NO.6670271
息子がいずれ嫁のものになるのなら
-
44 名前:キレイゴト:2017/11/25 08:40
-
>>43
上で同じHNでレスしたものなんですが、子どもが近くにいたらうれしいというのはみんな思っていることだと思う。子どものため思ったら遠くに行っても良いよって言うだけで。
ただ「あなたが遠くに行ってもかまわない」と伝えるのは良いけどそれと同時に「私たちはあなたがかわいいしいなくなるのは寂しい」ってのも伝えるべき。
まさに親の心子知らずで、「遠くに行っていいよ。私たちは全然平気」とまで言っちゃうと子どもはマジに「うちの親は放っておいて平気」「結婚したい相手の親は近くにいて欲しいらしい。じゃ、そっちが優先。」って思っちゃうのよ。(というか、こういう風に言われて「私は親から離れなきゃいけない」って大変なの我慢して親から遠い土地に行っちゃった子もいる)
「遠くに行っていいよ、平気」って言う親の方はそう言って自由にさせておけば親の有難味に気づいて子どもの方から「親は放っておけないから戻ってきた」「戻れないからこっちに来て、一緒に暮らそう」って言ってくれることを無意識に期待してるみたいなんだよね。
それで本当に子どもが結婚して相手の方優先になっちゃって取り込まれて後悔している60過ぎの人を何人も見ているから。(ソース、元職場のパートさんたち)
自分たちが東京に住んでいて「どこにでも行っちゃいなよ〜」とか軽く言ってたら本当に飛行機・新幹線+ローカル線みたいな地方の転勤先の女の子につかまって向こうの家で同居なんてきっと予想していなかったと思う。
ある意味東京者の傲慢だけど、東京にいれば当然地元に居着くでしょうみたいに思ってたらしい。
ここは高齢化と言いつつせいぜい50代でしょ。
まだ元気だし自分でやった方が思い通りに行くって年代なんだよね。
それが60後半から70過ぎでもしたら絶対気持ちが変わるから。