NO.6652229
ここの一部の人たちの主です
-
15 名前:婆さん:2018/03/21 11:37
-
>>1
向こうのスレで「婆さん」でレスしたものです。年代によって感覚が違うんだなと思いました。
婆さんはバブルの終わり頃の人間です。その頃と、バブルはじけた後とは、かなり常識が違うようです。
婆さんの時代、女の子の腰掛は正社員でした。だってバブルは超売り手市場で、誰でも正社員になれました。だから結婚しない女性はそのまま正社員を続けます。ただ女の子は正社員でも給料が安かったというだけです。その感覚をどこか引きずっている婆さんは、娘にも当たり前に正社員になることを望みます。
そして婆さんが「大学ではしっかり遊んでほしい」と言っても、勉強するのは当たり前です。だって婆さんは詰め込み教育を受けた人間で、勉強に対する「普通」のレベルが高いのです。勉強だけではなく、遊びを通していろんなことを学習しなさい、という意味です。
そして婆さんはバブルはじけた激動の時期に子育てをしています。そして震災もありました。大きな会社がいくつも潰れ、うちの夫の給料も月6万さがりました。常識は変わるものです。今しっかりした仕事についたとしても、この先どうなるか分かりません。特に女の子は出産や旦那の転勤もあり、結果、同じ仕事を続けられない、仕事は腰掛になる可能性が十分あります。だから一番に必要なのは、変化に対応する力です。そして誰かと共同生活をすることです。
集団生活には気苦労はありますが、金銭的には楽です。たとえ月収15万の派遣でも、月30万の二人暮らしなら生きていけます。婆さんが「結婚すれば何とかなる」というのはそういう理由で、男に寄生する意味ではありません。
そこに誤解があるのかな、と思いました。