NO.6653620
気持ちをフラットにするコツ
-
14 名前:主:2015/10/23 12:41
-
>>12
小学生の子なら仕方ないって今思ってるのは、まだ小2の子についてです。
中学生の子について、中学生になったから許せなくなったというわけではないです。
中学生ということで、何故出来ない?!と思うラインは低くなりましたが。
ちなみに小学生のうちはまだマシでしたよ。
言うことをまだ聞いてくれた。
中学生になったら聞きません。
ほかにいただいたレスにもありますが、私も中学生の子が終わってからお風呂にはいるようにしています。
それは塾の送迎もあるし、私が先に入ると子どもは大抵お風呂にはいらないまま寝るからです。
別に遅い時間じゃない、例えば私が9時にお風呂から出ても入りません。
お母さんは弁当作りのために5時半起きなんだから出来たら早めに寝たいから、まずはお風呂に入ってほしいと説明して、分かった、と返事はするけど返事だけです。
一事が万事その調子。
2度目になりますが小学生の頃のほうが言うことをまだ聞きました。
注意したことはしていたんです。
中学生になると今まで注意したらきいていたことを聞かなくなった。
ゴミはゴミ箱、なんて幼稚園児か、となさけなくなります。
私のやり方、教えかた、しつけが子どもには合ってなかった、手遅れ、それは当たっている部分はあると思います。
思わず言い返す形になりましたが言わずにはいられなかった、すみません。
私が思わずここにすがったのは、子どもに直してほしいところや不満などあっても平静に、普通にしゃべったり笑いあったりできる心になりたい、ということです。
私にはすごく難しいんです。
皆さんそういうふうに出来てますか?
>いやいやそうじゃなくって。
>だから〜なぜ小学生なら仕方ないと
>思ってしまったのか?
>ってことよ。
>小学生のうちに出来るようにさせておけば
>今そうなってないでしょ?
>って言ってるのよ。
>小学生だからイライラしないじゃなくって
>そのイライラしないうちに
>なぜなんとかしなかったのかしら?
>
>って言ってる時点で主の子育て
>手遅れよね。
>他の人が言ってるように
>あとは自覚が出て自分でやるようになるのを
>期待するしかないよ。
>黙って放っておけばいいよ。
>見ない見ない…。