育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657651

長文 大学進学で夫婦間相違

1 名前:煮えくり返る:2017/05/31 10:36
高校生・中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭の方で
大学か専門かに進学させようか、それとも就職させようかと考えているいらっしゃる親御さんはおられますか。

私たち夫婦には、大学進学への考え方の違いがあります。ともに、センター経験はありません。

【私】・大学にはいかず、国家資格取得のための4年制コースの専門学校へ行ったのでセンター(共通一次)受験経験はない。が、専門学校がかなりハードで、4年間、所謂キャンパスライフなどのサークル活動やコンパすら一度も経験がなく、勉強漬け、もちろん彼氏を作る時間もない学生生活であった。おかげで、無事に複数の国家資格試験に現役合格し、生涯食べていける腕は持てた。産前産後から今までずっと扶養外で共働きを続けている。

→ 息子に対しての考え。私自身、自分なりに(センター受験の勉強はしなかったけど)複数の国家資格の受験の厳しさや学校生活の日々のつらさを乗り越えたことで、社会人になった今、仕事の幅も広がることや、自分の腕一本で未来を開拓できることを経験しているので、息子にも大学に行ってほしいと切に願っている。が、経済的に私立や独り暮らしをさせる余裕はないので、国立大学合格できるように頑張ってほしいと常に応援している。息子はまだ、具体的な職業は決まっていないようだけど、自分が納得できるような仕事を模索してきめてほしいと思っている。

【夫】・元々、生まれ育った家庭が裕福でなく、高校卒業したら就職をするつもりで商業高校へ進学した。途中、大学進学したいと強く考えるようになり、本人の評定も高い学生態度だったため、指定校推薦で、センター(共通一次)受験経験なしでFランクの私立大学に入った。その後も運動部と学業とを要領よく続け、その大学としては、異例の有名企業に就職できた。現在も勤続中。※平社員のまま、給料は下がる一方
(収入は、世間の平均年収500万(くらいだと思っていますが)よりは、少しだけ多いですが、妻も扶養外の共働きでないと、不可能な状況です)

→ 息子に対しての考え。高校の時点で将来の明確な職業も決まっていないのに、なくとなく大学に行くことに対して非常に違和感があるよう。特に経済状況を考えると、大学にはいかずに就職をして社会に出てもいいのではないかと思っているとのこと。息子の日々の生活態度や、勉強促しの声かけも、夫は態度の中から(どーでもいい)(やりたいならすれば?)(どうせ、出来ないだろう)というような投げやりな態度が見え見え。そして、それが息子に伝わっているようで時々私にそれを言いに来ることがある。息子もモチベーションが下がることがあるらしいが、そこは私が諫めている。

以上のような違いが夫婦の中にあります。

家計状況ですが出産後ずっと共働きですので、学費は用意してありますがギリギリの金額です。
国立に自宅生としていってもらえば、奨学金は必要ないはずです。

ここで私の思いなんですが、私も確かにセンター受験は経験ないので言える立場ではないかもしれませんが、夫の考え方にはかなり偏りがあるのではないかと、思います。
まず、夫のいうように高校生の時点で何になりたいか、決めなければなりませんか?自分が「○○になりたい」と言える高校生も中にはいるでしょう。私がそうでしたから。
でも、まだぼんやりとしか、分からない子もいると思うんです。
そんな息子に対して、夫はあまりにむちゃくちゃなことを言っていると思ってしまうんです。
はっきりいって、「お金がもったいないから、息子を大学に行かせたくないのか!!」と思わせるような投げやりな姿勢。
そういう考え方の夫を軽蔑し続けていますし、息子にきつく対応していることに対して、我慢する息子を見ていると私が夫に対してむっとしています。
息子の前では、私は夫の歩調に合わせるようにしていますが、内心夫に煮えくり返ることがあります。
自分が育った環境が恵まれない極貧だったからといって、息子にまで同じような道を強いるような言動に腹が立ちます。(心の中だけですが)
世の中には、夫だけの稼ぎで家計を賄っていけているご家庭もあるのに、私のところはずっと共働きが当たり前で、そのうえ夫は一時私に隠れて株で大負けしたり、大好きなミュージシャンのグッズを収集して自室の中その箱でいっぱいにしたりして、今も自分中心の趣味を大いに楽しんでいます。ちなみに、夫の母親は扶養内パートで、私のようなフルタイムではないない働き方の家庭で、そのうえで大学進学はあきらめさせ夫や兄弟に就職を勧めていたそうです。

声を大にして言えませんけれど、私が共働きしなったら夫の趣味生活・株で負けるなどそんな風な生活は出来なかったはずです。

それとも、私が、母親だから息子に甘いのでしょうか。
ずっと共働きを続けてきた私にも経済面での当然発言権はあると思うんです。

長文で申し訳ないです。よかったら、ご意見をお願いします。
新着レスの表示
スレッドを見る(13レス)  ■掲示板に戻る■