NO.6676552
物分かりが悪い子
-
15 名前:同じ:2016/09/06 09:22
-
>>1
分りますよ。
勉強の理解以外、まったく普通なんだと主張する主さんの言ってる事もよくわかる。
こちらで、勉強の相談するとすぐに「支援へ!!」と叫ぶ人がいるけど、そうじゃないんだよね。
それ以外は、コミュ力も問題ないし、見た目もすべて普通。
オシャレもするし、笑いもわかる。友達からも好かれてる。
私の中2の子がまったく同じですよ。
だからすぐに「支援へ」なんて言葉は好きじゃないし、「障害」と言うのも嫌なんだけど、やっぱり普通じゃないよね?
うちには勉強の理解力が悪い中2の子の上に兄が2人いるんだけど、この子達とまったく同じ様に育ててきました。
進研ゼミのホップ・ステップ・ジャンプから始めたのも同じ。
だけど、すでにその頃から上2人の兄と違いましたもん。
ハイハイする時期も普通だし、表情も普通の子。
なのに、「リンゴ・イチゴ・バナナーーリンゴ・次は何でしょう?」と言う問題に「メロン!」と答える感じ。
一つの問題を一緒に解いて、次の問題に移ってるのにまだ前の問題を引きずっていたり、勉強が分からない以前の問題だと何度も感じました。
この子が小学生になって皆と勉強する様になったら何かわかると思っていましたが、字を覚えたり漢字を覚えたりする事には何も問題ないし、100点を取ったりもする。それに友達からとても好かれて先生からも信頼されてるあたり「やはり障害では無いな・・・・」と思ったり。
算数のテストに至っては、左半分の計算問題は全て○がついているのに、右半分の文章問題は全部×
主さんのお子さんもこんな感じじゃないですか?
だから、私は小学生の間にきちんと検査しましたよ。
全体のIQは110ありました。
目で見て覚える知能はとても優れていて、パズルをしたり、多くの物を覚えるのも得意。
だけど、複数の事を耳で聞いて、すぐに理解して行動する事が本当に苦手だと分りました。
だけど、この部分は娘ののんびりした穏やかな性格にとても影響しているのだと思える様になったからさほど悲観はしていません。
勉強が大切な時期は周りの手助けが必要ですが、大きくなったらこの部分はとても愛される部分です。
だからこそ、きちんと調べてあげて、親が理解して導いてあげることの大切さを実感しました。
私は個別の塾に6件話を聞きに行きましたよ。
娘の今までの答案を持って、少しLDの気がある事も話したし、独自の教材を使うのではなく、本人のレベルにどっぷりと合わせた指導をしてくれるかどうか、を聞いてみて一つの塾に決めました。
個別に通わせているからと言って任せきりにするのではなく、毎日娘の横に座って、今日した勉強の復讐をします。
先生が言ってる事の意味をかみ砕いて私がもう一度説明する感じです。
とにかく、簡単に娘の頭の中でどの様に処理されてるか想像しながら説明します。
数学は、得意な計算問題を完璧に仕上げて、文章問題は一つできれば良い事にしてます。
その分、理科や社会の暗記は得意なので、社会の地理なんて興味ないだろうと分るから、とにかく娘の興味ある話題を会話に取り入れる。
ここまでして、やっと成績は中の下です。
通知表は3が並び、数学と英語は2です。代わりに音楽や美術は5。
でも、この成績があれば高校くらいは行けますし、これ以上は望めないから仕方ないです。
主さんの子は今更検査には行けないかもしれませんが、明らかにLDですよね。
どの部分が苦手かは主さんがよくわかってると思うので、そこを伸ばそうとはせずに、他でカバーする様にしてあげてほしいです。
苦手な部分は伸びないと思います。
理解力は努力で養えない。だからこそ、暗記力を使うのです。
長文になりましたが、同じ様な子を持つので出てきました。