、今ではかなり楽観的な性格になりました。

主さんの場合、育て方が悪かったと悩むほど、まだお子さんがどうにかなったわけではないですよ。もちろん反省して考えることは大事なことですが、落ち込んでばかりはいただけないです。
自分の子には今はこういうところが足りないから、これからはこっちのやり方がいいかなというような前向きな気持ちで接していかれたらどうかと思います
新着レスの表示
スレッドを見る(10レス)  ■掲示板に戻る■