育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6653982

アレルギーの理解ってまだまだだなーと

1 名前:落花生:2015/10/05 22:11
じじばば世代はともかく、今子育て真っ最中の世代には
アレルギーの怖さが認知されてきてるんだろうと思ってたけど、
そうでもないんですね…

我が家の7歳の息子にピーナッツアレルギーがあります。
まだアナフィラキシーで命の危険にさらされたことはありませんが、
顔の形が変わるくらい腫れたり、吐いたり熱が出たりします。
なのでどんなにおいしそうでも食べたいと愚図ったりはしません。

先日、ふだんはおやつタイムなんて無い集まりで、
お土産をもらったとかでお茶休憩することになり、
原材料が確認できないお菓子が出たので、
息子にこれはやめとこうねと話してたら、
「ちょっと食べてみて痒くならなければ大丈夫じゃない?」
と言われました。
30代半ばのとてもしっかりした人望のある方なので、
単純に食べれそうなら食べさせてあげたいと
思ってくれたのでしょうけど
そんな人でもこの程度の認識なんだなと、実感しました。

ちょっと食べてみてって、そのちょっとが命取りなのに…
それを理解してもらうのは難しいことなんですね。

最近数年ぶりに会った親戚(30代)にも、
息子くんアレルギー治った?とか聞かれるし。
治るようなものじゃないのに。

以前も他の掲示板で、乳製品アレと何度も言ってるのに、
好き嫌いや先入観だと信じて疑わない友人に、
料理にこっそり牛乳入れられて、
ゲーゲー吐いてみるみるうちに顔が腫れて形が変わっていくのを見て
泣いて謝ってきたけどさすがにもう許せない、というのを
読んだことあります。

今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になって
そういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか、
考えると恐ろしいです。
近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
ニュースで大きく取り上げられたりするのに、
結局身内にアレルギーがいないと他人事で
そういうニュースが耳に入らないんだろうと思います。

ここでこんな投稿しても、アレルギー興味ない人は
そもそもすれを開かないかもしれないけど、
もし読んでくれたら、ちょっとでも認識変えてくれるかなと。
期待も込めて愚痴ってみました。
新着レスの表示
スレッドを見る(39レス)  ■掲示板に戻る■