NO.6662721
中学受験経験者の方
-
15 名前:N子:2015/10/01 20:00
-
>>1
偏差値40台の学校をバカにしてる人いるけど、高校偏差値と中学受験の偏差値は同じと考えたらダメです。母集団が全く違います。
中学受験する子の大半は公立小学校で上位者です。その中で算出した偏差値です。
なので他の方がいうように勉強できない子から出来るの子までを一緒に出した高校受験偏差値と中学受験偏差値では開きが8〜15ほどあるんですよ。
40台の学校の過去問見てください。
バカにしてる人のお子さん解けないと思いますよ。
あれはスピードと中学受験の勉強をしてないと解けません。
さてさて、主さんへ。
中堅ってサピックスの中堅でしょうか?
偏差値もサピックスだと日能研、四ツ谷偏差値に換算すると中堅ではなくなるのでコメントが的はずれになりますのでスルーしてください。
サピックス以外で中堅なら、応用はそうそう出ないし、出たとしても捨て問ではないでしょうか。
基礎固めをお勧めします。
過去問も記述は少ないのではないでしょうか?難関だ国語は9割り記述の学校もありますから親が見るには頭がないと厳しいと思いなすが選択問題が多い中堅なら親がみてもいいと思います。
後、塾にどんどん質問していくスタンスとらないとダメですよね。
うちの子は日能研でした。
時間外に過去問の添削(国語の記述)を
かなりやってもらいましよ。バンバン再提出くらってましたので、今中3ですが模試等では記述はほぼ取れてます。
最後まで国語が苦手だった子ですが
今はあのおかげかなーとおもってます。
周りみても入試は水物でいろいろありましたよ。最後まで落ち続けてた子が最後に国立中は合格とか、最初は良かったけど本命オオゴケとか、、、番狂わせもあったようです。
体にきをつけて乗り気って下さいね。
>小6の息子は現在集団塾と個別(2:1)に通っています。成績はあまり良くは無く、目標は中堅〜少し下までを考えています。それでも気に入った学校が二校あり、どこかには入りたいと頑張っています。
>
>塾では集団授業とそれぞれの志望校の過去問を使って学習するようになりました。わからない事があったら聞ける状況であり、自習室もあるので自宅より良いかと行かせていますが、週三〜四回の拘束時間も長く週末はテストや宿題です。
>
>志望校の過去問なら自宅でやらせ、わからない事は個別で聞くようにしたらどうかと思い始めております。個別は週一のところをニか三に増やそうとも考えています。
>そのような経験のある方はおりますか?