育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660690

中高一貫の学習・長文

9 名前:数年前:2016/11/04 12:57
>>1
お尋ねになっているととずれてたらすみません。

すでに大学生の子が私立中高一貫時代は体系数学を使っての授業でした。
数学の先生は、体系数学の監修(?)に関わっていて教科書に名前が載っている方でした。

うちの子の学校での数学の進め方は、解き方の説明はありません。
解き方を教わって解いてみて〜応用問題の解き方を教わって〜ではありません。

「次回の授業では○○の単元をやります」と言われたら、自分で教科書を読みこんで理解する。
A問題・B問題・C問題すべて自力で解く。
授業中には、挙手して分からなかった点を質問し、解説する価値のある質問なら先生が解説してくれる。
A問題で質問しても相手にされません、「ちゃんと教科書を読んで出直せ!」のような。
B問題でも、「なるほどいい着眼点だね」だと説明が有る、
ほとんどC問題についての解説で授業が進みます。

数学は、授業で教わるのではなく、授業までに自分で理解して、分からないところの解説を求めるという流れでした。

予習をしない子、理解が足りずA問題でつまずく子はどんどん置いていかれます。
そういう子は、放課後などに先生に聞きに行く(毎日長蛇の列だったそうです)、ロビーや図書室・自習室で中学〜高校まで大ぜいが自習しているので、そこに行って教えてくれる人を探す(そんなに親しくなくても教え合う雰囲気の学校でした)。

一般の公立中との違いはこういうことだと思っていました。
受け身のクレクレでいては置いていかれるだけです。
先生や先輩に聞くのが嫌なら、塾に通うしかないでしょう。
それも嫌なら・・・落ちこぼれるだけですよ、いやなことでもやらなきゃ。
新着レスの表示
スレッドを見る(11レス)  ■掲示板に戻る■