NO.6670182
大学受験のしくみ
-
4 名前:自己採点:2016/12/04 22:14
-
>>1
センターがすむと、問題を見て高校や予備校が正解を出すんじゃないかな。自分の解答を自分でメモっておき、各自でそれと照らし合わせて自己採点をします。自分では気付かないマークミスなどあるかもしれませんが、確実な点数が分からないままで二次を受験します。
センターを全く計算に入れない国立大はないと思いますが、超難関大を受ける子はほとんど満点に近いので、そこでは大した差がつきません。センターを重要視しない子はそういうことだと思います。(が、受験希望者が多い時には、センターの点があまりに悪いと、最初から受験をお断りされることもあるらしいです。)
そこまででない大学は半分がセンター、半分が二次など、センターの配点は小さくありません。
センターリサーチはうちは高校でまとめて出してくれました。それを見て、合格しそうな大学に願書を出します。センターの結果次第では志望校を変えることもありますので、受ける可能性がある大学の願書はあらかじめ取り寄せておくといいです。センターが終わってから取り寄せるとギリギリで、ドキドキしなくちゃいけません。願書の締切は前期も後期もほぼ同じです。ここを間違わないようにしてくださいね。
前期の合否は、前期の二次試験とセンター試験の両方で決まります。これで合格して入学手続きをすれば、自動的に後期はキャンセルになります。
前期に落ちれば後期を受けます。後期の合否は、後期の二次試験とセンター試験の両方で決まります。
同じ大学でも前期と後期の試験内容は違ったり、難易度も少し違います。後期は上の大学を落ちた子がランクを落として受けにくるので、前期よりも受かりにくかったりします。でも後期の試験は小論文だったりすると、小論文が得意な子には有利な場合もあります。