NO.6651783
英語の配点が大きい意味(長文)
-
41 名前:ヌシ:2017/04/25 00:06
-
>>1
こんなにも沢山のレスを頂いてありがとうございます。
親がジタバタしてもとは私も思うのです。
実際そう思うから高校在学中は私はノータッチ過ぎて大学受験のシステムさえ把握してなかったので、こちらでお聞きした事があります。
ですけど、それでダメだったんです。息子の言葉、在学中も通っていた予備校の言葉、高校の言葉全て鵜呑みにして息子は合格するものだと思っていました。
実際、英語以外はもうやる事が無いくらいまでに達していたのに、残りの英語に手を出すべき時に出していなかったんですよ。
息子の事だからきちんと考えて、順序立てて勉強しているのだと思っていたのに、頑張って出来ないのならまだしも、逃げていたんです。
大学受験直前の模試ではなぜか英語もわりと出来ていて、もちろんA判定もらえていましたし、センターの自己採点では英語以外の教科の間違えは1つか2つでした。
2次でも手ごたえあったと言って帰宅したのに、不合格でした。
高校在学中は予備校の事もお金を用意するのみでしたが、浪人するにあたって親に全てのプリント類の提出と、英語の成長を親に把握させる事を約束さたんです。
じゃないと、息子なんて又物理や数学ばかりしてしまうに決まってます。
レスに英語が不得意は致命的とありましたが、やっぱりそうですよね。
それ、高1の時に言われた事があったんです。
「高校受験みたいに甘くないぞ、大学受験では英語から逃れられない」と言われていたのに、自分ならなんとかなると思っていたんでしょうね。親も騙して勉強してる風を装って、適当だったなんて。
書いていたら、又腹が立ってきました。
受験大学は同じ所しか考えて無いです。そこしか行きたい所が無いので滑り止めも受けず国立一本でした。
来年は、自宅から通える範囲の大学で後期がある所も受けさせようと思っています。
英語さえ出来たらどこでも行けるのに、英語が出来ないからどこにも行けないなんて、本当に受験を甘くみていると感じます。
とりあえず、浪人中は英語を死ぬ気で頑張っているかを常に監視してやろうかと思っています。