育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617607

小2 男の子の泣きグセ

3 名前:まず酌んであげたら:2012/01/16 10:16
>>1
>我が家の長男、小2の男の子はなんでもかんでも自分が自分が。です。

まだ小2なら、困ったなと思えるような性格が表に出ていても不思議じゃないと思いますよ。

>そして、その事を注意し“そんな事ばかりしていたら周りの人は楽しくないよ。誰も遊んでくれなくなってしまうよ”と言うと“そう言われる人の気持ちは考えた事有るの。とても嫌な気持ちになるんだよっ”って大泣
き。

お母さんの言うことはその通りと思います。だけど、大人でも自分の悪い所って自分ではわからないし、指摘されてもなかなか認められないですね。自分は自分でしかないので、それを否定されると悲しくなるのは当然じゃないかな。ましてや大好きなお母さんから注意されてるというのは子供には結構こたえると思う。

>人には沢山嫌なことをするのに、自分がされたり、自分の思う様にならないと、大泣きをする。
>その事を言われると、言い訳をしてどうにかして自分を正当化しようとする。
>毎日、毎日、毎日。

子供には言葉ですぐ行動をかえさせようとするのは無理かなと思います。
やっぱり普段の生活の中で、思いやりってこういうことだ、自分を主張する前に人の話をきくってこういうことだ、そう行動すれば人が喜ぶんだっていうのを体験していかないとダメなんだと思います。

まずはお子さんの話をつまらないことでもよく聞いてあげることから始めてはどうでしょうか。うんうんとか、そうなんだーと相槌をうって聞いてあげたり、ときにはおもしろそうねと感想を言ってあげたり。お母さんに話を聞いてもらうことで子供って落ち着きます。そしてそのうち話の聞き方や受け方や話し方も親から学びます。

また家族とのやり取りの中で何か問題があったら、まずどうしてそうしたか、本人の気持ちをきいて酌んであげてから、そのあとでそれでは○○が悲しいよ、辛いのよと話してあげるのはどうでしょうか?
逆に悪い状況だけではなく、息子さんがそうしてくれたからお母さんはうれしかったよと伝えるような機会もたくさんつくってはどうでしょうか。

あと、兄弟喧嘩って理不尽なものと思った方がいいと思います。兄が弟に意地悪するのはあって当たり前と思います。大抵はほうっておけば勝手に仲直りもします。親が入ってもおそらく公平に仲裁できないですから、任せる方がうまくいくと思います。
喧嘩した時にはどっちが悪いと仲裁するよりは、嫌だったね、大変だったねとか、兄でも弟でも気持ちだけ聞いてくんであげるようにしてはどうでしょうか。

>学校でも同じ様に泣いて我を通そうとする事があるようです。お友達もしらけてしまう様です。

確かに息子の友達にも自分が自分がと主張が強く周りをうんざりさせてる子いましたよ。でもそれ以上に他にもいろんな性格の子がいたし、うちの息子だって多分誰かになにがしか影響を与えてたと思うし。でも子供は変わります。
それに協調できない性格というなら余計に子供同士でもまれて学ぶこともあると思うので、今は「いい子」でなくてもいいんじゃないかしら?

>どんどん息子が嫌になってしまいました。
>優しい一面を見せてくれても、素直によろこべなくなってしまっています。

>そんな自分も嫌で、余計にイライラが募ります。>息子の事もですが、そんな息子が嫌になってしまう私をどうにかしなければ。と、思っております。

長い子育て期間、子供がかわいく思えないこともありますよ。私も息子が小2のころまでは親子のボタンの掛け違えをしていて、嫌いでしょうがなかったですけど、中学生の今はとてもかわいいと思えるようになりました。
親となった以上は子育てをやめることはできないので、悩みはあると思います。でもその分喜びもあります。

子供の性格にもって生まれたものがあっても、生まれた後の親の接し方いかんで子供は変わるというのも真実と私は思います。

息子さんの様子はまだ大したことではないですし、おっしゃるようにいいところもたくさんあるんだと思います。子育てに迷った時に、主さんのようにいいと思える方法をさがして積極的に考えるのは私はいいことだと思います。
私の言ったことに限らず、主さん親子にとっていい接し方がみつかるといいですね。
新着レスの表示
スレッドを見る(5レス)  ■掲示板に戻る■