育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6658057

義妹、お彼岸はお墓詣りを理解できない

1 名前:嘘でしょ:2017/03/20 07:10
昨年の秋ごろ、義父が急死。
今回初めてのお彼岸。

でも主人の弟家族はこの連休家族旅行を組み込み、お墓詣りに義実家に来る事はないと連絡すると言って来ました。

義妹なんでお彼岸にお墓詣りに行くんですか?ってまじで言うんです。もう48ですよ。
常識ですよね。

お彼岸はお墓詣り行くもんでしょ?と聞くと「お墓詣りなんて、別に時間がある時に行けばいいだけでは?」

それに、義親は長男教。
「生きてる頃は行くと迷惑がったのに、何で死んだ途端、義母は法事的な事ばかりガーガーいいだし、なんだかんだ来る様に言われるのかも、ずっと疑問だったって。」

義妹の実家も親戚もキリスト教で、結婚するまで人の家のお葬式がい、仏教系の事全く関係なく生きて来たと聞いた事あります。
そういう人は、感覚が違うってことですか?

それに、今回の連休は義弟の子達の誕生日が入ってるんです。
私もそれ言われて初めて気が付きました。
しまった!
義母はそれを全く忘れてます。長男教です。

今迄我が家の誕生については触れてました。耳たこ。主人の昔の話も。
でも次男自体もその子供の事も義親は触れない。プレゼントも気持ちも全くない。

義父が亡くなり、義母は一人暮らしになった所で、義妹が気にしないのも今まで自分達がそうされてきたからだし、今までそうだったんだから、今後もそうだと言い切ったんです。
普通はさびしいだろうからと行くもんだけど、義親さん達は今時ありえなし、長男さんたちがいれば別にかまいませんよね。
って・・。

お彼岸の事と言い、義母に対しての対応と言い、義妹もうちょっと気を使っても良いと思う部分もあるけど、今までひどかったからしょうがないのかな?

日本人でお彼岸にお墓詣りという概念が無いってあり得るんでしょうか?
新着レスの表示
スレッドを見る(46レス)  ■掲示板に戻る■