NO.6646954
もう1匹チワワを飼いたい
-
41 名前:現:2016/05/18 00:23
-
>>40
> 保護犬や猫をもらうのは、思ったより条件をつけられ選別されてすぐに貰えないし、こちらの都合よりも犬や猫の事情?保護団体の事情?が優先されるのですんなりいかない場合もあり、飼いたい気持ちも空振りに終わったりすることもあり、だったらショップで買った方が簡単だったと思ってしまったという事でしょう。
それは私でも読めば分かりますよ。
つまり、ご自分としてはある程度我慢して、保護団体にいる可哀想な犬を引き取り、保護活動に協力してあげようとしているのに、飼育するためのさまざまな条件を提示される。こんなことならショップで買ったほうが楽だったということでしょう?
> そしてショップから買う事に反対なのかと思えば保護団体からもらうなんてタダみたいなもんだと言うし。
>
> 結局どういう主張があるのか良くわかりません。
> ちなみに、うちが保護団体から犬を貰い受けた時は4万円の支払いをしました。
> ただみたいなものですか?
「ただみたい」と言ったのは確かに言い過ぎだったかもしれません。20万、30万という値段で売られている子犬に比べれば、保護のための必要経費にすら届かない数万円という金額は、ただ同然なのでは?という意味で書きました。
> それに本当にお金がかかるのは飼い始めてからです。
> 年をとればドッグフードも老犬用になるし、病気や手術で何十万とかかりました。
これはショップで買おうが、保護犬を飼おうが、飼育者が支払うのは当然だし、皆さんあらかじめ分かっていることですよね?
下の方でどんよりさんが、犬の引き取り屋の記事について書かれていますが、ペットショップもブリーダーも引き取り屋も、なぜ商売が成り立つかと言えば、犬を欲しがる人がいるからですよね?
ショップで買う人に比べたら、あなたのように保護犬を引き取りたいという方は意識の高い方だと思いますよ。
でも、犬が欲しい・飼いたいという人がいる限り、どんな規制をかけてもペット業界は変わらないと思います。
私は犬も猫も好きだし、一人息子のために飼ってあげたいと考えたこともありますが、今のペットビジネスが根本的に変わらないかぎり、たぶんこの先も飼わないと思います。