NO.6654640
迷惑がってる量を挙げて満足してる人の心理
-
1 名前:迷惑:2016/10/21 06:28
-
実親は人にものを挙げる場合、相手が本当に喜んでるか気にしてました。
義親も同じ年なのですが、兎に角物は量が勝負と言う感じ?
私の世帯では到底消費できない量の食糧をくれようとして、断るのがめんどくさい。
遠慮ではなく迷惑なのに「遠慮するな!」
親孝行だと思って受け取ると図に乗って大変なことになりました。
新婚当初なんて、共稼ぎで、近所付き合いも無いから、あげる相手もいないと言ってるのに、押しつけて来たんです。
会社の人に配れ!
配るほどの品質ではないし、片道一時間かかりしかも通勤ラッシュも含まれる状況では無理。
丸の内の会社員に野菜抱えてビル街歩けと?
でも、社会で働いた経験も無い、田舎暮らししか知らない義母にラッシュを理解しろと言うのも無理みたい。
でもちょっとは想像してくれても良いですよね。
自分達が戦争で物がない時代で苦労したから、あるとうれしいと言うのは解る。
でも今は時代も変わり、うまく消費する事も大事。
捨てても良いからとくれるけど、捨てるのにもお金かかるんです。
相手のみになって・・という心遣いが全くないとしか思えない人って、究極の自己中だと言う事なんでしょうか?
迷惑だとはっきり言っても理解してくれないのはなんで?
そういう人なんだと言う事なんだろうけど、なんであんな風に生きられるの?