NO.6678526
子育てって難しいですね。
-
17 名前:経験者:2018/07/03 13:37
-
>>1
私の子も中3で不登校になりました。
もう大学も卒業間近になった今思う事は、あんなに悩む事無かったなと言う事です。
もちろん、不登校児の親になれば毎日泣いてるし、何も楽しくなくなるし絶望と不安でいっぱいになるのは仕方ないのですが、それが全部子供に影響していたと言う悪循環でした。
私もとにかく受験の為の内申が気になって、それまですごく勉強を頑張っていた子なので勿体ないとも思ったし、不安で仕方なかったです。
不登校児の親の集まりに行き、思春期外来を回り、児童センターに相談して、何とかしようと一生懸命でしたが、さっさと諦めて不登校なのを受け入れたら良かったです。
仕事が終わったらそのまま中学に行き、毎日のプリントを貰って提出物の確認をしていましたが、それだけで良かったんじゃないかと・・・
勉強だけはさせ続ける、中3なんだから受験勉強はする約束をして学校に行く事をそんなに意識させなくても良かったのかもしれません。
私の頭の中は学校に行かせる事でいっぱいになっていて、それを拗らせてしまって大変でした。
「高校からは行く」と約束させたならば、もう中3は諦めてても良かったかもしれません。
提出物は親が持って行って、定期テストだけは別室で受けられる様にだけしていたら、受験に使う内申で1が付くような事にならなかったかもしれないのに、私の子は拗らせてしまい、それさえもできなくなってしまいました。
だけど、秋ごろから私の中で「もう受験は諦めていいかもしれない」と思った頃、子供の中で何かが変わった様に思います。
前から行っていた個別塾に事情を話すと、人が来ない午前に授業を入れて下さったので、唯一落ち着いて勉強出来る環境が出来ました。
こちらは大阪ですが、受験に出席日数は一切記載されません。主さんの地域はいかがですか?
なので、うちの子は当初目指していた公立のトップ高校から一つ下げた公立に合格しましたよ。今は受験方法が違うみたいですが、その辺りをよく調べてみて下さい。
その後不登校を繰り返さなかったのは、受験前からの親子関係が改善していたからだと思います。
私が諦めたからだと思う・・・
支離滅裂な文章で申し訳なかったですが、そんなに気にする事ないよと言いたかったです。
どうにでもなるし、その後ずっと引きずっている子も私の不登校仲間の中では一人しかいません。
その子は親が問題ありだと思うので、どうか主さんも少し休まれて、気を楽にして下さいね。