育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614508

提出物を出さない息子

3 名前:まだまだ:2012/02/20 15:15
>>1
懇談会で言われたこと、夜にでも落ち着いて話せる時間に息子さんにちゃんと伝えてみてはどうでしょうか。

まずは、いいとほめられているところを伝える。

>友達とはよく遊び、誰とでも遊べます

先生からもこれに似たいいところを言われていると思うのですが。社会で生きていくにはとても大切なことだと思います。先生から聞いてうれしかったというお母さんの気持ちをつけたして話してあげたらいいと思います。

次に改善されたらよくなると言われたところを伝える。

>提出物が出せてない

息子さんの場合はこれですね。怒らないで、まずが息子さんに提出物をださないでいることをどう思っているのかをきいてみましょう。たぶん面倒だとか、忘れるとか、そんなことなのでしょうね。
そして、どうして先生は出してないことを注意すると思うか?と聞く。そしたら結構まっとうな理由を言うと思います。もう6年生なのでわかってないわけではないと思います。

最後に、出さないことでどうなっているかを伝える。
息子さんの信用がなくなっていってること、それをこれからも続けるとますます信用できない人と思われたり、自分の大事な申し込みができなくて困ったり、損をしたりすることになること。それについてはどう思うかを聞く。
お子さんはたぶん困るとかいやだとか言うと思います。そしてこれからどうしたいかと聞けば、たぶん治したいというでしょうね。そこでどうすればいいかを一緒に考えてはどうでしょうか?
最初はお母さんが毎日プリントがないかと声をかけるとか、思い出すきっかけをつくっていくなどは必要かもしれませんね。

子供はダメだ、できてないと否定して怒られてばかりだと、だんだん聞き流すようになります。それよりは、お母さんは息子さんが困ったことになるのを心配しているという気持ちを伝え、指摘されたところを治していけば、すっと素敵な人になれるといった、前向きな言い方の方が効果はあるような気がします。

提出物など、自分に課せられたことをきちんと実行するのは、お母さんや先生に怒られるからでもなく、誰のためでもなく、本人自身のためだということをわかってもらいたいですから。


ただまだ小6なので、まだ将来がきまったわけでもありませんよ。
息子達をみていると、中学に入ると急に何でも自分でするようにと、子供に直接自立を意識した指導がされます。できてなければそれなりのペナルティーもあるし、大半の子は格段にしっかりしていきます。
なので親は静かに気長に、手助けになるように声をかけつつ、見守ってやればいいと思います。
新着レスの表示
スレッドを見る(6レス)  ■掲示板に戻る■