NO.6678695
音楽科 受験
-
13 名前:教えてる側:2018/04/20 10:42
-
>>1
ハンネから察するに吹部だったのかなあ。
(吹奏楽部→吹部→すいぶ→すい→水→みず、考えすぎかしら)
だという前提で書いてみるけど、だったら市民吹奏楽団とかで満足してたほうがいいと思うよ。
もし現在の部活で全国常連とかの強豪に属していて、自分はすごく上手と自覚してて、このままこの楽器を続けたい、だから将来この楽器が続けられるような職業につきたい、だったら音大に、ダメなら教育学部音楽科に、と考えてるなら、キツいこと言うけど甘すぎ、知らなすぎですね。
もし注目されるような強豪で、その中でも特別目立つほど上手なら、大学から声がかかりますよ。
ただし音楽科ではなく、吹奏楽部関係からだけどね。
そのくらい上手なら音楽科も合格するかもしれない。
もちろんすでに言われてるツェルニー40番くらいはこなさなければだけど。
逆に言えばそういう声がかからない程度なら音楽科でも使い物にならない、合格しないってことです。
楽器はさほどでも、ということでもピアノがクリアできるなら話は別だけど、そもそもピアノが期待できないなら論外です。
今まで、小さい頃でもピアノを習っていた経験はまったくないですか?
小学生の頃とかの経験でも、素地があれば、そこまで頑張らなくてもカンを取り戻してツェルニー40番くらいクリアできるかもしれない。
でも全く未経験だったら、受験時までに教え込めるか?と言ったら、ピアノ講師の私でも躊躇しますね。
楽器やってるならもちろん楽譜は読めるしある程度の音楽知識もあるから、「全くの未経験者」よりはだいぶ可能性はあるけど、もちろん受験勉強だってしなければならないし、家でどこまで練習できる環境にあるかにもよるけど、かなり厳しいです。
私なら生徒さんとして来られても、責任は持てないのでお受けしかねます。
そもそも音大も、教育学部音楽専攻でも、希望の「音楽関係の仕事」に就けるのってものすごく狭き道ですよ。
教育学部ならもちろん音楽の先生を目指すだろうけど、本当に空きがありません。
音楽に限らず教師ってなり手と受け皿の数のバランスが取れてないのに、音楽って基本的にどの学校でも(小中高)学校に一人ですよね。
よほどのマンモス校だと二人以上置く学校もあるけど、その場合もれなく非常勤で週に3時間とかの契約です。
非常勤だと、吹奏楽部の指導には関われるかもしれないけど、契約外だったりするので(実績があれば別だけど)ボランティア活動になります。
顧問には常勤の教師が付いてるはずなので。
つまり趣味の域を出ない。
なんか、他所様のお子さんの夢を叩き壊してるようで私もあまりいい気分ではないなあ。ごめんなさい。
でももっともっと調べたほうがいいです。
そして、それでも挑戦したいと言うなら、出来るだけ早く行動起こしてください。
どうしようどうしようと考えてるうちにどんどん時間は過ぎていくので、考えてる時間をピアノを習う時間に充てられたら、もしかしたらいい結果が出ないとも限らないので。
近く(近くなくとも通える範囲)に大学受験対応してるピアノ教室があると思うので、まずは相談するのもいいかも。