NO.6665683
義親、次男の子を全然可愛がってなかった
-
35 名前:情が大切:2018/04/12 12:15
-
>>33
別人なんだけどいい?
>うん。だから、親は気が合わなくなったら、いつでも縁切りしていいものなんだよね。
>
縁切っていいものなんじゃなくて、どうでも良い存在になったということだとおもうよ。
>「自分はちゃんと我が子の伴侶を大事にするから大丈夫」と思うのは、甘いと思うよ? こういうのは良い悪いじゃなく、相性の問題が大きいからさ。
だからこそ、最初は強い立場である義親は弱い立場の嫁を無碍にしない方が良いと言う話で、あなたの言ってる事は無碍にして来た結果、冷たくなった嫁を責めてるだけだよ?
そして、仕方ない事だけどやっぱり縁切って困るのは最終的には義親さんなんだから、やっぱり最初から考えないと。
情は急にはわかない。
既に冷たくされ、無碍にされて来た嫁からしたら、縁切っても痛くも痒くも無いんだから、困るのはどちら?
だったら義親が折り合いつけるのが成り行きだと私は思うよ。
可愛い嫁じゃないからと可愛がら無いのと同様、可愛いくない年寄りだって面倒は見て貰えないよ。
義親は嫁が気に入らないと言う理由で最初から無碍にする事が多いけど、一方嫁たちって優しいと思う。
憎たらしい事ばかり言う義親でも、旦那の親だし、老いた立場もあるからちょっとした隙に可愛らしい優しさ見せてくれたら今の嫁だって皆コロッと気持ち変わるもんだよ。
年寄りみたいに頑固じゃないし、嫁だってやっぱり旦那の親には可愛がられたい気持ちあるんだから、主さんの義妹さんみたいに明らかに差別されてたらさすがに寂しさが凝り固まってしまう。
だから、義親はへり下れじゃ無くて、やっぱり愛情は必要だよ。他人みたいな嫁だからって冷たくしてたら、自分にしっぺ返しが来る。
>それに今の主さんは「今時の嫁」かもしれないけど、主さんが年老いた時にはやっぱり「古臭い考えの姑」と言われる立場になるんだよ。時代は変わるから、今の考えも数十年で通じなくなる。