NO.12696664
腹部エコーの時の会話
-
24 名前:匿名さん:2025/07/02 09:59
-
>>23
どこが矛盾なのか。
主さんは「どうですか?なにかありますか?その辺を詳しく診てください、など話しかけてもいいものでしょうか??」と問うているので、
3は「話しますよ」と書きました。
粘着(>>5>>16他)が張り付いたので
>>19(3)で「エコーあてられてる時に「その辺が痛むんですよねー」とか言いますよ。そうすると念入りに見てくれます。」とアドバイスしました。
技師さんは診断も診察もする権利はありません。できるのは「患部の撮影」です。
エコーは角度によって映りが全く変わります。技師さんの技量でよりよい撮影を心掛けてくれていますが、心配がある箇所があればより念入りにそこを撮ってくれます。医師が読影しやすいように。
>>23「しかも、ご自身で「技師の人は診察も診断もしません」(>>21)と書いているのに、主さんの「どうですか?なにかありますか?」という診断を求める質問まで含めて「全然話しても平気」(>>20)というのは矛盾していませんか?」
矛盾していません。
技師の人は診察も診断もしませんが、読影はできます(それをその場で患者に伝えることはしません)。
主さんにとって何か心配事があればそこを念入りに見てくれますから、「なにかありますか?」と問われたら診断はせずとも角度や位置を変えて撮ってくれたりはします。なので「全然話しても平気ですよ」と書きました。
>>21「技師さんが答えられない質問を勧めるのはおかしいと思います。」
それはなぜでしょうか?
病院に行く、検診を受ける、検査を受けるのは、病気ではない安心の確保と病気であれば早期の治療、完治です。心配事があれば誰にでも言えばいいと思いますよ。
主さんが暇つぶしで雑談がしたいのなら言語道断ですけれど、患部にちょっとでも不安があるならそこについての不安を技師さんに伝えても何の問題もないですよと書いたまでです。矛盾ではありません。
それに、主さんではない他のエコー検査する人に向けても、100%受け身ではなく心配事があればそれを伝えても構わない、ちゃんと聞いてくれて念入りに撮ってくれるものだというつもりで書きましたよ。
これが矛盾ですか?
診断できない技師の方にとっての患者への返しは100%の撮影をすることです。
「そこに何かありますか?」という患者の心配に対して診断という返しはしてくれませんけれど、念入りな撮影・わかりやすい写真撮影という形で返してくださいます。医者はその写真を見て診断下すのですから。
答えられない質問に対しての返しは「撮影」なんです。だから質問してはいけないことにはなりません。