NO.6648559
手を放すべきかどうか
-
23 名前:主さんへ:2016/12/06 12:53
-
>>1
〆後すみません。
これまでのレスで、手を離さないともうずっとそのまま
親掛かりになるという人は、実体験があるのでしょうか。
私は自分の体験を書きます。
上の子はまさに主さん状態で受験迎えました。
一問一答も付き合いました。
本人がどうしても受けたいという、一つランク上の高校を
先生の「入ってからが大変」というのを押して受験したいと言うので苦しみながらも了承しました。
そこは自分でも、「模試で○点以上取れたら受ける」と決めて取り組んでました。
結果合格し、本人はあこがれの高校に入れたのだから
それはそれは頑張りました。
たまに世界史の一問一答に付き合うくらいで、自分で先生に質問しに行く等で塾なしで乗り切り上位に食い込み
今県外の国公立にいます。
もちろんもう口出しすることはありません。
下の子は、私も疲れてしまい責任の重さがしんどく
塾任せにしてしまいました。
結果数点足りず、不合格。
部活のできない私立高校に行かざるを得なくなり
補習以外家にいてごろごろしてるのを見ると
あの時、自分がみてやればよかったという思いに苛まれました。
ただ、本人の性格にもよります。
目指す高校のレベルにもよります。
大学進学の希望度合いにもよります。
精神的に幼くて要領が悪いだけならば、遅咲きで伸びるかもしれません。
負けん気の無い子は、入っただけで満足してしまうかもしれません。
その高校でないとできない部活もあるかもしれません。
レベルを下げることによって、環境を捨てなければならないかもしれません。
そういうことを加味して総合的に客観的に
その子にとってベストはわからなくとも、ベターな選択で
お子さんを導いてあげて欲しいと思います。