NO.12742418
朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
-
11 名前:匿名さん:2025/07/27 13:52
-
朝には仕事をしている人は多いよ。
うちの地域には中央卸売り市場があるけれど、育休を終えたらやはり朝御飯とか遠足のお弁当の用意ができないから、菓子パンを置いておくと聞いたわ。
昔と違って土日が定休日とは限らないし時間も色々となると、皺寄せは子供に行く。
大阪の共働き率は15年前に聞いた時には95%以上、あの当時よりも正社員率は上がっている。
皺寄せは子供に行く。
アメリカの学校の始業は7時や7時半と早いのは、親が送迎後に仕事に行くのを前提にした時間なのだそう。
食事はお腹を満たせればそれで良いという考え方。
イギリスは、産業革命で共働きが普通になり食文化は廃れたさそ、ドイツまそうで食事は朝も夜もあまり手の込んだものは作らず簡素なものしか食べない。
キャリアなど個人の幸福もあるし経済的に共働き必須になってきた社会で、如何にして子供の健やかな生活を守るのか、親だけでなんとかするのはもう無理だから、国も企業も考えなければいけなくなってきたと思う。