NO.6615961
親から離れたがりません
-
15 名前:構いすぎという印象:2011/08/30 21:55
-
>>1
某幼児教室で働いています。
3歳になる学年からお子さんだけをお預かりするんですが、保育園に通ってるお子さん以外は、お母さんと離れるのが初めてのケースが多いです。
親離れに時間が掛かる場合、お母さんが厳しい、甘い含めて干渉が過多かなと思われるケースがほとんどです。
お母さんがあれこれ理由を考えて、ひとつひとつに関わったり、お子さんにあれこれ聞き、答えを求める。
また、他のお子さんに要求するお母さんのお子さんも難しい事が多いです。
私が思うには、お母さんが他の子に「我が子にとってよい環境を提供して」と要求している場合、お子さんもそのように考えるんですね。
でも、学年が上でも、小学生はみんなまだまだ子供です。希望通りにしてもらえる可能性は少なく、そこに親公認の希望を抱いているお子さんにしたら、不条理で辛い、っていう受け止め方になるんだと思います。
主さんの文章を読んでいて、他の家族が甘かった分、厳しくしてきた、今も色々言い聞かせている、他の子が面倒を見てくれない、と読み進めば進むほど、お母さんがもっと目を遠くして、どーんと構えた方がいいんじゃないかと思いました。
幼児の頃はお母さんが後で迎えに来るまでいない、と一種のあきらめを覚えてしまえば、尚且つお母さんがいない時間が楽しければ親離れが出来るものですが、主さんのお子さんは今はもう小1。
お子さんも幼児より複雑になってきているのであきらめを単純に覚えさせようとするより、送って行ってあげる方がお子さんにとっても、登校班の子達にとってもいいかな、とは思います。
が、今日はどうだったとか、なぜ泣くのかなど話すより、あっけらかんと迎え入れるだけにしておく方がいいんじゃないかと思いました。
お子さんの様子が落ち着いてきた頃に登校班で行ける様、勇気付けてあげればいいんじゃないのかな。
お子さんからの訴えは、そうだねと肯定しつつ、程ほどのところまで聞いたら、おやつやお買い物に行くなどして気分転換しつつ、大丈夫だよ、偉いね、と声掛けをするに留めた方がいいと思います。
それ以上の事は、主さんから意見や考え方の指導ということをせず、我慢が肝心かと。
登校班に挑戦してみて、やはり泣いて行けないようでしたら、さっさと他の子達に先に行ってもらい、「明日はみんなと行ける様になるといいね」と言うに留める事が大切だと思います。登校班の時間に主さんがいなければ、他の子達には泣いたら先に行ってと言って上げてください。
お子さんには迷惑を掛けたとかプレッシャーを掛けるような事は言わず、次頑張ってみようか、程度にしておくといいんじゃないかと思います。
お子さんの性格ももちろんあると思いますが、主さんや周囲の環境が、お子さんを手放そうとしていない面もあると思います。