NO.6654080
書き捨てスレ
-
8 名前:感謝してる人:2018/01/16 10:20
-
>>4
>なんかありがたみがないなぁ。
それがね〜そうでもないのよ。
青年会とか婦人会とかなのか支部なのかよくわからないけど
団体で時間差で順番にお経あげに来てくれるの。
だから、お通夜は遅くまでお経上げてくれる人が出入りしてる。
実は、うちの母が亡くなった時は父がまだ現役で仕事してて
父は社長の従兄弟だったから
取引先や知り合いがわんさか来てくれた。
共花もいっぱい並んでた。
私の友人もそのお母さんまでもが見送ってくれたの。
創価だった叔母のご主人は社会的地位はあまり高くない人だったし
仕切ったりできない人だったのよ。
正直、最期の時の病院の態度もうちの母はとは違いすぎて
驚いた。
寂しい葬儀になるのかなって思ったけど、
創価の人達が取り仕切ってくれたので
沢山の人で見送る事ができたよ。
当時はまだ家族葬とかって考え方がなかったからね。
葬儀が寂しいって、寂しい人生だったと決めつけられる感じがあったのよ。
姉妹で差がありすぎる最期にならずに良かったと思ったわ。
>香典も全部、S価に持ってかれてしまうんですよね。
お金の事はよく知らないけど、そんな事無かったと思うよ。
ただ、葬儀屋も仕出し持って来る料理屋さんも
みんな学会絡みなんじゃぁないかな。
そういう意味ではお支払いはそっちの人へって事になるのかも。
それと、うちの伯母の時はお坊さんは普通に来てたよ。
ただ、複数では来なかった。
その、他のお坊さんの役目を学会の人がする感じ。