育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6676296

嫌な感情をどうにかしたい

13 名前:いいところあるよ:2017/02/21 11:11
>>1
お子さん努力しているんだね。
そこが凄いことだと思う。
効率良く勉強する方法とか、工夫が必ずあるとは思うんだけどそれに出会ってないだけなんだと思う。
その点では損だなって思うかもしれないけど、努力出来る根気があることは認めてあげてほしいな。

要領が悪い子は成功体験が大切だね。
自己肯定感が低いから。
小さな成功体験の積み重ねでやっていける!ってポジティブになっていける。
失敗体験からも学ぶ点があるはず。
失敗を恐れず、失敗点もよく見て振り返ることの積み重ね。
コツコツさんはきっと大丈夫!

勉強が出来ることで将来の選択肢も広がると考えている方がいます。
えてしてこの考えで育てて行くと、勉強が出来ない人を差別や区別するようになるだろうと。
その点では、出来るばかりが良いとも言えない。

偏差値が低いと言われた高校に進学したお子さんがいます。
中学よりすごく勉強するようになったって言ってます。
高校を卒業したら就職します。
勉強が出来なくても自分の道を見つけて育っていく子もいますから、
偏差値の差ではなく、その子らしい将来に繋がればいいんじゃないかと思います。

偏差値が高い高校へ進学しても専門学校へ進学した子も大勢見ています。
何がしたいか解らないまま大学へ進学する子もいます。
日本の場合は高校生が将来のことまで考えて決めて進めないって子は大勢います。
子どもも迷いながら成長するんでしょう。

上を見たらキリがないです。
勿論見えてきてしまうのも仕方ないことです。
その感情はどこかゴミ箱に捨てるか、側に置いておいた上で、
お子さんらしさを見守って、応援してあげたらいいと思います。

偏差値低いからって夢がないなんてことはないです。
日本はまだまだやり直しがきくし、勉強しよう!と思ったらチャンスはあります。
夢も沢山見ていいはずです。
でもその夢が単なる形なのか(大学へ進学して一流企業へ勤める、結婚して子どもを作るという形)、
子どもらしく自分で決めた将来へ進むのか、夢も色々ありますから。
新着レスの表示
スレッドを見る(28レス)  ■掲示板に戻る■