NO.6669552
水道水って飲んだらだめなんですか?
-
19 名前:それはじゃのぉ:2017/05/11 23:34
-
>>1
あれあれあれーーー???
学校で水道水を飲まなくなった経緯を知らない人がこんなに多いことに、このサイトは高齢者ばかりと言いながら結構若い方が多いの???と驚いています。
それは、遡ること20年、平成8年のO157の流行がきっかけだったと思います。
学校給食から集団でO157に罹った事件(事件とは言わないか)。
これをきっかけに学校など集団の場での衛生の意識が高くなったと記憶しています。
これが起きた県に住んでいるから学校の意識が厳しいのかな?他県では記憶にも無い出来事なのかな。
当時うちの子は3歳の保育園生。
園で用意して皆で兼用で使っていた手洗い場のタオルが廃止され、紙タオルが設置されたのを覚えています。
もちろん園の水道水を飲むのは禁止、小学校に上がってからも学校の水道水を飲むのは全面禁止で、小学校の水道には「飲んではいけません」と札がかかっていました。
このスレで「でも水道水って安全なはずなのに、なんで禁止になったんだろう」と不思議に思ったので検索して見たところ、O157は塩素に弱いので、通常なら水道水は安全。
でも学校などの大きな施設の場合、長時間水道管の中に留まっていた水を飲むことになる可能性が有る。
その場合塩素の効き目が弱くなっていて何らかの菌が繁殖し食中毒を引き起こす可能性が出てくるため、だそうです。
学校の水道水は必ず汚染されてるってことではなく、集団を預かる身として万全を期すための処置なんじゃないでしょうか。