育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6658397

無職

8 名前::2017/04/25 05:27
>>1
実は、今まで、実家の事は、何もしていませんでした。
しかし、母の状態が悪く、父も認知が出始めて、
部屋はゴミ屋敷状態なので、
頻繁に、通うようになりました。

ただ、それが、ケアマネにとって、気に要らないのかどうか知りませんが、
ショートスティを強く望んでいるのに、
なかなか、日が取れないということで、
今まで通りの在宅介を強いられています。

在宅介護の限界が来ているんです。
月水金のデイーサービス、
毎日、夕方のヘルパーさん訪問、
火曜、木曜の訪問看護士さん訪問、
土日は、誰も入れてなかったのですが、
日曜時に入れてもらえるように調整中です。

月水金のディの送り出し、迎えの作業は大変だし、
家にいる時は、父は、朝ご飯を忘れたり、薬を飲ませなかったり、水分を取らせないなど、
お世話が不十分になります。
火曜日木曜日のお昼に訪問介護さん、夕方にヘルパーさんが来ても。

母の調子を、平日で調子がよくなるのに、
土日でくずされると、
ケアマネに嘆かれました。

一か月の入院があり、母がいないと寂しくて嫌だと、
母を施設へやることを拒んでいた父ですが、
母の容態や、自分の衰えを感じ、
特養までも考えてくれるようになったんです。
それなのに、ケアマネは、在宅介護にこだわっています。

ケアマネが属している会社で提供している訪問介護の利用が、減るため、其のことに対して、拒否反応的なものがあるのかなって、勘ぐってしまいます。

退院時のカンファレンス、時間を教えてくれなくて、
私抜きで行われそうになりました。
まだ、他にも不信な点があります。
ケアマネを変えるにも、今までのサービスがなくなるのも困ります。その方がいいのかな・・・

長くなりましたが、自宅での限界をケアマネさんは、
感じないのか不思議でなりません。

無職から話が飛躍してしまいましたが、
ありがとうございました。
新着レスの表示
スレッドを見る(10レス)  ■掲示板に戻る■