NO.6659028
方言(駄スレ)
-
26 名前:ぐんまちゃん:2017/02/21 17:26
-
>>24
>生粋の群馬県民だけど、微妙…
>東京の友達からは群馬弁丸出しと言われる私だけど…
>
>ちなみに前橋育ち、高崎在住。
>
>貴女様は何方のご出身ですか?
亡くなった祖母が真田の里に住んでいました。
前橋・高崎よりもずっと田舎です。
方言バリバリで会話する祖母の言葉を自分なりにまとめたので、
前橋・高崎方言とは少し違うのかもしれません。
>>「ゴミぶちゃっとー!」→「ゴミぶちゃって」
>>「どこにおんまける?」→「どこにぶちゃる?」
>>「ふっこしきとるけ、はよいけ」→「はーてが待ってるから早く行っといで」
>>「そうなん? いっぺえあるけ、どこにおんまけるん? しゃいなしすんなー」→「そーなん?たくさんあるけどどこに撒くの?おこんじょしないでよ」
>>「けーどいきゃわかる。のめししねぇで、ちっとんべぇで、なっから文句言うげなー」→「行きゃわかるよ、ダラけてないでグズ言わないで」
>
>かなあ。
>「ぶちゃる」は「捨てる」ですが「おんまく」は「撒く」または「ぶちまける」ですね、私だと。
そうです「ぶちゃる」→「捨てる」です。
訂正したつもりだったのですが、そこは私の間違いです。
「おんまく」分かります。
「おんまける」と同じく使われていました。
「おこんじょ」は面白いですね。
でも全体的に現代寄りの方言のような雰囲気を感じます。
>群馬弁でわからないのは「めかいご」だと思う。
>大人になるまで当たり前のようにめかいごだと思ってたものが、世間様では通じないことを知らなかった。
>全国共通だと思ってたら「それはめばちこだよ」と言われてなおさらわからなかった。
>
>正解は「ものもらい」。「めばちこ」は多分関西方面で使われるらしい。北海道の友達は「めっぱ」と言ってた。
「めかいご」は初耳です。
「ものもらい」の方言はちょっと分かりません。
>こじゅばんは初めて聞きました。
「こじゅはん」です。
私の祖母は3時のおやつのことを言っていましたが、
親戚の人の中には、食事と食事の間に休息することを、
こじゅはんと言う人もいました。
>あとは、おっぺす、おしこくる、おさまえる、おいやげねぇ、かんます、はぎる、つっとす、ふんごくる、わっきゃない、あたりがきっとわからないと思います。
>
>おっぺす、おしこくる→押す
>おさまえる→押さえる
>おいやげねぇ→かわいそう、気の毒
>かんます→かき混ぜる
>はぎる→切る
>つっとす→刺す
>ふんごくる→踏む
>わっきゃない→簡単
おおお〜。
おしこくる・かんます・つっとす・わっきゃないは聞いた事あります。
「おいやげねぇ」は「おやげねぇ」でした。
残念ながら他は聞いた事がというか、
聞いていたけれど私が覚えていないのかもしれません。
同じ群馬でも初耳の方言があって面白いです。