NO.6660740
賢い子のお母さんだけ参加スレ
-
44 名前:スレ主:2018/06/12 12:37
-
>>1
予想通り大変荒れさせてしまい申し訳ありません。こうなる事分かっていたのに、こちらでたまに見る高尚な方のお話が聞きたくて・・・
もちろん、人によって賢い子の位置づけなんて違います。
私はそうじゃないからこそ、感心したり一々驚いたりするのだと思う。
今回はそれを面白おかしく、こんな事あったんだよと人の子の事も聞いてみたくなりました。
悩んでいる風に取られた方がいらっしゃる様ですが、別に悩んでいません。あくまでも賢い子は昔どんなんだったのかな?うちだけかな?と色々聞いてみたかったです。
プレッシャーに感じているのも、それほど重要な事では無く、自分との差で一々「ほーーー」と感心している時点で、ちっちゃい親過ぎて子供も小さくまとまりそうだなと思い、もったいない事にならなければ良いが・・・と思っているくらいです。
例えば、こちらの医学部の話が荒れる事も最初理解出来なかった自分がいます。
自慢だと言っておられる事も、理解出来ないのは周りにそんな子ばかりすぎて当たり前だからだと思います。
自慢と言うのは事実を言う事なの?と常日頃から疑問なのですが、自分の子の話を普通にしただけで自慢になると言う立場である事に気付いて、それもすごいな・・と漠然と考えています。
一度医学部のスレに書き込んだ事があるのですが、私の中では医学部を卒業して臨床医になる事なんて、普通の事で・・・その上で博士を取るために頑張っていると聞けばへーとは思います。
これも、自慢では無くて・・・
でもよく考えたら、長男を育てたから私はこんなレベルの高い世界の事を知って当たり前みたいに思う様になっただけど、本来の自分ならありえないから広く知れて自分はラッキーだったなと思う程度で、子供が賢くたって別に何の得も無いです。
そして、別に賢い子じゃなくても子供それぞれ素晴らしい事も知ってます。他に兄弟いますので・・
本題なのですが、今思いだしたら子供が小さかった頃って面白かったとレス下さった方がいます。まさしくそうなんです。
レゴを一つの例にとって挙げましたら突っ込まれましたが、レゴで遊んでいたからどう。。とかでは無く、その夢中さ加減や他の子との違い。
就学前なのにレゴの完成型の本を熟読しながら自己の作品を作り上げる姿が面白くて・・
毎晩主人と笑ながら「こんな子ってめずらしくない?」と話していました。
トミカのミニカーをあげても喜ばないのに、レゴの部品をあげると当分楽しむ。
そうそう、私もよくロボットコンテストに連れて行きました。
将来色んな機械の開発に携わる子に育つのかな??と夢見たりしました。
片膝ついて、普段大人しいのにお兄さんたちに「ここはどうやって動かしてるの?」と聞いては、賢い子達は馬鹿にせずに丁寧に答えてくれる。
「こんなのもあるよ、見る?」と言ってもらった時は興奮して帰りの電車の中ではずっとその話をしてたり・・・
先日の息子の本棚を見て愕然としたと同時に、分からないなりに「これならあいつ興味持つんじゃない?」と主人と色んな所に連れて行った事も無駄じゃなかったんだな、と思って嬉しくもなりました。
こんな普通の話がしたかっただけです。
自分も賢いお母さんなら私の様に感動も無いだろうし、当たり前の事かもしれません。
だけど、私は自分が歩んで来た道とは違う世界を見れている事で一々わくわくするんです。
息子の友人たちの育ちの良さも本当に好感持てるんですよね。
どれだけ良家のお子さんなの?と思っていたけど、母子家庭のお子さんもいらっしゃるし、夜の仕事をされてるお母さんもいる。
それぞれ、思春期には思うところもあった様ですが、まっすぐに育ってる。
賢い親だけが賢い子を育てているのではなく、私の様な親も皆頑張っているんだなー、私も頑張れてるかな?と思いました。
ちなみに、WISC??らしき知能検査はいつするチャンスがあるのですか?
あれは、発達検査でするものだと思っていましたが、機会があればやってみたいです。
望んでたレスが少しだけだったので、よろしければ今までの育って来た過程の話を聞かせてもらえればうれしいです。
そうそう!と思いながら読ませて頂きます。