育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6643643

親として、もっとしてあげれることはありますか?

11 名前:だめだ、こりゃ:2016/07/02 23:20
>>10
>ありがとうございます。
>
>娘の支援学級の話は、散々悩んだ末、主人と決めた事ですし、中学入学にあたりLD検査をした先生からお話しして頂いた際、直接娘に聞いています。
>「支援級なんかに入ったら、今までの友達を無くす。それに馬鹿にされる。もう学校に行けない」と言いました。
>ですが、その時点では娘は小学校でちょっと勉強が出来るレベルだったので他人事だったのかもしれません。
>
>こちらでも数名の方から「支援級に入るのを嫌がるのはおかしい」とのご意見も頂きましたが、私にはやっぱりその部分が理解出来ないです。
>女の子だからこそ、普通でさえあれば良いと言う主人の考えに納得した次第です。
>一方、こちらで差別的に「支援級」と言う言葉を使用する人も多いですよね。私もその気持ちが分かります。
>
>小学校時代に、支援に入る案を出されたのが1教科(算数)のみです。
>娘の場合、少しのアドバイスで「あ、そうだった」と気づく事が多いので、その支援も役立つかと思いましたが、皆様が思ってる程支援なんて役に立ちません。
>私の友人が主婦でありながら何の資格も無いのに支援のパートもしていますし・・・
>それなりの物なので、支援受けるか受けないかは、今となってはどうでも良い事となっています。
>
>それと、LDの療育なるものも高いお金を払って通いましたが、小5の時点で「陶器の仲間」と言う様な問題を延々と説かされるだけでした。
>ある時に、「この勉強が一体何の役に立ちますか?」と聞いたら、「物の意味がきちんと理解出来ていない場合、こうして何度も解く事に寄って、国語や算数に役立つ」と言われましたが、全く無意味だったと思います。
>小6になる時に「娘さんは、別に来なくても大丈夫だと思います」と言われる程度です。
>ですから、それからは通っていません。
>
>色々試して来ましたが、療育や支援は、親が期待する程の効果は無いですし、むやみに信じて貴重な時間や娘の思いを無駄にする方が怖いと判断しました。
>
>小学校時代に支援を受けましたが、娘の成績は40名程のクラスで30番程度。
>その時点で、娘より出来ない子はまだ居ましたし、親が気付くか、気づかないだけで、娘は支援に入ってもらいましたが、入れるメリットは感じられませんでした。
>
>こんな経緯があるので、「支援に入れ」とのご意見はご遠慮下さい
>
>それと、英語、数学の文章問題が極めて出来ませんが、
>今回30点代だった社会は本来娘の得意分野です。
>暗記だけで、頭を捻ったり考えこんだりしなくて良いですから・・・
>それなのに、暗記科目も書けなかった・・・と言う事は、定期テスト慣れして無かったからと考えてはダメでしょうか?
>
>この先、模試とか受けてみれば慣れてくるのでしょうか?
>
>偏差値の低い高校のイメージを教えて頂けて、少し安心しています。
>私立高校は、制服の可愛い高校が沢山ありますよね。
>上の子は来年大学で家を出る予定ですし、主人は単身なのでどんなに遠くても娘に合った高校を探して、近くに引っ越してあげようとも思います。
>
>娘は、美術や、家庭科、音楽が出来る訳ではありません。
>好きではあるのですが。。
>
>ですが、スポーツがちょっと人より優れていて、中学で入った部活では早速一目置かれており、先日の上級生の大会に連れて行かれました。
>こんな子が支援級なんて変だと思いませんか・・・
>
>娘の希望は、出来れば勉強が出来る様になりたい。
>スポーツとかでは無くて、勉強である程度の高校に行きたいと言います。
>ですが、ダメだった場合も踏まえて、偏差値低くても雰囲気の良い高校探しをしたいと思います。
新着レスの表示
スレッドを見る(69レス)  ■掲示板に戻る■