NO.6617238
狭い社会でのママ友
-
9 名前:一体化しすぎかな?:2014/09/25 14:26
-
>>1
まだお子さんが小さいだけに無理もないとは思うけど、主さんはちょっと子どもと気持ちを一体化しすぎちゃってる気がします。
子どもにはいろんなタイプがいて、小さいながらに相手に気を配って遊べる子もいれば、Aちゃんのように自己主張が強すぎてわがままな態度になっちゃう子もいる。
うまく主張できずにやられっぱなしになっちゃう子もいる。
でも、それはそれぞれ個性もあって、親の対応の差だけで変わるものでもないんです。
子どもはそれぞれに子ども同士のやりとりの中でぶつかり合っていろいろ学んだり成長していったりするんですよね。
主さんのお子さんがAちゃんと遊びたいAちゃんが好きというからには、Aちゃんは娘さんにとっては嫌なこともして泣かされることもあるけど何かしらの魅力がある存在なんでしょう。
そして、Aちゃんのママはたぶん主さん以上にちゃんと我が子をわかってると思います。
もしかしたら、言葉にはしなくとも、内心はAちゃんの自己主張の強さやわがままさに悩んでるところもあるのかもしれません。
でも、自己主張の強い子って、その場でそれを押さえつけられるとよけいにエスカレートする場合が多いんです。
おとなしい子のように「だめよ」「やめなさい」って言われればすぐに譲れるわけじゃない、いったん気のすむまでさせないと落ち着かないところがある。
もちろん、だからってやりたい放題させてはいけないのだけど、後からちゃんと言い聞かせてはいるのかもしれない。
その辺は、Aちゃんママが本当のところどう思ってるのかはわからないですよね?
ただ、おそらくAちゃんママは「子どもは子ども同士。あまり親が口出しせずに見守りたい。そのほうが結果的にスムーズにいく」というスタンスなんじゃないでしょうか?
Aちゃんママからすれば、主さんは、いちいち口出ししすぎって見えるのかもしれませんね。
そして、Nさんとのことなども、Aちゃんママからすれば逆に主さんが画策してるように見えて、自分が外されまいとひっしになっているのかもしれません。
子どもが嫌な思いをしたり泣かされていれば、親として嫌な気持ちになるのは当然だし、お気持ちはわかります。
けれど、そこをあえてぐっと我慢して、娘さん自身の判断に任せることも必要。
娘さんが「Aちゃんはわがままだから、嫌い、遊びたくない」と思えば、もうつき合わなければいいし、泣かされても遊びたいというのなら、子どもどうしにまかせる。
子どもの気持ちと、親の気持ちや都合は切り離して考えないと、ややこしいことになってしまいますよ。
親同士は、あまり疑心暗鬼にならず、ざっくばらんに腹を割ってお互いの悩みや困ってることなどを話し合えれば理想なのですが、なかなかそこまでは難しいですよね〜