育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6647124

私は間違ってなかった!と思う。

22 名前:本を読まない子は・・・:2016/08/31 12:08
>>1
>本を読まない子は漢字を知らない、でも漢検を少しづつでもやっていればいろんな漢字に触れることができる、


っていうけどさ。なら、本を読めばいいじゃないって思う私はマリーアントワネットなのかしら。

子供の興味を引くような本を選んで、親が先に読んで、さり気なくその内容を話してあげたり、小さければ読み聞かせしてやったりして、本を読むことの楽しさを教えてやればいいだけなのに、って思うわ。

毎日上に漢字を書き連ねるより、本をたくさん読んだほうがずっと楽しいし、脳への刺激もいいんじゃないかと思うわ。

公文、子供が小さい時に誘われたことがあるんだけど、見せられたプリントには、延々と「+1」を続ける問題があって、びっくりしたわ。

1+1、2+1、3+1・・・・・

って、ずーっと続けるの。一つも間違わないまでずーっといろいろな数でそれを続けさせて、それが終わると、今度は+2がずっと続いて。そうやって毎日計算させていけば、なるほど、計算は間違いなくできるようになるだろうとは思ったけど。でも、そんな奴隷的な学習方法を子供にさせて、一体数という概念のダイナミックさとか深さとか思い白さってどこで伝わるんだろう・・・・とものすごく疑問に思っちゃってね。

この学習法を疑問なく、成績が上がるから、とさせる大人は、きっと勉強とか学習とか学問とかいう物の本質をわかってないというか、知的な喜びみたいなものを知らないに違いない、と思ったわ。

漢検も、英検も、動機付けとしてはどうぞやってくださいと思うし、うちの子も中3で準二級をとって、私立の内申評価に加点してもらったけど。でも、それだけを目指すよりは、たくさん本を読むとか、映画を原語で見るとか、そういう楽しみの中で学習意欲につなげていくほうが、うんざりはしないで済むと思う。

本を読まない子は、親が読まないんだと思うよ。
読む喜びを教えられないんだと思うよ。
それを漢検で補うのって・・・・つまんないようなきがするけどね。
新着レスの表示
スレッドを見る(57レス)  ■掲示板に戻る■